• ベストアンサー

2変量の確率分布について

 統計学の勉強をしています。一様分布における2変量の確率変数についてわからなくなったので質問させてください。  一様分布の確率密度関数はfx(x)=1/(b-a)ですが、b=1,a=0とするとfx(x)=1となりますよね。  このことを踏まえて2変量t=x+y(yもxと同様の一様分布の確率でxとyは独立)を定義して、その確率密度関数はf(t)=∫fx(x)fy(t-x)dxで与えられますよね(ここで間違っていたならすみません…)  そこでこの関数にfx(x)=1,fy(y)=1を代入して∫範囲を0から1(dxで積分ですから)に設定して積分をするとf(t)=1となってしまいました。  このままtにおいてtの期待値を求めると∫(0,2)tf(t)dt=2となりました。(積分範囲はdtについてですから0から2までとしました)  しかし、よく考えてみると0から2までの範囲の一様分布でその期待値となるのは普通1じゃないかと思います。  計算が間違っているのか、そもそも考え方が違うのか、わかる方がいらっしゃったら、ご教授していただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

noname#129397
noname#129397

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.4

>f(t)=∫fx(x)fy(t-x)dx fxはxが0から1のとき、 fyはt-xが0から1のときにのみ1になります。 つまり、 fx(x)=1 (0≦x≦1) fy(t-x)=1 (0≦t-x≦1)→(t-1≦x≦t) この二つの区間(0≦x≦1)と(t-1≦x≦t)の重なり具合を考えると、 t≦1のときは、区間0からtで、fx(x)fy(t-x)=1 t≧1のときは、区間t-1から1で、fx(x)fy(t-x)=1 になりますから、 (0≦t≦2)と組み合わせて、 f(t) = [x](0,t) = t (0≦t≦1) f(t) = [x](t-1,1) = -t+2 (1≦t≦2) f(t) = 0 (上記以外) が確率密度関数になり、これを元に計算すると、期待値は1になります。

その他の回答 (4)

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.5

「2つの一様分布の和の確率密度関数は三角形になって不連続なので、 一つの式では表現できないと思います。」 の表現に一部間違いがあると思われるので私の意見では 「2つの一様分布の和の確率密度関数は三角形になって連続ですが、 一つの式では表現できないと思います。」 と訂正したほうがよいかと思います 余計なお世話ならば撤回します

  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.3

#1さんのおっしゃるとおりです。 fx(x)=1/(b-a)が、そもそも違っています。 fx(x)=1/(b-a) (a<=x<=bのとき) =0 (それ以外) ですね。すると、 ∫fx(x)fy(t-x)dx では、fy(t-x)の方が、 fy(t-x)=1/(b-a) (a<=t-x<=bのとき) =0 (それ以外) なので、t-b<=x<=t-aのときのみ、1/(b-a)になるんですね。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

2つの一様分布の和の確率密度関数は三角形になって不連続なので、 一つの式では表現できないと思います。 参考URLは、解き方は違いますがヒントになると思います。

参考URL:
http://www7.plala.or.jp/juraian/unifold/unifold.htm
  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.1

> 一様分布の確率密度関数はfx(x)=1/(b-a)ですが ここが「厳密でない」始まりになっていませんか? 正確には、  一様分布の確率密度関数は    (1)0<x<1 で  fx(x)=1/(b-a)    (2)それ以外で fx(x)=0 とすべきではありませんか? だから、f(t)を求める時にも同じことが生じて、f(t)=1になってしまうのではないですか? > fx(x)=1,fy(y)=1を代入して 場合分け無しに、強引に「1」を代入していいですか?

関連するQ&A

  • 【指数分布】確率変数の和

    X1,X2,...,Xnは互いに独立な確率変数であり、 それぞれ指数分布 f(x)=1/λ*exp(-x/λ) (x>0) に従います。 確率変数 Yk=X1+X2+...+Xk の確率密度関数をfk(x) とするとき、 (1)fk(x)=∫[0,∞]fk-1(x-t)f(t)dt (x>0) を示せ。 (2)fn(x)を求めよ。 (3)確率変数 Yk=X1+X2+...+Xk の期待値、分散を求めよ。 との問題なのですが、 (1)について、 XとYが独立であるとき、Z=X+Yの確率密度関数fZ(z)は 畳み込み積分で与えられるので、 fZ(z)=∫[-∞→∞]fX(x)fY(z-x)dx を...と考えたのですが 上手く証明ができません。 また、(2)について、 指数分布が事象が起きる時間間隔が従う分布だということから 要は、n回の事象が起きるまでの時間と考え、 fn(x)=n/λ だとは思うのですが、よくこれは特性関数から計算すれば良いのでしょうか... どなたか数学に詳しい方が居られましたら、 ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 一様分布について

    確率変数Xが(0,1)の範囲で一様分布に従う時、Y=1-Xと変換すれば Yはまた一様分布になることを示せ という問題で確率変数Xの確率密度をfx(x)、確率変数Yの確率密度をfy(y)として「確率分布関数の微分は確率密度」の定義より確率変数X,Yの確率分布関数が等しいので確率変数Xが(0,1)の範囲で一様分布に従う時、Y=1-Xと変換すればYはまた一様分布になる。 と証明したのですが解き方として間違いはないでしょうか? ご教授願います。

  • 確率・統計の問題です

    以下の問題の解答をお願いします。 連続確率変数Xの累積分布関数はFx(x) = P{X≦x}で与えられる。区間[0, 1]で定義された、二つの独立な確率変数X1, X2の累積分布関数Fx1(x), Fx2(x)が図で与えられるとき、以下の問いに答えよ。 Y=X1+X2とおくと、Yの累積分布関数Fy(y)はX1,X2の結合密度関数f12(x1, x2)を用いて Fy(y) = ∫[-∞→∞] ∫[-∞→y-x1] f12(x1, x2)dx2dx1 で与えられる。このことを利用してYの確率密度関数fy(y)を求め図示せよ。

  • 確率の問題

    確率の問題 X~N( 0 , 1 )のとき、Xの平方 Y = X ^ 2 の分布関数を考える。以下の問いに答えよ。なお、N( 0 , 1 )の分布関数をΦ(x)、確率密度関数をφ(x)で表す。 (φ(x) = 1/(√2π) exp{ - x^2/2 } 、-∞ < x < ∞) (1)Yの分布関数FY(y)をΦ(・)を使って表してください (2)Yの確率密度関数fy(y)をφ(・)を使って表してください。また、fy(y)を具体的に求めてください。 確率の問題で、よろしくお願いします。

  • 【確率論】2変量正規分布と、ベータ関数について

    先日出た6問ある課題のうち、残り2問がどうしてもわかりません。 参考書もノートも読み返しました。ぐぐってもみましたがよく分かりません。 下記の問題について分かる方、 答えまでとは言いませんので、方針や参考になるページなどあれば教えて下さい。 (もちろん解法も大歓迎です(^ω^)ノ) 提出期限は明日で間に合わないので、復習用の参考にしたいと思います。 よろしくお願いします。 ---------------------------------------------------------- 1: (X,Y)が2変量正規分布に従っているとする。確率密度の指数部分が -(x^2-2xy+2y^2+6x-8y+10)のとき、E(X)とcov(X,Y)を求めなさい。 ↑ 一変数の普通の正規分布でしたら、平均が分かるんですが・・・ ---------------------------------------------------------- 2: ∫(0~∞) x^3/(1+x)^6 dx をベータ関数を使って表し、その値を求めなさい。 ↑ ベータ関数って、分母が(1-x) ですよね?! まったく何をしたらいいのかわかりません・・・ ---------------------------------------------------------- 気長に回答をお待ちしてます。

  • 指数分布・条件付確率

    「Xの分布=Yの分布=Exp(1)のとき、P(Y≧3X)を求めよ」 という問題についてですが、まず Xの確率密度関数:f(x)=e^(-x) (x>0) Yの確率密度関数:g(y)=e^(-y) (y>0) と表せます。 解答では、 P(Y≧3X) =∫[-∞~∞]P(Y≧3X|X=t)*f(t)dt =∫[0~∞]P(Y≧3X|X=t)*e^(-t)dt  (★) =∫[0~∞]P(Y≧3t)*e^(-t)dt    (▲) =∫[0~∞]{∫[3t~∞]g(u)du}*e^(-t)dt =∫[0~∞]{∫[3t~∞]e^(-u)du}*e^(-t)dt =1/4 となっています。 疑問なのは★→▲への計算なのですが、 条件付確率の条件が外れるということは、XとYが独立だということになります。 しかし、問題文の1行からはXとYが独立とは、私には読み取れないのです。 私が読み取れないだけで、独立という設定なのでしょうか? それとも、指数分布の性質により独立と判断できるのでしょうか?

  • 次の確率密度関数を持つ分布の名前を教えてください

    x>0の半無限区間で定義された確率密度関数: f(x)=(θ/(2πx^3))^(1/2)exp[-(θ/(2x))*((x-μ)/μ)^2] ただし、θ、μは正のパラメータ を持つ確率分布の名前はありますか?あるなら教えてください。 Levy分布に似ているのかと思いましたが、ちょっと違うようです。 ちなみに密度になることは下の方法で気合で解けました: (1)I=∫_0^∞f(x)dxとおいて、x→μyと置換する (2)(1)の積分をさらにy→1/zと置換すると、最初のy^3の項がzに置き換わった式を得る (3) (2)の置換前のIと置換後のIを足して2で割る (4) (3)の式でy^(1/2)-(1/y)^(1/2)→wと置換すると平均0、分散μ/θの正規分布の密度関数の積分になる 以上より、確かにI=1なので確率密度関数になっている。

  • 確率の証明問題の最後が不安です。

    確率の証明問題の最後が不安です。 以下問題です、手数をお掛け致します。 連続的な正値の確率変数Xに対して、Xの平均値E(x)、分布関数Fx(x)とすれば、 E(X)=∫[0 ∞](1-Fx(x))dxが成り立つことを証明せよ。 1-Fx(x)=1-px(X<=x)=px(X>x)=∫[x ∞]px(t)dt なので、 ∫[0 ∞](1-Fx(x))dx=∫[0 ∞]{∫[x ∞]px(t)dt}dx 重積分の範囲が(0<=x<t<∞)なので、積分順序を入れ替えて ∫[0 ∞]{∫[0 t]px(t)dx}dt =∫[0 ∞]{px(t)∫[0 t]1dx}dt =∫[0 ∞]t*px(t)dt =E(X) 最後で唐突にE(X)になっていますが、問題ないでしょうか?

  • 指数分布について

    確率変数Xが次のような密度関数をもつ指数分布に従っているとき 密度関数 f(x)=3exp(-3x)   t≧0   =0        t≦0 このとき 確率変数U=exp(-3X)と定義するときに、Uの従う分布はどうなるかを求めたいのですが、どうすればよいのでしょうか?? まずUの分布関数を求めて、微分をしようとしているのですが。 P(U<x)=P(exp(-3X)<x)=P(T>-1/3logx) このときの積分範囲は0からになるのでしょうか?? そうするとUの分布関数は1になり、密度は0になるということでしょうか?

  • 統計学、同時分布、密度関数の和について

    統計学、同時分布、密度関数の和について 統計の問題で解答を読んで、よく分からない箇所があります。ぜひご教授ください。問題、解答は以下の通りです。 [問題]X,Yは、ともに正の値のみをとる連続型の確率変数でそれらの同時分布はf(x,y)である。このときU=X+Yの密度関数を求めよ。 [解答]P(U<=u) = ∬[x+y<=u]f(x,y)dxdy であるが、積分変数をxとyからxとt=x+yに変換すると P(U<=u) = ∫[0,u]dt∫[0,t]f(x,t-x)dx      …(1) これをuで微分することにより f(u) = ∫[0,u]f(x,u-x)dxが得られる。 …(2) ∫[,]で[]は積分の区間を表しています。 質問内容は2つです。 (1)のところで変数変換をすると、 ∫[0,u]∫[0,t]f(x,t-x)dxdtとなります。なぜ∫[0,u]dtが∫[0,t]f(x,t-x)dxと別々にできるのかが分かりません。 また(2)のところでも なぜ∫[0,u]dt∫[0,t]f(x,t-x)dxを微分して∫[0,u]f(x,u-x)dxが得られるのかも良く理解できていません。 どちらか一方でも分かる方はご教授お願いいたします。