• ベストアンサー

高校物理、等電位線

教科書に等電位線は電位が等しい部分をつないだ線でその線が混んでいるほど、少し位置が変わっただけで電位差が激しいから、等電位線が込んでいる部分は電界は強いとあるのですが、なぜ電位差が激しいと電界は強くなるのでしょうか?

  • tjag
  • お礼率43% (282/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.4

 「曲線の傾き=電界の強さ」なんですよ(^^;)。何故なら、そうなるように電位を「数学的に定義した」からです。そこは電位の定義を読み直すしかないです。

その他の回答 (3)

回答No.3

考え方は等高線と同じ。 山の斜面の傾きが電界の大きさです。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 教科書に、電位差=電界の強さ×距離、という式が載っていないでしょうか。  この式に関する説明をよく読んでください。  この式を変形すると、電界の強さ=電位差/距離 となり、距離を単位長さとすると、電位差と電界の強さは、比例します。  画像の中の図を、山の地図とみて等電位線を等高線と考えると、分りやすくないでしょうか。

tjag
質問者

補足

曲線の傾きを考えることで、各々の電界の強さがわかるのでしょうか

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「電界が強い」とは, どういうことでしょうか?

関連するQ&A

  • 高校物理、電位

    真空中にある図のような装置で、陰極から初速度0で出た電子(質量m、電荷ーe)を電位差Vで加速し、スリットS1から紙面の裏から表へと発生する磁束密度Bの磁界に入射させる。電子が磁界中で半径rの円軌道を描き、半周した後、スリットS2から出てくるとき、e/mを求めよ。 (解答) 電位差Vで加速される時、電界のする仕事eVが電子の運動エネルギーになるから、電子の速さがvとなるとすると、eV=1/2mv^2とあるのですが、 位置エネルギーの変化は0(V)の時、0からv(V)の時、-evですから-ev-0で電界のする仕事は-evとなるのではないでしょうか?

  • 高校物理です。電場や電位について

    物理のエッセンスで勉強しています。 一様な電界での電位の話です。 電界の強さEと向きが一様な電界です。 下向きに強さEの電場があります そして原点Oを電位の基準として上向きにx軸をとります。 そうすると電界の向きが高電位側から低電位側に向いていることになるようです。 ここでわからないのは電界の向きが高電位側から低電位側にむいているというところです。 そりゃあなりますけどそれはx軸を上向にとってるからではないんでしょうか? 僕は反対に軸をとれば低電位側から高電位側に向いている電場が出来ると思います。 わかりにくい文章ですいませんでした。

  • 高校物理の質問です。電気のところです

    高校物理です。電場や電位について すぐに回答を! 物理のエッセンスで勉強しています。 一様な電界での電位の話です。 電界の強さEと向きが一様な電界です。 下向きに強さEの電場があります そして原点Oを電位の基準として上向きにx軸をとります。 そうすると電界の向きが高電位側から低電位側に向いていることになるようです。 ここでわからないのは電界の向きが高電位側から低電位側にむいているというところです。 そりゃあなりますけどそれはx軸を上向にとってるからではないんでしょうか? 僕は反対に軸をとれば低電位側から高電位側に向いている電場が出来ると思います。 わかりにくい文章ですいませんでした。 実際書いてみるとこの電場のEがどちら向きになるかがわからなくないですか? プラスかマイナスかがわからないんで 実際やってみるとやっぱりEに依存するとおもいました

  • 電位差のことです・・

    電荷Q1が固定された空間で遠方から距離rの位置まで電荷Q2を運ぶとき、電荷Q1による電位は遠方で0、距離rの位置でκQ1/r。ゆえに2点間の電位差はκQ1/r。ってあったのですがなんでこれだけで電位差がκQ1/rとわかるのでしょう?Q1とQ2の電位差はQ1の電位差もわからないといけないのでは?

  • 電気回路の導線(リード線)の電位差について

    川勝先生の物理授業(下巻)p42電池とコンデンサーだけの回路での電位の説明があります。(リード線の抵抗は0と仮定してあります。)「リード線(2つ)それぞれの電位は、電流のあるなしにかかわらず等電位である。」と説明されたいます。ここの所が疑問です。電流は、電場のある所を流れるはず(電位差のあるところ)なのに。私なりに理由を2つ考えました。抵抗0とはいえ、完全に0にはなりえないのでわずかにでも電場ができ流れる、そして、電位差はあっても微小だから等電位と考えてよい。他の理由は、慣性で移動するのか。自信は全くありません。電場の概念で説明して頂けるとありがたいです。ご指導お願いします。

  • ゼータ電位と表面電位の関係

    溶液中における固体表面の電位の定義で、 ゼータ電位とは固体表面から少し離れた位置にある「すべり面」と呼ばれる場所の電位で 表面電位よりも少し小さな値となる、 というようなことが教科書などに書かれています。 具体的に、ゼータ電位と表面電位がどれくらいずれているか、 どういう条件になれば、これらの電位が同程度になる あるいは、異なった値となる、といった定性的な傾向を説明することはできますでしょうか?

  • 線電荷による電位

    単位長さあたりq[C]の無限直線の線電荷から距離aだけ離れた点の電位を求めたいのですが。 電界はE=q/4πε0a[V/m]となったのですが、ここから電位を求めるにはどうすればいいのでしょうか?点電荷だと-∫[∞→r]Edrというような感じで求めることができると思いますが、線電荷の場合はどうなのでしょう?

  • 電界における電位差

    等電位差をもつ電界中で、+1[C]の点電荷を移動させて仕事を考える問題です。 まず問題文で、20[V]の電気力線のある場所から同じ20[V]の電気力線上の別の点まで移動させる時の仕事は? これが0なのは分かるのですが、別の項目で 「電界に沿ってd[m]はなれた二点間の電位差は、電界の強さ×d=V[V]。これを用いて仕事が求められる」 とあるのですが、電気力線を飛び越えて移動する時と、電気力線に沿って移動する場合とではどう違うのですか。 また、仕事そのものに関して、電位の小さいところから大きいところに点電荷を移動させた時、その仕事は正になりますよね。しかし、私の解いていた問題では、20[V]の電気力線から10[V]の電気力線に移る時にした仕事が10[W]になっており、逆に10[V]の電気力線から40[V]の電気力線に移る際には-30[W]となっているのです。 符号が逆のような気がするのですが、どうなんでしょうか。 そもそも仕事がマイナスになるのは、進む向きと力が互いに逆だから起こるのですよね。 他の問題では 「+2×10^(-4)の正の点電荷をある点AからBへ移動させる時、外力が6Jの仕事をしたとすると、AとBではどちらが電位が高いか」 に対して 「Bの方が3×10^4[V]高い」 となっていたので、どちらかが間違っているようにしか。。 それとも「外力」というのと「点電荷自身」とでは意味が違うと言うことなんですか。 以上、電気力線の「沿って進む」と「超えて進む」についてと 仕事について教えてください。御願いします。

  • 電位差とは?

    最近電磁気学を習い始めたのですが、電位差の問題でわからない部分があります。E=(ー6y/x^2)ax+(6/x)ay+(5)azでA(-5,3,1)とB(4,1,2)の電位差を求めたい場合、Eを変化した距離dLで積分すればよいのはわかるのですが、このEの中にそれぞれあるx、yには何を入ればよいのでしょうか?それぞれx、y成分をx、yでA点~B点の範囲で積分しても最後にy、もしくはxが残ってしまいます。Qが与えられているような問題は解けたのですが、このような電界があらかじめ与えられている問題はどうすればよいのかわかりません。どなたか回答もしくはヒントをお願いいたします。

  • 電界の向きについて

    電磁気学を勉強していたら 「電界は等電位線に垂直で、電位の高い方から低い方を向いているので、電界は下り勾配のもっとも急な方向を向く」 とありました。 電界の向きが等電位線に垂直となる理由は理解できたのですが、 電界が下り勾配の“もっとも”急な方向を向く という部分がいまいちピンときませんでした。 例えば、  ○     ●     ○     ○ -6V    4V     2V     0V の様な状態であるとき、4Vの電位である●の地点での電界の向きは、 左向きということになるということなのだと思うのですが、なぜ2V側には向かないのか、電界が「もっとも急な方向を向く」という、電磁気学の初心者にもわかりやすい解説をよろしくお願いします。