ボンディングとは?

このQ&Aのポイント
  • ボンディングとは、金属を接続して電位差を無くすことで火花放電を防ぐ方法です。
  • 雷は、雷雲と地上の電位差が原因で大きな電流が放電される現象です。
  • ボンディングは、電気の位置エネルギーである電位に着目した防災対策です。
回答を見る
  • ベストアンサー

ボンディングとは?

最近、ボンディングという言葉を目にする事が多くなったので、ネット調べて、自分なりに次のようにまとめました。この記述で合っておりますでしょうか? 「電位とは、電気の位置エネルギーのことで、電位差のことを電圧と言う。従って、全ての金属を接続し、この電位差を無くすと、金属間に火花放電を生じる事を防ぐ事ができる。このような方法をボンディングという。」 なお、雷は、雷雲と地上に、この電位差があるから大きな電流が放電する、と理解したのですが、これも間違いは、無いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1127/2911)
回答No.3

回答No.1です。回答No.1のお礼についてです。 あまり言い回しを変えずにちょっと引っかかるところを修正すると、こんな感じでしょうか。 「電位とは、重力場での位置エネルギーに相当するもので、電位差のことを電圧と言う。従って、全ての金属を導体で接続し、この電位差を無くすと、金属間に火花放電を生じる事を防ぐ事ができる。このような方法を等電位ボンディングという」

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。大変、よくわかりました。恐らく、自分が見たのは電気の世界でのボンディングで、その世界では、単にボンディングと言えば、等電位ボンディングの事を指しているので、ボンディングで通じるんでしょうね。ありがとうございました。大変、勉強になりました。

その他の回答 (3)

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/499)
回答No.4

私は歯科医師ですが、虫歯の治療をするときに、虫歯を削り取ってかわりに白い詰め物をする際に、詰め物が取れないように歯と接着することをボンディングと呼びます。 ですから他の回答者の回答にもあるように、ボンディングだけでは何のことかわかりません。

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。よく考えれば、ボンドから来てる言葉なんでしょうから、接続という意味が基本なんでしょうね。貴重な情報をありがとうございました。

  • iijijii
  • ベストアンサー率55% (503/912)
回答No.2

ボンディングは接着や接合の意味を持つ単語です。 この単語だけを抜き出して調べると誤解が生じやすくなります。 言葉は文脈を読み取ることが重要です。 文脈によって単語は様々な意味に変化します。 調べたボンディングは「等電位ボンディング」だと思われます。 他にも電気・電子に関わる言葉には ワイヤボンディング ダイボンディング パーマネントボンディング などがあります。

tahhzan
質問者

お礼

ボンディングは、接続を意味してたんですね。なるほど。等電位ボンディングとして、理解致します。ありがとうございました。

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1127/2911)
回答No.1

「ボンディング」という言葉には「接着」や「結合」という意味しかないので、間違いです。 あなたが説明しているのは「等電位ボンディング」のことだと思われ、これは2つの金属間を等電位にするために導線などで接続(ボンディング)することですが、絶縁体の紐で繋いでも接続されていることにはなるのでこれも「ボンディング」の一種です。でも、導体で接続していないので等電位にはなりません。 ちなみに、LSIとかのパッケージ内でパッケージのピンと半導体チップを細い金線で接続する工程は単に「ボンディング」と呼ばれますが、これはシチュエーションが限定されているので「ボンディング」だけで意味が通じます。

tahhzan
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほど。等電位ボンディングというわけですか。それでは、「すべての金属を接続し」の部分を「すべての金属を導体で接続し」としたら、等電位ボンディングの説明としては、正しくなるでしょうか?

関連するQ&A

  • 電界

    電界と放電の関係がいまいちわかりません。 そうだと、雷が送電線に落ちる時、架空地線という ゼロ電位の線があり、そのほかの三相には電圧がかかっているので すが雷の電位差が大きい架空地線の方が落ちやすいのでしょうか?? それとも、電圧がかかってる送電線の方が落ちやすいのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 雷のエネルギーについて

    こんにちは。 以下のことが分からなくて、困っています。 中学生に教えてあげたいのですが、答えられませんでした。主に、中学3年生で習う「エネルギー」(電気エネルギー、光エネルギー、位置エネルギーなど)についてだと思います。 (1)プラスの電気、マイナスの電気でも、「電気エネルギー」としての働きをもっているのか。 私は、プラス、マイナスの電気が静電気を起こすことから、働きをもっていると思うのですが、明言ができませんでした。 (2)雷は、位置エネルギーと運動エネルギーをもっているのか。 (3)稲光とは、雷の放電時に起きる火花である。では、その火花はどうやっておきるのか。 (4)雲と雲との間での放電で起こった稲光では、空気の絶縁の破壊の規模が小さいため、雷鳴が起きない。この理論は正しいか。 以上の4点です。 分からないことばかりでお恥ずかしい限りなのですが、どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 雷を利用しての発電は可能? 不可能? 

    電気に関しては素人なのですが、質問させて下さい。 雷を利用しての発電は聞いた試しが無いのですが、不可能なのでしょうか?  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1640728.html こちらのQAで、ほぼ無理、とされているようですが、 例えば、 ・雷が多発する地区に避雷針を多く立てる。 ・設置費用は無視しますが、これを何千本という単位で設置。 ・電気を集めるのは落雷によるケースではなく、あくまで地面→避雷針→空間での自然放電で集電(?)する。 というやり方で電気を集められないか?  雷を一発そのまま受け止めるというのはナイアガラの滝の下の部分でバケツを差し出すような事になりかねないので、ならばナイアガラを形成する支流の部分でバケツに汲めばいいのではないか、と思ったのが発端です。 あるいは、上記は雷雲が形成された後の話ですが、雷雲形成時に必要量分だけの電位差を電流として取得できないものかとも思います。 今の今迄できていなかった事から、着想はあっただろうが、恐らくは無理なのだろうと思います。 何故無理かを教えて頂ければ幸いです。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 電圧について

    電圧について 電圧・・・電位の差。電流を流そうとするエネルギー。 抵抗・・・電流の流れにくさ。 と教えられたんですが、わからないことがあるんです。 〔聞きたいこと〕 ○電圧は抵抗器を通ると下がるんですか。 (例えば、抵抗器通る前10V通った後7V。みたいに) ○上の状態のとき電位は10Vから7Vに下がっているので 電圧は3Vとなるんですか。 質問自体、間違っていたら電圧が抵抗器を通ったときどのようになるのかだけでいいので教えてください テスト近いので早めの回答お願いします。

  • フランクヘルツの実験

    フランクヘルツの実験 フランクヘルツの実験で加速電圧を変化させ、加速電圧とプレート電流の関係を調べました。 ここで、第一励起エネルギーを求めるためプレート電流のピーク間の電位差を測ったのですが 課題で「第1、第2、第3、・・のピークの間隔は必ずしも一致しないが、その違いは電子の見かけ上のエネルギースペクトルが、加速エネルギーによって変化することによる。その理由を考えよ。」とありました。 結果ではピーク間の電位差はだんだん増えていっているのですが エネルギースペクトルが加速エネルギーでどう変化するのかわかりません。 理由とともに教えていただけるとたすかります。 よろしくお願いします。

  • pn接合について

    pn接合のエネルギーバンド図で、先生が、p型のフェルミレベルとn型のフェルミレベルに電流計(もしくは電圧計)をつないで、電流が流れるか流れないか(電位差が発生するか)。ということを話されていました。 結局逆方向に拡散電流が流れ、電流は流れないんですが、なんで、フェルミレベルに電流計(もしくは電圧計)をつなぐんでしょうか? お互いのコンダクションバンド(伝導帯)に電位差があるのでそこに電流計(もしくは電圧計)を接続してやればいいんじゃないでしょうか? なんで、フェルミレベルに接続なんですか?

  • 雷によって地上の金属は浮いたりしないの?

    雷が起こるとき、地上と雲との電圧は10億Vであるそうですが、それだけ電圧が大きいと地上の金属は雲に引き寄せられたりしないのですか? 物理の実験などで、帯電した棒をアルミホイルに近づけるとアルミホイルは棒に引き寄せられますよね? そしたら雷が鳴るとき地上の金属は雲に引き寄せられて浮かんだりしないのですか?

  • 電圧の向き(正負)について

    電圧って電位差のことですよね? ということは電位が大きい方から電位が小さい方に電流が流れるとき、 電圧はプラス(+)の大きさで作用していると言えるのでしょうか? 逆に電位が低い方から電位が高い方へ電流が流れるとき、 電圧はマイナス(-)の向きに作用していると言うことが出来るのでしょうか? 教えてください よろしくお願いします。

  • 電圧と電位の関係

    はじめまして。 友人から、【電圧】とは何かと聞かれました。 あいまいな知識しか無くて答えられなかったので、ネットで調べてみました。 しかし、下記のことが解りません。 電圧とは、電位差とのことでした。 電位(qEd)とは、qEの力に逆らってdだけ移動するエネルギーとのことでした。 q[C]:電荷量。Cはクーロンの略。位置エネルギーにおけるm(質量 kg)に相当。          電荷:素粒子(物質や場を構成する最小単位とみられる粒子)が持つ性質のひとつ。              電子はマイナスで陽子はプラス。 E[N/C] :Nはニュートンの略。電界の強さ。位置エネルギーにおけるg(重力加速度 m/s^2)に相当。 d〔m〕:移動距離。位置エネルギーにおけるh(高さ m)に相当。 参考として、位置エネルギーmghとは、mgの力に逆らってhだけ移動するエネルギーとのことでした。 1[C]の電荷を運んで1[J]を要した場合、この電位を1[V]と表現するとのことでした。 なぜ、電位に【差】が生じると、電流が流れるのですか? また、記号EはEnergy(エネルギー)の略、記号dはdistance(ディスタンス)の略でしょうか? どうか教えて下さい。 参考URL http://www.buturigaku.net/main01/Electricity/Electricity12.html

  • 先日、電圧とは何でしょうかと質問した者ですが

    先日、電圧を掛けるとはどういう状態なのでしょうか?と質問させてもらい、色々な方から回答を頂きました。有難うございます。しかし色々と考えてみたのですが、自分の勉強不足と理解力の欠如で未だにしっくり来ない点があります。 電子は動くと授業でも習い、そういう回答も多かったのですが、実際に電子が動いている訳では無いという回答もありました。それは電子が不純物などに衝突するまでの時間(平均自由時間)が極めて小さいために移動している訳ではなく、あくまで電子の運動エネルギー情報だけが伝わっているという事ですか?例えば金属の中は自由電子やフォノンなどが数珠繋ぎのように密集していて殆ど身動きする事は出来ないが、エネルギーだけ伝播する事になっているという事でしょうか。 また電源の負極から電子が押し出されるや、電源は電子(電荷)を供給し続けるポンプ等の表現がありました。そういったイメージはあったのですが、電源が電子を押し出す力の源(正体)は何ですか?電荷を供給し続けるポンプの高さ(電位・電子を押し出す力の強さ)は何によって決まるのですか?これが一連の質問の中で1番知りたい内容です。 電位が高い、低いとは何によって生じるのか、また電場は導体内でどうして変化するのか分かりません。電位の高低差は単なる抵抗による電圧降下だけが原因でしょうか。電場の強さは電荷からの距離に依存し、電位も電場のした仕事で距離に依存するのは知っているのですが、それらは点電荷と置いた理想的な条件下の事しか授業で学んでいないので、実際の工学的な回路内の電荷たちの振る舞いに対しての内容は理解できていません。 個人的には 「電圧(電位差)は、高低差つまりポテンシャルエネルギーの差です。例えばk殻とL殻とのポテンシャルエネルギーの差が電圧(電圧)に相当します。」 という回答が1番しっくりきました。電子が電源の負極から電位の高い方へ移動するというのはエネルギー準位の高い方へ遷移するのと同じであり(そこまで移動するのに要するのがポテンシャルエネルギー)、価電子(電荷)に力(エネルギー)を与えて上のエネルギー準位に移り、電子が伝導帯で自由電子となって電流が流れるという説明にも繋がると思いました。 あまり考え過ぎると混乱してしまい、さらに新たな疑問が浮かびそうなので、この際、端的に質問すると、電源の中は何が入っていて、電圧調整つまみを回して具体的に何を変化させた結果、電源部分の電圧を変化させていて、あの中で何をしているのかだけでも教えてもらえないでしょうか。