• 締切済み

テレビ電波

テレビは電波を使って放送していますが、技術革命により電波を使わない放送ができる時代が来ると思いますか? もしくは永久的に電波を使いますか?

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

電波を使わない放送は既に行われています 有線放送、光ファイバー放送、赤外線通信 極めつけはこれ 超能力者によるテレパシー通信 (∩∩)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • looksno1
  • ベストアンサー率28% (238/821)
回答No.3

全国に均一に配信する、コストのこと、等を考えると、電波による送受信が最も優れています。 おそらくこれからも当分電波を使用せざるせざる得ないのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2

そのようなことは予測不可能と思います。 個人の意見で良いなら電波が使われなくなることはないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68096
noname#68096
回答No.1

>永久的に電波を使いますか? これはすでにケーブルTVやネットで実現されてますが,それ以外となると難しいでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テレビの電波の拾い方って?

    インターネットで情報を取得しようと思ったとき、個人の端末がネットワークを通じてコンテンツを保存しているサーバに接続し、そしてサーバから情報を受け取りますよね。 サーバはユーザ(クライアント?)に対して個別に対応しなければならないため、接続要求が増えてサーバが対応しきれないときは、回線速度が低下してしまうといった状況が発生する、といった感じの話をききました。 では、テレビで情報を取得しようと思ったときですが、テレビ電波ではどんな手順で映像信号を受信しているのでしょうか? テレビもネットのようにテレビ局もしくは基地局が各家庭の受信したいという要求に応じて電波を出しているのでしょうか?たぶん違うんじゃないですかね ゴールデンタイムなど、テレビ視聴が集中するときでも、ラグが発生したりなんか感じたこともありませんし、極論視聴率が100%になって全国のテレビ端末に映像を配信しようと思ったとき、そんなキャパシティがあるとは到底思えません。 これは小さいときにわからんなりに考えてたことですが、テレビ放送の電波というのは、各放送局で電波を垂れ流しにして、テレビアンテナがこれを拾いチューナに転送して、欲しいチャンネル(局)のだけを取り出して、映像に復調してテレビに映す、といった手順だったりするんですかね。 さすがに小さいときにチューナーだとかの単語は知りませんでしたが(笑) これだと、災害時でも放送局さえ無事なら、受信アンテナを立てれば何人でもテレビをみることができますよね。 でもこの方法だと、アンテナが受信したことによる、もとの信号の減衰とかがないのか気になります。 ネットで調べれば載ってそうな情報ですが、いかんせん検索していいキーワードがわからなかったので、こちらで質問させていただきます。 以上、最近通信技術に興味を落ち始めた主夫の疑問にお答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • テレビ大阪の放送電波について

    テレビ大阪の放送電波について質問させていただきます。 自分は兵庫県の丹波市という所に住んでいますがテレビ大阪の電波を受信 できません。なぜかと思い調べてみたら放送免許というものがありこれによって近畿広域に電波をとばせないらしいです。 そこで質問ですがこの放送免許を新たに申請するということはできないのでしょうか?正直この質問はテレビ局などにかかわっておられる人でないと解答しにくいと思いますが宜しくお願いします。

  • テレビの電波が悪い

    テレビの電波が悪い 電波の入りにくいチャンネルがあります。しかし、悪いのはそのテレビのそのチャンネルだけで、家にある他のテレビだと映ります。また、その電波の悪いほうのテレビも、録画するとしっかり映ります。これは一体何なのでしょうか。お願いします。

  • なぜ遠いテレビ放送局の電波が入る?

    なぜ遠いテレビ放送局の電波が入る? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2997332.html で質問したのですがなぜ遠い放送局の電波が入ることがあるのでしょうか? 京都放送は私の地域では受信エリア外なのに。 天気の悪い日はまったく入りません。 これは何かの自然現象なのでしょうか?

  • テレビの電波って傍受できるのでしょうか?

    イギリスに住んでいる者ですが、前から誰にも真相がわからないことがあります。 イギリスではテレビライセンスといって、テレビを受信するために一ヶ月いくらという「視聴料」みたいなものを支払う義務があるのですが、(日本で言ったらNHKの受信料みたいなものです)新しくテレビを買うとしっかりと記録が残って、ちゃんと請求が来ることになっているんです。しかしじゃあ中古でテレビを知り合いから譲ってもらったり、引っ越しても手続きをしなかったりしたらどうなるか?というと、「支払いをせずにテレビを家の中で見ていると、そのテレビから出ている電波をキャッチするという機械を積んだ車が道路を巡回していて、隠れてテレビを所持していてもちゃんと電波を傍受するので、絶対につきとめられてしまい、罰せられる」という噂を皆が信じています。 確かに、日本のNHKなどと違ってイギリスのそれは法律的に非常に厳しく、税金並に取立てをされるいうことは知っています。でも住宅密集地で、(イギリスでも日本のように集合住宅もあれば一軒家もあります)果たしてテレビの電波がどこから出ていて、その住人がテレビを視聴していることを特定しつきとめるなんて技術的に出来るものなのでしょうか?本当にそんな精密な判断が出来る機械というものが世の中にあるのでしょうか?私を含めて知り合いは皆それをちゃんと信じて?支払っていますが、「そんなものは単に脅しであって、そんな技術があるわけがない」と言う人もいます。しかしその巡回カーなるものを自分はこの目で見た、と言い張る人もいたりして、誰も本当のことがわからないのです。みなさんの意見を是非聞かせて下さい。

  • テレビの電波

    テレビの電波は、電源を切っていてもコンセントが入っている状態だと電波は出ているのでしょうか? 教えてください

  • テレビ局の電波料(広告料?)について

    テレビ局って電波料(広告料?)で成り立っているとよくいわれますよね。 そのためできるだけ高視聴率の番組をつくるって聞いたことがあります。 電波料ってその番組のスポンサーが出すんですのね。というこは番組の放送 前に電波料ってスポンサーが払ってしまうから、別に視聴率がとれようが とれまいがテレビ局にはあまり利害関係が生じないと思うのですが....。 それと番組枠買い取りって聞いた事があるのですが、どのように買い取るのでしょうか。その当たり分かる方是非教えて下さい。

  • 電波障害地域のテレビ視聴

    私の住んでいる地域は電波障害地域らしいのですが現在テレビのアナログ放送の受信はJ-COMに加入しているため問題なく視聴できています。ただ、J-COMの番組は見る暇がなくテレビのアナログ放送を見るために毎 月4000円支払っている状況です。電波障害地域でお金をできるだけかけずにきれいにテレビを見る方法についてどなたか教えて下さい。(風が強く吹く地域なのでアンテナというのは不安があります。)またデジタル放送が始まればこの問題は解決するのでしょうか?

  • テレビの電波について教えてください。

    テレビの電波はNHKが管理しているんですか? 先日NHKの人が電波の調査に来ました。まぁ名目上は調査で本丸は契約・・・と 思ったのでインターホン越に調査拒否の旨を伝えると 『電波の調査を受けるのは義務』 『調査を拒否しても罰則は無い』 『テレビの電波はNHKが管理している』 とはっきり言われました。あまりに堂々としていたので思わず『え、そうなん?』と 言ってしまいました。 じゃあフジテレビとかの電波も管理してるの?と聞くと『そうです!』とはっきり言われました。 そんなわけあるかいな!と思いましたがハッキリ言われたので気になっています。 『管理』の定義が曖昧ですが本当に管理しているのでしょうか?

  • 電波障害のケーブルテレビ

    今まで、電波障害を受け、無料でケーブルテレビを見ていました。アナログ放送のみの保障のようなんですが、地デジもみれていました。しかし、家を建て替え、同じようにしてほしいとお願いしたのですが、アナログ放送のみしか見れないようにされてしまったのです。近所は今でも地デジが見れているのに、うちだけがガードかけられてしまったのです。何度、話をしてもアナログ放送の保障しかできないのいってんばり。障害物をたてたところも、総務省から保障する支持が出ていないから、それ以上はできないといわれるし、総務省は、障害物を立てたところに言えというし、もうどうにもなりません。ちなみに、アンテナ受信も多分無理だと思います。だからといって、ケーブルテレビの有料契約をするつもりもありません。他のうちは見れていて、何でうちだけが有料にしなきゃならないのって感じです。   アナログも写りが悪くて、もう一度見に来てもらったのですが、勝手にブースターを取り付けて、費用を請求しようとしたので、さすがにおこっりました。 そのとき、「地デジの電波が非常に弱い」と会社の人と工事の人が電話でやり取りしていたのですが、少しの電波なら来ている感じなのですが、それをブースターを使って電波を強くすることはできないのでしょうか?また、何かいい方法はありませんか?

プリンター共有ができない
このQ&Aのポイント
  • Win7ーPCにUSB接続して共有設定したMFC-L9570CDWに、Win10ProPCから接続しようとすると”見つからない?”メッセージで失敗します。
  • Win10のバージョンは21H1ですが、以前の(更新前の)バージョンでは接続できたような記憶があるのですがー。
  • 古いプリンター:DCP-J925Nでは、同じ環境で問題なく接続できます。どうしたら接続できるようになるでしょうか?
回答を見る