• ベストアンサー

電界

電界と放電の関係がいまいちわかりません。 そうだと、雷が送電線に落ちる時、架空地線という ゼロ電位の線があり、そのほかの三相には電圧がかかっているので すが雷の電位差が大きい架空地線の方が落ちやすいのでしょうか?? それとも、電圧がかかってる送電線の方が落ちやすいのでしょうか?? よろしくお願いします。

noname#76840
noname#76840

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • agthree
  • ベストアンサー率72% (233/323)
回答No.3

ANo.1です。 電位とか電界ということから言いますと、送電線対架空地線とか、送電線対大地とかに送電線による電界というのが発生しますが、雷からみれば大した強度ではなく、結局は雲から大地に向かって降りてくる先駆放電に近い位置にある架空地線や鉄塔の先端(ANo.2さんがご指摘されている通りです)に落ちる確率が高くなります。 100万Vの送電線などではそこから発生する空間電荷の影響とみられる送電線への落雷例もあるようですが、送電線の絶縁がきちんとされてさほど高くない電圧であれば、そのようなことも少なくなります。数千ボルトではほとんど影響がないでしょう。 雷に影響を与えるほど強い電界を生じるような高電圧をかければ、その時点で絶縁破壊が起きてしまうなどの状況が発生し、送電線として安全に安定電源を供給すること自体が難しくなると思います。

その他の回答 (2)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

放電は電界傾度が大きいほうに向かって起こる 鉄塔の先端は平面よりも電界傾度が大きくなります 落雷を見ていると電線よりも鉄塔の先端に落ちることが多いです

  • agthree
  • ベストアンサー率72% (233/323)
回答No.1

雷の電圧は億ボルト単位なので、高くても数十万ボルトの送電線と架空地線との電位差は雷からみればわずかな差でしかありません。 架空地線は送電線よりも高い位置におくことで送電線に近づいた雷を自分の方に誘導する役目を持っています。つまり、電位差ではなく、位置によって架空地線の方が送電線よりも落ちやすくなっているのです。

noname#76840
質問者

お礼

ありがとうございます。 高さで優位性に立っているということなのですね。 しかし、これを電界から観点から考え、多少なりともどちらかのほうが落ちやすいと考えることができるような気がするのですが… どうなのでしょう?? また、送電線の電圧がもし、数千Vあったとしたら、どうなってくるのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

noname#76840
質問者

補足

ありがとうございます。 高さで優位性に立っているということなのですね。 しかし、これを電界から観点から考え、多少なりともどちらかのほうが落ちやすいと考えることができるような気がするのですが… どうなのでしょう??

関連するQ&A

  • 電界と絶縁破壊について教えてください。

    空気中においたAとBの導体電極モデルがあるとします。電極間に一定の電位差を与えた場合に、正電圧側の電極近傍の電界強度はA>Bとなります。このとき電極間距離を絶縁破壊限界距離1kV/1mmとり、Bでは放電しない場合、Aでは放電してしまうのでしょうか?理論的な知見から教えて頂けると助かります。 A. 球体と平板 (正電圧-GND) B. 平行平板 (正電圧-GND)

  • 回路の電界

    電池の電圧が1.5Vだとします。 電池内の+極と-極で1.5Vの電圧があるのはわかりますが そのとき+極から抵抗を通って-極まで戻ってくるまでの電圧も 1.5Vになるのがわかりません。 +極から抵抗を通って-極にもどるまでの距離をLとすると E=V/Lで一様な電界Eが生じている?とか思ってるのですが。 けど+極から抵抗、抵抗から-極までが導線だと電界はゼロになるから 図のAの間だけで1.5Vの電位差があることになるしよくわかりません。        |← A →|       ┌────抵抗────┐   + ┴          |   - ┬          |    └──────────┘

  • 高校物理、等電位線

    教科書に等電位線は電位が等しい部分をつないだ線でその線が混んでいるほど、少し位置が変わっただけで電位差が激しいから、等電位線が込んでいる部分は電界は強いとあるのですが、なぜ電位差が激しいと電界は強くなるのでしょうか?

  • ボンディングとは?

    最近、ボンディングという言葉を目にする事が多くなったので、ネット調べて、自分なりに次のようにまとめました。この記述で合っておりますでしょうか? 「電位とは、電気の位置エネルギーのことで、電位差のことを電圧と言う。従って、全ての金属を接続し、この電位差を無くすと、金属間に火花放電を生じる事を防ぐ事ができる。このような方法をボンディングという。」 なお、雷は、雷雲と地上に、この電位差があるから大きな電流が放電する、と理解したのですが、これも間違いは、無いでしょうか?

  • 拡散電流で電圧が生じた時のドリフト電流

    電流にはドリフト電流と拡散電流があります。 ドリフト電流はオームの法則に従います。 電界と電圧の関係は明白です。 拡散電流は、電界がなくても電流が流れて電位差が生じます。 電界=0で、電位差が0でないわけです。 このとき、ドリフト電流は生じるでしょうか? できれば簡単な文献も教えてください。

  • 無限に広い導体間の電界

    電磁気学の問題です。初心者なので、ヒントだけでもいただけるとありがたいです。 写真のようにB,Cは接地された無限に広い導体、Aは面積密度σの電荷でそれぞれの間隔が与えられています。そこで、各部における電界を求めよという問題です。 B,C二つの導体は無限平面なので、ガウスの定理より電界は距離に無関係で、平等電界E=σ/2ε0となると思うのですがどうでしょうか?また、導体B,Cが接地されているとBC間電位差は0となるんでしょうか?その場合、電界は発生するのでしょうか? 質問ばかりですいません。回答よろしくお願いします。

  • 【勉強中】三相三線式の式について【教えて】

    三相三線式の、 V=Vs-Vr=√3(Rcosθ-Xsinθ) という数式で出てくる、 Vs(送電端線間電圧)、 Vr(受電端線間電圧)、というのは、添付図にある部分の電位差を表しているかと思います。 Vというのは、添付図でいうとどの部分の電圧を表しているのでしょうか?

  • 送電鉄塔にアース線がない理由

    送電鉄塔には、地中へのアース線が付いていません。 架空地線に落ちたり、鉄塔に落ちた雷の接地はどこで行っているのですか?

  • 塩害時のコロナ放電

    送電線等で電気の高低差が1cmあたり約30kVを超えると、コロナ放電が起きるそうですが これは30kV以下の送電線や裸線の6.6kv配電線(架空の話)なら塩害によるコロナ放電は 起こらないという事でしょうか? あとコロナ放電時に発生するガスはオゾンでしょうか?それとも塩化水素でしょうか? ものすごく臭いです。

  • 電界と電位分布

    学校のとても大事な課題が出てしまいました。 自分には何がなんだかさっぱり・・・・。 誰か助けてください! 1. (a) 距離がdだけ離れた2枚の平行平板電極の間に、電圧Vを加えたとき、電界と電位の分布を求めよ。(この時、電極間は真空だとする) (b) (a)と同じ平行平板電極に、比誘電率がεrで、電荷密度ρ(クローン/m^3)の一様に分布した電荷をもつ物質を入れたときの電界と電位の分布を求めよ。 2. 次の複素数を極座標で表示せよ。 (a)1+j (b)1-j√3 3. 次の計算をせよ。 ∫(sinx・sin2x)dx です。どれでもいいのでもし解る人がいましたら、どうか一つでもいいので教えてください!!お願いします。