• ベストアンサー

民主党って本当に公約(マニフェスト)守るかな?

gee2992の回答

  • gee2992
  • ベストアンサー率52% (32/61)
回答No.8

もうみなさん言われてるようですが。 自民党はずうーと「予算作成する権限を法的に握り続けてきた」にもかかわらず、 「適当に約束して」は「明確に破り続けてきて」ますよ。 私も'80年代初頭ころまでの自民党内擬似政権交代は、時代に即してきたし意味機能もしてきたと思います。 でも、あくまで「擬似」です(良くも悪くも過去をずーと引きずってしまいます)。 ましてや今は完全に機能不全を起こしています(この一年間で総理大臣が三人生まれる事のみ見ても明白ですね)。 政権交代とは、《根拠となる法を作成し予算を確保し執行するための権限、その権力の持ち主が移動(交代)するということ》ですよ。 すなわち、国のマネージメントグループを総取っ替えする、ということです(直接実務にあたる役人は現法制上大きく変わりませんので、実務的な業務になんら支障は来たしません)。 少なくとも、先の参議院選で民主を中心とする野党が過半数を得た(=国民が選択した)結果、 概算で約12兆円の私たちの税金が、天下り団体に流れていることが明白になりました。 これは国民が参議院選挙で行動を起こさなければ「相変わらず官僚は適当に言い訳し隠し通せたもの」です。 同様に国民が参議院選挙で行動を起こさなければ「先進7カ国の公共事業全合計額を上回る、10年60兆円の道路予算も(話題になることさえも)何事もなく可決されてきたこと」でしょう。 こんな税金の使い方は無数にあります。 これらが、国民に広く伝わることは意味がないことですか? また、使い道を優先順位を見直し、同規模施策でも金額が妥当か検討しなおすことは無駄で意味のないことですか(民間なら5%10%の見直しなんてザラですし、トヨタはコスト削減して品質低下しましたか)。 民主国家とは「国民が行動するかどうか」、が出発点です。 これで完成でも完結でもありません。 これまでの政権がどのような国家運営をしてきたことから、この先を同一視して変わらないと諦めることは簡単です。 ただ、政権党は(一時を例外とし)ずーと同じだったわけで、「そこ自体」が変わり、「国民によって変えた」のです。 「国民が動けば統治権力を変える仕組みである」からです。 >政権を握ったらこの公約の半分も実現しないような気も…。 「半分も」実現するだったら凄いことじゃないですか! マニフェストと定義するに値する公約詳細を公表し、次の選挙まで半分まで実現するんですよね? 簡単に言われてますが冷静に考えてください、これは凄いことですよ。 (だって少なくとも今の与党には〈公約内容同じだとしても〉半分どころか出来て一割、しかも「看板倒れ」でお茶を濁すくらいでしょ、間違いなく) で、次の選挙前までに「あとの半分はなぜ実現しないのか、それは未だ過程なのか、結局出来ないのかその理由は?」 「その説明を求め、その内容・対応に国民が納得できるかどうかで、次の選挙の審判を下せばいいのではないですか?」 だから《政権公約(政権の約束)=マニフェスト》と呼ぶのですよ。 「出来うる限り、期日目標と内容とそれに伴う予算を示し約束し、次の選挙前に実績の詳細を公表し、その評価で審判が下される」という。 ある意味、分かりやすいでしょ。 何も明白にせずどちらとも取れる玉虫色の文章と、都合よく官僚役人が考え元々予定通りの項目・数字だけ入れて、 もともと使えるお金を使い続け元々作れる法律つくり、何がどう変わったのかさっぱり分からないわ、前回選挙時の公約内容と何ら関係ない項目の羅列である、まさに前時代的な「選挙公約」よりも遥かにマシではないですか。 50年以上にわたる、「自民党内のガス抜き擬似政権交代」のイメージで凝り固まっているのではないでしょうか。 (無理もないとは思いますが、マニフェストの検証対象は政権与党ですから、そこがこれを蔑ろに扱ってきたので浸透に乏しいのでしょうが) 『「マニフェスト」の意味と、その意義』をもう一度ご確認していただいたほうが良いかと存じますよ。 間違っても、これまでの政権与党の選挙公約とはまるで別のモノですよ。 政権を担う可能性のある野党政党のマニフェストによく目を通し、判断の大きな材料にすることは十分に大事なことですが、 これまで政権を担ってきた(権限を持ってきた)与党政党が、前回選挙時に何を約束し現在までどれだけ達成してきたのか、これを確認・検証することも同等か(力のない側を非難するよりも)それ以上に重要で必須なことですよ。 逆にいえば、自民党の前回マニフェストが現在まで90%以上の高達成率であるなら、そんな素晴らしい与党を政権から下ろす必要も意味もまったくないじゃないですか(だって、前回マニフェスト=政権公約内容を支持したから投票したんでしょう?) 年間フルに試合に出場し続けた選手の成績は手を抜こうが不祥事起こそうが、どうでもよくて目をつぶり、 これから上がろうと努力してる選手の可能性や資質には目一杯突っついて、そのうえ上の選手は安泰だとしたら、 そんな不公平・不公正なことないでしょう? それじぁチームは絶対成長しませんし、 そんなチーム誰も尊敬しません。 *チーム=日本国・日本社会・日本国民です。 参考にしていただけたら幸いです。

yuki0528
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 民主党の議員年金廃止の公約は実行できそうでしょうか?

    民主党の岡田代表が、さきほどテレビで公約として、「議員年金の廃止」を公約とするといっていました。 もし、民主党が政権を担当することになったら、これは実現可能でしょうか?

  • 民主マニフェスト

    年中、小一、小四の3人を育てている、30代共働き夫婦です。 年収は夫婦で800万弱です。 子育て支援や高校の実質無料化など、最大の関心ごとである子育てに優しい政策だと 素人判断ですが評価しています。 世論の流れからも民主が政権を取りそうですが、結局2~4年も経てば 何だかんだスッタモンダを繰り返し、解散選挙、自民が政権奪取。 そんな気がしないでもないのですが・・・・・・ 投票に際してのアドバイスや近い将来の予想観測等お願いいたします。

  • 民主党の公約は私にとって・・

    民主党は公約として色々と選挙前にあげてましたね。 ただし我が家には・・ 子供手当て支給→うちには大人しかいないのでメリットなし 高速道路→車がないので〃 外国人参政権→日本人なので〃 従軍慰安婦保障→韓国人ではないので〃 と全くメリットなく、ただただ働いて税金を納めるだけのような気がしますが、どうなんでしょうね?

  • 【政治・民主党は本当に与党が下手くそだったのか?】

    【政治・民主党は本当に与党が下手くそだったのか?】 民主党は可哀想でしたよね 財政悪化を何とかしろ!と言って政権取ったら、東日本大震災が起きて、自民党のときより財政悪化はどう考えても仕方がないのに、財政悪化を何とかするというのが公約だったので地震で被災しているのに復興に金を使わずに被災者から大不評で、さらに財政再建すると言っていたのに財政悪化は地震の性で自民党でも無理だったろうに政権下手くそと言われて終わった。 多分、あの時期なら自民党でも財政再建は無理だった。自民党は財政再建など考えていないのでもっと早くに消費税増税して話は終わってたかもだけど

  • 民主党

    質問する前に、一言、自分は、無党派層で、特定支持政党は、有りません。ただ、最近、民主党が、恐ろしく感じます。 民主党が、政権を取った場合、韓国や中国に、無条件で資金提供をするかもしれないし、(正直、韓国など、今更手遅れだと思うが・・)。 韓国や中国に、良い様にお金を吸い取られる気がします。 また、無審査融資を考えてるみたいですが、そんな事をしたら、ペーパー会社が、激増すると思うのだが・・・それこそ、第二のサブプライム・・・あれだけ、石原都知事を批判しておいて・・・ しかも、人権擁護法案、外国人参政権付与等・ 財源が、外貨準備金とは・・最大半分まで減らすとか言っているけど、今の状況でその様な事したら・・・・ こんな、日本の事を考えていない、でたらめな公約をする民主党が支持されている理由が分かりません。 改めて言いますが、自分は、自民党の工作員でもないし、無党派層です。 仮に、民主党が政権を取った場合、外国人参政権付与や、無審査融資、人権擁護法案、無条件資金援助等の事は、出来てしまうのでしょうか?国民が幾ら反対しても? 上記の無いように、誤りがあった場合は、ご容赦ください。

  • 民主党マニフェスト─国民を騙していたことを認めた

    民主党のマニフェスト、民主党執行部の岡田氏はやはり「そもそも実現できないこと」であることを認めました 岡田氏、ヤジに応酬 マニフェスト「誰が見てもできないこと!?」 2011.2.26 00:19  民主党の岡田克也幹事長が25日、横浜市で開かれた党神奈川県連パーティーで、衆院選マニフェスト(政権公約)見直しに理解を求めたところ「挙党態勢をちゃんとやれ」「マニフェストを守れ」などと激しいヤジが飛んだ。会場が騒然となる中、岡田氏は「誰が見てもできないことをいつまでもできると言うのは、まさしく国民に対する不正直だ」と応酬した。 ↑ の記事の、 岡田氏は「誰が見てもできないことをいつまでもできると言うのは、まさしく国民に対する不正直だ」 そんじゃ、先の衆院選で、「誰が見てもできないことをいつまでもできる」と言って国民を騙し、衆院選で勝利したのは何だったのでしょうか。 選挙で「まさしく国民に対する不正直」な嘘出鱈目を主張、国民から清き一票を奪い取り、政権与党になったのはなんだったのか。 政権を取るためなら「まさしく国民に対する不正直」(岡田氏発言)を言っても良いと思いますか? 岡田氏は「誰が見てもできないことをいつまでもできると言うのは、まさしく国民に対する不正直だ」 岡田氏は「誰が見てもできないことをいつまでもできると言うのは、まさしく国民に対する不正直だ」 岡田氏は「誰が見てもできないことをいつまでもできると言うのは、まさしく国民に対する不正直だ」 岡田氏は「誰が見てもできないことをいつまでもできると言うのは、まさしく国民に対する不正直だ」 1、皆さんは、嘘つきで、国民を騙し、不正直な民主党に次回衆院選挙に清き1票入れたいとおもいますか? 2、「それでも民主党に1票入れる」という民主党狂信的信者からの回答もお待ちしています。 ニュースサイト http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110226/stt11022600210000-n1.htm

  • 民主党のマニフェストに賛成しているわけではないけど投票した私はバカだったのか

    私が民主党に投票した理由は全てのマニフェストに賛成したわけではなく、政治が官僚に舐められている体質を改善したかったからでした。マニフェストの中では、年金対策や母子加算などは良いと思っていました。ところが、民主党は誤解して、すべてのマニフェストに賛成してもらったと考えて景気浮揚につながる事業をバッサバッさと停止し、大きな赤字国債を出してばら撒き行政をしようとしており不安です。 (細かい数字は知りませんが)国の借金の利息分が国の収入を上回るようになる国家の財政破綻はもう目の前だそうです。私は、その一線を越えるのは民主党政権による増税なしのばら撒き体制によると思っています。 民主党は官僚引き締めを行い、説明を十分に行ないつつ、公約を破棄してでも税収を増やし健全財政を築くべきです。よく説明してくれれば、国民もそれほどバカではありません。それで政権を維持できなかったら、数年後に自民党に替わればいいのです。 こんな考えの私は甘いのでしょうか?

  • 民主党と外国人参政権

    遅くても秋頃には衆議院解散・総選挙となりそうですね。そこでなんですが、仮に民主党が勝利し、衆参第一党となり政権交代が実現したとします。民主党が与党になること自体はいいことだと思うのですが、外国人参政権に前向きなところがとても怖いです。 もし民主党が与党になったら、外国人参政権は実現するのでしょうか?民主党にとって外国人参政権は重要な法案として位置付けているのでしょうか?

  • 民主党は、元社会党議員が、「元社会党」だとバレない

    ようにして、選挙に当選して、「元社会党」の政策を実行するための政党ですよね? 民主党の党の頭脳である事務局は、社会党の書記局のメンバーそのままだそうです。 仙谷由人、輿石東、横路孝弘、等々、党の実力者と言われる人は、みんな、社会党出身です。 こういった社会党出身の実力者たちが、党代表ならないところが、ミソです。 社会党出身の人が、民主党の代表になり、首相になったら、民主党の正体がバレちゃいますからね。 ソ連崩壊で、日本の左翼は、衝撃を受けました。 そして、「このままでは、駄目だ」とやり方を変えました。 看板は、民主主義政党で、中身は、社会主義の政党を作り、政権を取ったのです。 巧妙に、社会主義政党という正体を隠し、選挙に勝って、政権を取ると、社会党としての政策を実行していきます。 国民は、一度も、社会党を、政権政党として信任したことはありません。 社会党の掲げる政策が、非現実的で、政権政党にふさわしくないからです。 中身は、社会党だということを隠して、政権を取ったことは、国民をだましたことになります。 また、政権を取った後、実行しようとした外国人参政権は、選挙権のない在日朝鮮人や韓国政府に、国民に黙って、公約していました。 選挙で掲げた公約である子供手当てや、高校授業料無償化も、事業仕分けと逆行しています。 外国人にまで、金を配る、というのでは、少子化対策でもありえず、政策目的が理解できません。 票目当てのバラまきであれば、選挙権のある国民にだけ、金をバラまくはずです。 民主党は、国の借金が、返済不可能の状態なのに、外国人にまで、意味不明の金をバラまき、外国人参政権も導入しようとしました。 朝鮮学校にも、高校授業料無償化の補助金を出そうとしています。 民主党歴代首相や、大臣たちは、外国人からの違法献金を受け取っていたことがわかりました。 外国人だけでなく、外国政府からも、迂回献金を受け取っていることは、間違いありません。 (小沢一郎は、ソウルで、”外国人参政権は、韓国との公約だから、至急導入する”と語っています) 民主党政権は、このように、二重三重に、国民を裏切ってきたのです。 民主党が、本当の正体を隠して選挙したのは、正体がバレると、選挙で勝てないからです。 民主党は、国民から、政治献金がもらえないから、外国人や、外国政府から、違法献金をもらっているんです。 わかりませんか? 民主党のみなさん。 日本国民は、本当の意味で、あなたたちに、投票していないんです。 あなたたちが、政権の座にいるのは、間違っています。

  • JALに1兆円出す余裕があるなら、なぜ民主党はまず公約を守らないのか?

    タイトルの通りですが、JALにポンと1兆円出す余裕があるなら、民主党はなぜガソリン減税など、マニフェストで約束した政策をまず実行しないのでしょうか。 ガソリン減税の取りやめ(=公約違反)を国民がやむなしと受け止めたのは、「お金が無いんだからしょうがない」という説明を受けたからです。ところがJALにポンと1兆円出せるなら、なんだお金あるじゃん、それならガソリン税下げろよ、その他高速値下げなども(やると言った以上)実行しろよ、という声があがるべきではないでしょうか。 国民はもっと怒ってよいと思うのですが。 あまり物分りがよいと無理が通ってしまいます。 経済への悪影響という点に関しては、JAL1社よりガソリン税維持などの方が、国民や産業に対する影響力は大きいように思われるのですがどうでしょうか(運輸業や製造業など産業全体のトータルは莫大)。 そのガソリンよりもJAL1社に対して、優先的に公金が使われている理由がわかりません。しかもガソリン減税はマニフェストの約束事項だったはずです。 外国への信用度(国のメンツ)の話に関しては、「そんなことより借金減らすことの方が大事」という趣旨で、先日の事業仕分けが行われたと理解しています。(スパコンへの2位でいいではないか発言もその流れ) 地方路線を守れという話に関しては、援助はJALでなく、JALが無くなって困る地方にすればと思います。そうすれば、無くなって困る路線は自治体が出資するような形で路線維持ができます。いわゆるコミニュティバスの運行と同じで、たぶんJAL丸ごと救済より安上がりです。何より事業仕分けの論理とも合致します。 JALは国策被害者だから国が助けるべきという主張に関しては、やんばダムも同じかと思います。なのに何故やんばダムは長年の国策被害者でありながら最初から廃止ありきで、いっぽうJALは最初から存続ありきなのかがわかりません。JAL廃止案も議論された上での存続決定ならまだわかるのですがそうではありません。 JALのような大企業を公的資金で守ることの意義は認めますが、それはあくまで通常状態での話です。いっぽう今の財政は異常状態で、マニフェストで約束したことも守られず、派遣労働者は保護されず、国の借金は限界で、本来必要な文化的事業などが「お金がないんだからしょうがない」という説明のもとにバンバン事業仕分けされています。その中でJALだけが事業仕分けされない理由がわかりません。 「JALを救済した方がいいことはわかってるけど、お金がないんだから出来ない。だからやらない」  とならない理由がわかりません。 聞きかじった話ですが、JAL労組は民主党~社民党の最大支持基盤だというのは本当でしょうか? もし本当なら、民主党政権がJALを潰さないのは結局自分たちのため(=選挙のため)とも取れます。もし支持団体への利益誘導のために税金を使っているなら(しかも1兆円!)、結局、自民党と何ら変わらないように思うのですが。 自民党の公共事業体質だの、国の借金増やした責任だのを批判する権利が、民主党にあるのでしょうか。 皆さんはどう思いますか。