• 締切済み

平成20年度 金融税制の改正について

今回の改正により、株式の譲渡所得、配当所得の軽減税率が廃止されたことについて質問です。 法人について 配当所得は平成21年3月末までが所得税、住民税合わせて10%課税、4月以降より20%課税になると思いますが、税金の計算は、受渡日基準ですか?約定日基準ですか?どちらでしょうか? 仮に3月29日に配当の支払日が確定して、実際に4月5日ぐらいに配当を受け取った場合の税率はは10%?20%?どちらでしょうか?

みんなの回答

noname#68593
noname#68593
回答No.2

きちんと調べてはいませんが、配当所得は「権利確定主義」で考えます。 3月29日に支払いが確定しているのであれば、10%になると思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • msakp
  • ベストアンサー率34% (61/179)
回答No.1

「法人について」というのが良く分からないのですが、所得税の配当所得に関することなので、個人のみ対象であると思います。 それから、基準日は21年3月末ではなく、20年12月31日です。ただし、大口株主でない場合は1年間の経過措置がつきますので、実際に20%になるのは22年1月1日になります。 >受渡日基準ですか?約定日基準ですか?どちらでしょうか? 譲渡所得に関しては、納税者が選択できるようです。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/shotoku/sochiho/020624/sanrin/1273_1/37_10/01.htm 配当所得に関しては、受け取った日となるようですが、日米租税条約等では株主総会での決議日とされているようなので、もしかしたら例外もあるかもしれません。これについては税務署に確認してみる方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平成20年度税制改正について(株式等)

    平成20年度の税制改正で、上場株式等の軽減税率の撤廃等となってますが、対象者は居住者等(居住者または国内に恒久的施設を有する非居住者)だけであり、法人や海外居住者は対象外でしょうか? また、法人や海外居住者が得る上場株式等の配当所得は平成21年の3月31日までは軽減税率が適用されるようですが、譲渡所得に関しては平成21年の1月1日より軽減税率が撤廃されるのでしょうか? 今回の税制改正で株式等投資信託の解約請求にもとづく差益も買取請求と同様「譲渡所得」に一本化されたようですが、この対象もあくまでも「居住者等」であり、法人や海外居住者に関しては従来通り「配当所得」の取り扱いとなるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃたら教えて下さい

  • 証券税制改正、説明はこれでいいかな?

    タンス株券をもっている人に証券税制改正の説明をします。これでよいか添削していただけないでしょうか? - - - - - - - - - - - - - 今までは源泉分離課税と申告分離税の2通り 1 源泉分離課税 一律1.05%の天引 【メリット】 利益を算出する手間不要 税率不変 【デメリット】 損した場合でも一律課税 2 申告分離税 譲渡益に対して26%が課税 【メリット】 損した場合、非課税 運用の通算の譲渡益で計算可能 必要経費を控除可能 【デメリット】 確定申告等の計算が必要になり面倒 取得価格が判明しない場合、取得価格は5%とみなされ利益が95%とされてしまう 3 今回の証券税制の改正 源泉分離課税廃止、申告分離税に一本化 2002年12月末までは申告分離、源泉分離のいずれかを選択 上場株式の譲渡は、税率が26%→20%に軽減 1年以上保有の上場株式を03-05年中に譲渡すると、年間100万円まで非課税 4 **工業の株について 取得価格は、1株1,000円以下で、現在2,500円とすると、 A 源泉分離課税(12月末迄) 2500円×1000株=250万円 税金は、250万円×1.05%=2万6千250円 B 申告分離税 1  取得価格を証明できない場合 250万円×95%×20%=47万5千円 2 取得価格を、1株あたり1000円であると証明できる場合 (2500円-1000円)×1000株×20%=30万円 3 運用益300万円未満であれば、長期保有株式の非課税措置を利用(03~05年中) 毎年、譲渡益が100万円以下になるように売却→0円 ただし、確定申告が必要(納税事務代行は手数料が必要) 結論 :保有し続けるよりB-3の優遇措置を用いて現金化すべき  取得価格を証明する書類が見つからない場合は、12月末までに売却し、Aの源泉分離課税方式で納税

  • 平成21年度税制改正大綱で

    平成21年度税制改正大綱の《土地税制》(国税)の5は http://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2008/seisaku-032.html  特定の資産の買換えの場合等の課税の特例について、長期所有の土地、建物等 から国内にある土地、建物、機械装置等への買換えの適用期限3年延長する。 なんですが、これは 特定事業用資産の買換えの特例(租税特別措置法第37条第1項21)の
譲渡資産
国内にある土地等、建物又は構築物で、当該個人により取得がされたこれらの資産のうちその譲渡の日の属する年の一月一日において所有期間が十年を超えるもの
買替資産
国内にある土地等、建物、構築物又は機械及び装置 のことなのでしょうか。国税に月曜日に確認すれば済むことですが、該当案件があり気になっていますので、分かる方がいたらお願いします。

  • 税制について教えてください。

    よろしくお願いします。 このほど、恒久的減税として導入されていた定率減税が完全廃止されてしまいました。 プライマリーバランスの黒字化を目指す政府・与党の方針については支持できると考えています。 一方で、これが貧富の差を拡大しているとの指摘をなさる方もいます。 そこで質問なのですが、 定率減税の廃止が与える影響は、低所得者の方々により大きな負担となって現れると思うのですが、 所得税と住民税を合わせた実質的な税率については見直しの必要性はないのでしょうか? 今回三位一体の改革の関係で、住民税と所得税の税率が変更になりましたが、これにあわせて垂直的税負担の割合を見直す必要はなかったのでしょうか? 貧富の差が拡大しているとの指摘が本当ならば、低所得者の税負担を軽くし、富裕層のそれを重くするのが自然な気がしますがそう単純ではないのでしょうか? 定率減税の廃止はこれに逆行しているのではないでしょうか? 政権維持のために、国民に新たな税負担を求めることを恐れているのでしょうか!? あと、法人税について少し教えてください。 法人税はなぜ累進課税ではないのでしょうか? 法人は自然人ほど保護する必要がないという意味なのでしょうか? もし法人税を累進課税に変更した場合どのようなメリット、デメリットがありますか? 知識不足で根本的理解が違っていたら申し訳ありません。 そのときは正しいことを教えていただけたらありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 4/1現在 税制改正は行われましたか

    本年度のFP2級を受験しますが 4/1現在の法令・制度が基準となっています。 年末の税制改正大綱で 相続税の基礎控除の減額 法人税率の引き下げ、給与所得控除の上限 役員退給への課税強化などが書かれていましたが、そのうちどれが実行されているのでしょうか。 大震災の影響で法人所得税の減税は先送りという情報はあるのですが・・・ 改正されているとすれば 必ずタイムリーな問題として出題されると思いますので 正確な情報が欲しいです。(ネットで調べてみましたが 明確なものはありませんでした) なお、子供手当て等に関する扶養控除の削減は 予定通り行われていることは理解しています。 お忙しいなか恐縮ですが 教えていただければありがたいです。

  • 株式の税制について

    株Aに対して上場株式にかかる「譲渡所得等の源泉分離課税の廃止申告書」 という紙が送られてきました。 また株Bに対しては「上場株式にかかる譲渡所得等の源泉分離課税の選択申告書」という紙が送られてきました。 株Bに関しては源泉を選択していましたので、送らなくても問題ない様に思うのですが、株Aに関しては送り返さないと何か問題になるでしょうか? 両方とも配当目的なので、売却益は微々たるもので、手数料を含めると損しているくらいのレベルです。 また今年から証券会社を変えたのですが、以前はこのような書類が送られた事が無かったのですが、これは配当の出る株のみのものなのでしょうか?

  • 平成19年度税制改正について

    ◆以下のような内容(抜粋)かと思います。 ・平成19年税制改正における減価償却制度の変更点 (1) 平成19年4月1日以後取得する減価償却資産につき、    償却可能限度額と残存価額を廃止し、耐用年数経過時点において    1円の備忘価額まで償却可能。 ・適用時期 平成19年4月1日以後終了する事業年度から適用する事とされます。  ただし、既存資産の残存簿価の取り扱いについては、  平成19年4月1日以後開始する事業年度から適用する事とされます。 ◆確認したい事は、「決算日 : 2007/05/31」会社の場合、    ・新規取得資産    ・既存資産  は、それぞれいつのタイミングから、適用される事になるのでしょうか? ◆個人的には、以下の通りかと思うのですが・・・    ・新規取得資産 : 2007/06/01から適用開始    ・既存資産   : 2007/06/01から適用開始 公認会計士協会HP、監査法人HPだけをみても良く分かりません。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 株式譲渡所得の確定申告

    本日(3/17)、株式譲渡所得の確定申告をしましたが疑問があります。 インターネットで書類を作成し、税務署に提出、納税しました。 (1)「約定日」が2008年の「株式現物売」「一般預り」  を申告対象にしましたが、もしかして「受渡日」が  2008年のものが対象だったのでしょうか?  例:「約定日」2008/12/29、「受渡日」2009/1/6 (2)2008年に売却(約定)した株を対象に計算しました。  (売却受取り金額合計-取得時金額合計-手数料の合計)  で利益を求めました。中に損をした銘柄も含みますが  トータルで+62,360円の利益でした。  「主な株式等の明細」には損した株を入力できず、得した株  だけを入力したので気持ちが悪かったですが、  これでいいのでしょうか? (3)譲渡所得20万円以下なので、申告不要だったのでしょうか? (4)税額4300円でした。払い過ぎということはないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 配当金の申告について

    特定口座(源泉徴収有り)の配当金は総合課税で申告できますか? 株式の譲渡(繰越損失含む)はありません。 配当金から所得税が徴収されています。 所得が低く税率5%なので、総合課税で申告すればオトクだと考えました。 勘違いしていますか?? ネットでいろいろ調べてみましたが、 「源泉徴収が済んでいるから申告不要」や 「株式の譲渡損失と損益通算できる」 などばかりで、いまひとつピンときません。 よろしくお願いします!!

  • 2009年度税制改正大綱に伴う新車購入時期について

    はじめまして。 '08.12に政府は2009年度税制改正大綱を決め、その中でハイブリッド車などの自動車重量税と自動車取得税を3年間(重量税は2009年4月1日 - 2012年4月30日、取得税は2009年4月1日 - 2012年3月31日)免除・軽減する措置を盛り込んだそうです。 現在新車購入を検討中ですが、年明けの決算期(一般的に2月3月と言われています)に決める方が良いのか、軽減措置が行われる4月以降に商談開始するのが良いか迷っています。正直4月まで待ちきれないのが大ですが、お得とあれば待とうかな、と。 昨今の自動車売れ行き不振で、決算期の値引きは厳しくなるのか、それとも何が何でも売りたい一心で大幅値引きが期待されるのか素人には全く予想不可能です。 ちなみに車種は、ミニバンガソリン2.4Lクラス、アル・エル・ステップ・デリカ等予定しています。 セコい質問ですがお手柔らかにお教え下されば幸いです。よろしくお願いします。