• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医者から見た臨床心理士の評価・位置づけ。)

医者から見た臨床心理士の評価・位置づけ

goleferの回答

  • golefer
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

 まず、私は、精神科医ではありませんが、臨床心理士についての評価は、いいことも悪いことも、精神科医からのものも含めて各方面から様々な情報を知りうる立場にあります。しかも臨床心理士会とは何ら利害関係を有しませんので、回答の自信ありとしたものです。  結論としては、臨床心理士の個人それぞれの力量も人格も全く異なりますので、評価は個人それぞれとしか言いようがないと思います。  また、医者の指導監督のもと業務を行うのか、あるいは臨床心理士のイニシアティブで、「心の治療」を行うのかは、精神科医の専門分野、臨床心理士の力量等によって相対的なものであり、ケースバイケースであるということです。つまり、精神科医が、バイオロジカルな知識は豊富だけどサイコロジカルな知識がなければ、臨床心理士の知識・技量に頼らざるを得ないでしょうし、サイコロジカルな知識が多ければ、業務を分担することもあるでしょう。  米国では、精神科医と臨床心理士が共同して開業して共存しているケースや、逆に患者を奪い合うようなケースもあるといわれています。どちらが立場が上ということはないのではないでしょうか。  我が国も医者と臨床心理士のどちらの立場が上、つまり、「医師の指示により治療行為」を行うのか「臨床心理士の判断により治療行為」行うのかは、まだ法律的には解決されていません。それは、先ほど記述したように相対的なものだからでしょう。  それを論じだすと長くなるのでやめてきますが、重要なのは、臨床心理士のここ10年で存在感が増してきているという事実でしょう。近年、躍進はなはだしく、やっかみの的になっているような部分もありますので、臨床心理士に対する批判については、誰がどのような立場でしているのかを慎重に見極める必要があります。    

noname#7611
質問者

補足

goleferさん 貴重な意見ありがとうございます。 お礼も込めて補足欄に書かさせてもらいます。 医者としても診断領域がまだまだグレーゾーンで利権を綱引きし合ってる所って事ですよね? [ココから補足] 個人的に気になったのですが… ・医者と利権の綱引きをするのではなく、「私は混乱した人の相談をまとめるだけであって治療まで行かないよ、病的な場合は医者の領域です」といったスタンスを取っている団体ってどんな団体ですか?

関連するQ&A

  • 私は将来「臨床心理医」になりたいと考えています。

    私は将来「臨床心理医」になりたいと考えています。 そこで、最初九大医学部心理科を目指してたんですが 当然理系に進まなければいけない訳で・・・ しかも九大医学部となれば いくら心理科でもかなりの難関です^^; ですが私はどちらかというと文系 臨床心理医ではなく臨床心理士にして 教育学部に変えるか このまま文系を理系に変えて医学部を目指すか どっちがいいのでしょうか?? 誰かアドバイスお願いします><

  • 臨床心理士になるための大学院に行くには…

    福祉系の大学を卒業後に医療ソーシャルワーカーとして病院にて5年間勤務しました。 色々な経験を通して臨床心理士というものが気になるようになりました。 調べたところ大学院を卒業し、臨床心理士の資格試験合格が必要とのこと。 大学で心理学や英語等も学びましたが、大学院を受験して合格出来るレベルではないと考えます。 では一体どうすればいいのか… 予備校があればと探したり、対応してもらえるかもといくつかの予備校に問い合わせもしましたが私が通える範囲にはなく…通信や教材で個人で勉強する方法しかないのかなぁと考えています。 それともそういった予備校等がある都道府県に行くのか…金銭的に現実問題やはり難しい。 1人で勉強となるとかなり精神的に強くなければなりませんよね。 大学院に行くとはやはりそれぐらいないといけないのかなとは思いますが、不安です。 個人差はあるとは思いますが、客観的に見ての意見や経験者の方の意見 心構えや方法など 無知な私に色々教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 臨床工学技師になりたいのですが、文系に進んでしまいました。

    私は、文系の教科は結構自信があるのですが、理数系はあまり自信がありません。 でも、臨床工学技師になりたいと考えています。 先生に、文系から理系の学部に進学した先輩はいないか尋ねたところ、そんな例はほとんどないとのことでした。 そこで、1年浪人して臨床工学技師の学科がある大学へ進学しようと考えています。 やはり、浪人はだめでしょうか もし、どうしても臨床工学技師がダメならば、社会福祉を勉強して、医療ソーシャルワーカーになろうと考えています。 でも、患者さんの「治療」に携わりたいです。 1浪してでも、臨床工学技師になってもいいのでしょうか。

  • 「心理士」の事教えて下さい!!

    心理学についてそれぞれ教えて欲しいのですが。 認定心理士 臨床心理士 メンタル心理士 心理カウンセラー カウンセラー ソーシャルワーカー ケースワーカー 社会福祉士 精神保健福祉士 これってそれぞれどう違うのでしょう? 一つ一つの特徴教えて下さい。 また、海外でも通用するこれらの様な資格は? 心理カウンセラーとカウンセラーって同じでしょ? 又、資格を生かして実際働いている方が見えましたら色々な意見。経験談を教えて下さい。

  • 心理学全般。

    心理学についてそれぞれ教えて欲しいのですが。 認定心理士 臨床心理士 メンタル心理士 心理カウンセラー カウンセラー ソーシャルワーカー ケースワーカー 社会福祉士 精神保健福祉士 これってそれぞれどう違うのでしょう? 一つ一つの特徴教えて下さい。 また、海外でも通用するこれらの様な資格は? 心理カウンセラーとカウンセラーって同じでしょ? 又、資格を生かして実際働いている方が見えましたら色々な意見。経験談を教えて下さい。

  • 臨床心理士への道 (通信大学+精神保健福祉士)

    現在30歳の主婦です。 前から興味があった「臨床心理士」を本気で取得してみたいと思っております。(パート勤務や収入の少なさも承知の上です) 保育士の資格があるため、それを生かした臨床心理士になりたいと思っております。 短大卒業のため心理系の通信大学を卒業後、それから大学院へ通いたいと思っています。 色々調べていくうちに、通信制大学の心理系の大学も色々あり、日本福祉大学では「精神保健福祉士」の取れることを知りました。 臨床心理士になるにあたって、精神保健福祉士を取って経験を積んでおくと就職に有利になったりするのでしょうか?? 資格はとれませんが、臨床心理士の指定大学院になっている、武蔵野大学院の武蔵野大学もスクーリングの際、通学しやすくカリキュラムも魅力です。 ひとつの区切りとして、精神保健福祉士の受験資格を取得しておいたらいいかなという気持ちもあります。 しかし、持病があり精神保健福祉士だと実務で訓練の毎日になってしまった場合、体力的に持つかどうか不安もあり迷っています。 精神保健福祉士や社会福祉士を取得しておくと、臨床心理士になる際、有利になることはありますか。 また、精神保健福祉士はソーシャルワーカーとして心のケアをすることより、実際の介護のような仕事のほうがやはり多いのでしょうか。 また通信大学はやめたほうがいいなどの色々、臨床心理士の方など詳しい方、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 心理系大学院→医学部目標ってどう思います?

    今秋の大学院入試(臨床心理)に向け勉強中の20代後半社会人です。 心理学修士(臨床心理士になって)→→医学部(出来れば学士入試)目標というのは変わってるというか無謀??大学院は私立で大丈夫ですが、医学部は金銭面から国立希望です。。 精神医学を学びたい気持ちが根底にあるのですが、文系出なので、、心理系院→医学部はどうかと考えています。最初から医学部頑張ったほうが賢明でしょうか・・年齢も若くないし・・・でも心理の勉強は楽しいです。医学部目指すなら心理の勉強は今は必要ないし。 っか院受かってから言えばって感じですが・・・ 何だか自分でもよくわからなくなってきてしまい、第三者のご意見を頂ければと思いました。または同じようなひといらっしゃらない?ですかねぇ・・・ 宜しくお願いします。

  • 臨床心理士と社会福祉士、両方必要でしょうか?

    今春、心理系大学を卒業する者です。 臨床心理士の取得を目指し大学院受験し、結果待ちです。 落ちた場合、来年一年をどう使うか考えております。 以前から、ホスピスの考えに共感し、将来的にはホスピスで働きたいと考えいました。 それには臨床心理士として心的な面から関わるのか、社会福祉士として現実的な問題解決の面から関わるのか悩み学部2回生の頃、教授に相談したところ「需要はほとんどない。が、大学進学の方が堅い」と教わり、大学院進学を目指しました。 心理的援助の実務経験や豊富な人生経験を積んでからでないと、人の死を扱う事や遺族と接する事は出来ないのではないかと考えたからです。 そこで、ホスピスで働く方は社会福祉士の方が一番多いと本で読み、将来的に役に立つのではないかと思い、通信で社会福祉士の資格をとろうか考えております。 しかし、実際に社会福祉士の資格をとる事が自分にとって意味あることなのかどうなのか悩んでいます。 実際、社会福祉士(医療ソーシャルワーカー)として病院などで働かれている方は、ケアマネージャーや介護士の資格も有してる方が多いのでしょうか? また、緩和医療に携わっている方がおられましたら、私の考えは的外れ でしょうか?何か意見を頂きたいです。

  • 医学部で、心理学は学べますか

    こんにちは。私は、心理学と哲学に興味をもっています。そして心の面から人々をたすけたい、力になりたいと思うようになりました。実は医者になりたい、と小さい頃から夢みてましたが、高校に入ってから、精神的・心理的な面の方に興味を持つようになりました。 そこで、はじめは文系の心理学部や哲学(医療倫理?のようなもの?どういう分野に属すのかよくわかりません)を考えていたのですが、心理学だと大学院を出たあとに臨床心理士になれるそうですね。でもそれは、学校のカウンセラーのようなものが多いと聞き、また医療的なものはできないとも聞きました。 そうなると、精神科医が一番私のなりたいものなのだと思います。 精神科医は医学部で6年学んだあとにどちらにするか決めるそうですね。でも、医学部でしっかり人の心などを学びたい(もちろん医学の勉強が先決ですが)と思います。日本の大学医学部の勉強では、心理学はちょこっとしかやらないときいて・・。そのまま卒業したら精神科医になれるとはいっても・・。医学部で心理学をしっかり学ぶことはできるんでしょうか。また、医学部を出てから心理学部に入ったりするのがいいんでしょうか。留学も考えているのですが、海外には医学と心理学を両方学べる大学などはあるんでしょうか。精神・心理についてたくさん学び、その第一線で働けるようになりたいと思っています。 長くなってしまいましたが、どんなことでもよいので教えて下さったら幸いです。お願いします。

  • 大学選び:臨床心理士と精神保健福祉士。

    現在、工学部情報学科の3年生(女)です。 ゼミは統計学を専攻しています。 現在、就職活動を行っています。 プログラマーやSE中心に企業研究、セミナーに参加していますが 自分の将来を考えたとき、本当にこの業界で良いのか悩みます。 やはり、体力勝負というか、女性のプログラマーやSEには限界があるように感じます。 (結婚、出産という点で特に) 自分は、将来何がしたいのか 深く考え、いろいろと調べたところ、臨床心理士に興味を持ちました。 友人が心療内科に通っており、その付き添いでカウンセラーの方とお話をしたのがきっかけでした。 でも、今は院に進む学費もないし、 とりあえずは一度社会に出て、社会経験を積み、学費を貯めてから 心理学科の大学院に進学しようと思います。 社会に出てから、院に進学するまでの間、どんな勉強をしたら良いと思いますか? 今のところ、 TOEICの勉強を続ける、 通信制の大学or聴講生になって、心理学を勉強する この2点を考えているのですが… 大学は、やはりスクーリングなど通い易い大学を選んだほうが良いですか? 私は地方に住んでいるので… (ちなみに、大学院は通学制の大学に進学するつもりです。) あと、通信制の大学を選ぶ際に、精神保健福祉士の資格のとれる大学を選んだほうが良いでしょうか? 臨床心理士と、精神保健福祉士は全く違う職種だとは思うのですが せっかくだから資格の多く取れる大学に通ったほうが良いかな…と思ったのですが。 どうなんでしょうか。 もし、臨床心理士の職が見つからなかった場合 精神科のソーシャルワーカーとして働く、 という保険を作っておくという考えは不純でしょうか。 臨床心理士は、就職がないとよく聞くので。。 ご意見お聞かせください。