- 締切済み
角度の求め方
三角形ABCの面積と2つの辺の長さABとACがわかっている場合の∠Aの大きさの求め方を教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- info22
- ベストアンサー率55% (2225/4034)
#1,#4です。 補足質問の回答 > sinA=√2/2がどうしたら∠45°になるんですか? sinA/1=1/√2 …(■) ですから 参考URLの図の中に 45°、45°、90°の直角三角形(三角定規の二等辺直角三角形の方の形)があるところの図を見てください。 この直角三角形の辺の比は斜辺を1とすれば、他の辺はcos45°とsin45° になります。(参考URLの図はsin45°とcos45°が逆になっていますので入れ替えてみてください)。 同じ三角形で斜辺を√2とすれば他の2辺は共に1になります。 斜辺と他の1辺の比を(■)の式に当てはめて見てください。 ∠A=45°となることが分かるでしょう!
- R_Earl
- ベストアンサー率55% (473/849)
> sinA=√2/2がどうしたら∠45°になるんですか? sinA = 1/√2なら、A=45°、135°となることは分かりますか? sin45°、sin135°の値は1/√2です。 これを有理化すると(分子分母に√2をかけると)1/√2 = √2/2です。 1/√2と√2/2は全く同じものです。 なので、sinA = √2/2の時もA = 45°、135°となります。
- info22
- ベストアンサー率55% (2225/4034)
#1です。 A#1の補足質問の回答 > sinA=√2/2 ∠A=45°と135° ラジアン単位なら ∠A=π/4[rad] と 3π/4[rad] です。 三角形ABCは2通りできますね。 図に描いて見てください。 三角形の面積は(1/2)x(底辺)x(高さ) ですから底辺(AB)が同じなら高さCH=h=ACsinAが同じ三角形ABCが2通り存在するという事です。なお、HはCから辺BAまたはその延長に下した垂線の足です。
お礼
ありがとうございます。 sinA=√2/2がどうしたら∠45°になるんですか?
- R_Earl
- ベストアンサー率55% (473/849)
ABを底辺とすると、ACsin(∠A)が高さとなります。 三角形の面積は(1/2)×底辺×高さなので、 △ABCの面積 = (1/2)× AB × ACsin(∠A) となります。 この方程式をsin(∠A)について解けば、 sin(∠A) = ( 2 × △ABCの面積 ) / (AB × AC) となります。 右辺の値が1/2や(√3)/2等の値なら、すぐに角度が分かります(30°、60°の三角比なので)。 そうならない場合はarcsin関数を用います(こちらは関数電卓等がないと計算できません)。 ∠A = arcsin { ( 2 × △ABCの面積 ) / (AB × AC) } で∠Aを計算できます。
お礼
ありがとうございます。 やってみます。
- proto
- ベストアンサー率47% (366/775)
三角形ABCの面積をSとすると、これは S = AB*AC*sin(A)/2 で求まります。 逆に面積SとAB,ACがわかっていればsin(A)がわかります。 sin(A)がわかれば逆三角関数arcsinでAを求めることが出来ます。 A = arcsin(sin(A)) です。 逆三角関数は関数電卓やExcelやGoogle電卓で計算できるでしょう。
お礼
ありがとうございます。
- info22
- ベストアンサー率55% (2225/4034)
三角形の面積S,AB=c,AC=bとおくと S=(1/2)bc*sinA ですから sinA=2S/(bc) からAがでてきませんか? ∠Aが直角でなければ、鋭角と鈍角の2つの場合が出てきますので注意して下さい。
お礼
ありがとうございます。 理解できたのですが、√2/2となった場合は何度となるのでしょうか? √2は1.41421356・・・ですよね? よくわからないので教えてください。
お礼
参考URLありがとうございます。 わかりやすくて、ものすごく参考になりました。 久しぶりだったので忘れてました↓ ありがとうございました。