• ベストアンサー

単語 "initiativesto" の意味

yakamashiの回答

  • yakamashi
  • ベストアンサー率40% (18/44)
回答No.2

initiatives to でしょ。一語じゃないよ。 ググって出てくるのは単なる書き間違いのページ。

phyonco
質問者

お礼

早速ありがとうございました。おっしゃる通りでした。

関連するQ&A

  • complementという単語の意味について

    外国人と話をしていて、この単語がでてきました。よくわからないので意味を聞いてもわからない上に、辞書で載ってる意味でもなさそうなんです。一体、どんな感じの意味になるのでしょうか? 辞書には、「~を完全にする、~を補足する」という意味が載っていました。 彼はこれを説明する例として、 Your eyes are beautiful. Your nose is cute. It's complement. といった感じの例を出してくれました。さっぱりわかりません。ご存知の方、教えて下さい。

  • 意味は解るのですが単語が浮かびません

    文章やレポートを書いていて、「こういう意味の表現に使いたいけど、何という単語?」というときがありませんか。 単語の意味を調べるときは、辞書で簡単にわかるのですが、逆の場合に使える調査方法をご存知の方、教えてください。

  • 『総花的』の意味について

    『総花的』とはどういった意味でしょうか? 辞書等で調べましたが、パッと理解できませんでした。 噛み砕いてわかりやすく教えて下さい。 使用例が下記のようにありました。使用例に意味を当てはめてどういうことかも解説してもらえるとありがたいです。 「総花的な目標」 「政府は総花的な減税をやった」 「総花的で指針を欠く予算」 「総花的な経営」

  • この英単語の意味を教えてください

    "supralaryngeal"という単語の意味は 喉頭でいいのでしょうか? 辞書を見ても、ネット上で調べても はっきりと意味が示されていませんでした。 ご存知の方、よろしければご教授ください。

  • どうしても意味のわからない単語があります

    「resuict」という単語の意味がわからなくて困っています。 手持ちの辞書はもちろん、 あらゆるオンライン辞書でも調べましたがわかりません。 フランス語などでもないようです。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、 何卒よろしくお願いします!!

  • 単語の意味について質問です

    おはようございます。 公務員試験の学習中に「モラリスム」という単語が出てきたのですがどのような意味なのでしょうか? 辞書で調べても「モラリスト」という単語は出てくるのですが「モラリスム」は出てきません。著者が自分で作成した単語なのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いいたします。

  • 単語の意味

     古生物学の論文を訳していて出てきた単語ですが、adoral、adorallyという単語が辞書にもなく、困っています。ご存知のかたおられましたら教えてください。

  • 漢字単語を意味から探したい。

    こんにちは(^◇^)よろしくお願いします。 よくある辞書は、漢字(単語)を引いて、その意味を調べますが、私が今回探しているのは、意味から、漢字の単語を調べる方法です。 たとえば、 「にわかに思うこと」「よりいっそうそう思うこと」は、「頓に」 「うんざりすること」 「いやになること」は、「辟易」といったように、 意味や言葉(言い方)は、音などでなんとなく知っていても、漢字(単語)にして現すとなるとなんて書けばいいのか?  という事が、最近、文章を書いていた思う事があります。そういうものを調べるサイトや、本などをご存じないでしょうか? なんだか分りずらい文章ですみません(>_<) よろしくお願いします(^◇^)

  • 『理屈』の意味について、噛み砕いて教えて下さい。

    『理屈』について。 「理屈っぽい」 「英単語は理屈で覚えろ」 「君の理屈はわかった」 「理屈で言うほどやさくしくない」 「理屈の上では正しい」 「理屈をこねる」 「理屈に合う」 など色々とこの言葉を聞きますが、 正直意味がわかってないです。 わかっていない意味は、屁理屈の方の意味ではないほうの意味です。 『理屈』の意味を辞書的な意味ではなくかみ砕いて口語的に言うとどういう意味か教えて下さい。 できれば上記の使用例にうまく理屈意味を当てはめて解説してもらえるとありがたいです。

  • 「ニュース」に相当する単語は日本語にありますか?

    我々が普段から当たり前のように使用している「ニュース」という単語。 当然のことながら英語から来た言葉であり、日本語ではありません。 ということは、「ニュース」という単語が入ってくる前、日本ではニュースのことを なんと呼んでいたのでしょう? 辞書で「ニュース」を調べても 「新しく一般にはまだ知られていないできごとや情報。」 「 新聞・ラジオ・テレビなどでの報道。」という説明は出てきますが 日本語の単語に置き換えてこれだというものは出てきません。 「ニュース」に相当する日本語の単語はあるのでしょうか? ご存知の方教えてください。