• 締切済み

コンピュータによる(混合)多変量正規分布の計算

混合正規分布のパラメータ計算で多変量正規分布の確率値を 使うのですが、多変量正規分布(共分散行列はσ^2I)において、 ベクトルが高次元の場合、コンピュータで計算すると、 確率値が0になってしまいます。 これは、どこかが間違っているのでしょうか? 何か良い計算方法(資料)はありませんでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#259269
noname#259269
回答No.2

また、お使いの環境や言語もおつたえください。

noname#259269
noname#259269
回答No.1

私はご質問の数学用語にはついていけませんが、ソースコードと、具体的な入力値、期待する結果を掲示して頂ければ、プログラマーの観点から何かわかる事があるかもしれません。(例えば、使用するデータ型がまずい等。)

関連するQ&A

  • 多次元正規分布の分散共分散行列について

    p次元確率変数ベクトル X(i) が p次元正規分布 N(0,Σ) に従っているとき p次正方行列 A で X を一次変換した Y (Y=AX) が従う多次元正規分布の分散共分散行列はどうやって求めればよいでしょうか? 考え方だけでも良いのでおしえてください。 お願いします。

  • 多変量正規分布について

    統計学を専攻されている方に質問です。 多変量正規分布の性質について疑問が生じたのですが、 現在私が使っている教科書には 1 Xは多変量正規分布に従う 2 0でない任意のベクトルaに対して、a'Xは1変量正規分布に従う この1、2は同値である。 と書かれてあるのですが、1⇒2は特性関数を使えば簡単に示せるのですが 2⇒1が思うように示せません。 他の教科書には1⇒2の証明しか載っておりません。 そもそも1変量を多変量に拡張することは出来るのでしょうか? 回答お願いします。

  • 3次元混合正規分布のパラメータ推定

    3次元混合正規分布のパラメータ推定 標本(X,Y,Z,値)が大量にあり、これを3次元の混合正規分布で近似しようとしています。 現在、平均や分散などのパラメータの算出をEMアルゴリズムを用いて行おうと考えています。 いろいろ調べて勉強してみましたが、標本をどのように使えばいいか理解することができません。 この標本はどのような形で式につかえばよいでしょうか? そもそもEMアルゴリズムを用いてこの問題を解くことができるのでしょうか? また、この標本をもとにパラメータを決定する代替方法があれば、教えていただけると助かります。 説明不足な点があるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 多次元正規分布のパラメータに対する仮定(条件)

    1点お聞きしたいことがあります。 多次元正規分布のパラメータΣ(シグマ)は、 正値対称行列だという仮定が 初めからあるかどうかを知りたいです。 シグマの行列式が正であれば、 結果として正値対称であることが示せるのか、 そうでないのかがわからず困っております。 本を読むと、多くの本には正値であるという条件が ついているような気がします。 この問題の解法の1つとしては、 多次元正規分布のモーメント母関数を求め、 そこから分散を求めたらシグマに一致したので、 シグマは正値対称である、という方法があると思いますが、 この方法ではおそらく何十時間かかるか予想もつかないので ご質問いたしました。

  • 多次元正規分布に関する質問

    多次元正規分布についてのシミュレーションをする課題を持っているのですが 少しわからないところがあります。 m次元正規分布の式はwikipediaにあるように http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%88%86%E5%B8%83 N(u,S)=exp(-(x-u)'invS(x-u)/2) / (2PI)^(m/2)sqrt(detS) です。ですが分散共分散行列Sを使わず分散をスカラーとしてつまり σで書きたいのです。 (なのでm次元のどの方向においても分散はσ^2でいいです。 そういう簡単な状況でのシミュレーションをしようとしています。) この場合、m次元正規分布のしきはどうなるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 分布の評価

    多変量の正規分布同士を(分散異なる)比較するよい方法はないでしょうか。 分布は5次元で、5個の平均、分散を持っています。 分布同士が分離している、重なっていない、 また、重なっているのであればどの程度重なっているか ということを示したいので、分布間の距離を測ればよいのかとは思って いますが何を用いるのがよいでしょうか。 また、分布が多数ある場合と少数しかない場合を共通に評価できる 指標はないでしょうか。単純に分布間の距離を測るだけでは、 多数の分布があるとき、分布間距離は短くなり、分布が少数しかないときより 分離性が悪いことになってしまいます。 エントロピーなどを使って曖昧性のような評価ができないものかと 考えています。 何かアイデアをお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 2次元正規分布

    2次元正規分布に関する質問をさせてください。 xとyが独立で、かつそれぞれが標準正規分布N(0,1)に従っているとき。 また2次元正規分布f(u,v)がN(0,0,σ1,σ2,ρ)である時。 確率変数 U,VをX,Yで表す場合、どのように解いたらいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 正規分布での確率の計算方法

    5人の生徒のテストの点数を考える。 そこで、点数が、50,60,70,70,100であったとします。 平均:70 分散:280とでます。 そこで、このテストで45点をとる確率を求めたいのですが 正規分布を用いてもとらなければならないのですが、よくわかりません。 どのようにして求めれば良いでしょうか

  • 正規分布の確率計算について

    正規分布表(I)は「UがKp以上となる確率」「UがKpより大きくなる確率」どちらですか? 前者だと思っていたのですが、後者とも取れる書き方をしているものもありました。 また、前者が正しいとして、、、 例えばKp=1より大きい確率を求める場合も、正規分布表(I)のKp=1を見るのが普通なんですか?Kp=1より小さかったり大きかったりする場合は、解答欄には「約~%」とある気もするのですが…およその値として出しているだけでしょうか? Kp=1より大きい確率を求める場合、Kp=1.01を使わないのはなぜでしょうか、、、 しくお願いします。

  • 2変量の確率分布について

     統計学の勉強をしています。一様分布における2変量の確率変数についてわからなくなったので質問させてください。  一様分布の確率密度関数はfx(x)=1/(b-a)ですが、b=1,a=0とするとfx(x)=1となりますよね。  このことを踏まえて2変量t=x+y(yもxと同様の一様分布の確率でxとyは独立)を定義して、その確率密度関数はf(t)=∫fx(x)fy(t-x)dxで与えられますよね(ここで間違っていたならすみません…)  そこでこの関数にfx(x)=1,fy(y)=1を代入して∫範囲を0から1(dxで積分ですから)に設定して積分をするとf(t)=1となってしまいました。  このままtにおいてtの期待値を求めると∫(0,2)tf(t)dt=2となりました。(積分範囲はdtについてですから0から2までとしました)  しかし、よく考えてみると0から2までの範囲の一様分布でその期待値となるのは普通1じゃないかと思います。  計算が間違っているのか、そもそも考え方が違うのか、わかる方がいらっしゃったら、ご教授していただけませんでしょうか?よろしくお願いします。