• ベストアンサー

深く、人間として豊かに生きるためには

minaty_yazの回答

回答No.2

岩波文庫や新潮文庫などの古典はどうでしょうか? 僕は敬遠していたのですが、実際手にとって見ると意外と読みやすく、面白いです。 ブログでは以下を参考にしています。

参考URL:
http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/

関連するQ&A

  • トルコの為替の要因について

    勝間和代さんによると、為替の動く要因は 通貨発行量、購買力平価などのようですが、 トルコリラの通貨発行量、購買力平価(日本と比較)や こうした情報が乗っているサイト、本などをご存知の方、 教えてください。

  • 実存は本質に先立つか??

    実存は本質に先立つと言ったのは・・・実存主義者の・・・サルトル? 果たして実存は本質に先立つのか? 本質が実存に先立つのか? 本質なくして存在があるのか?基本的性質を持って存在としなければ 定義のしようがない。 実存が先立つのは人間だけか?人間も本質がなければ 誰々さんとも言えず存在は成り立たないと思うのですが。 私の定義は この本質を個性と言い変えて 個性ある性質を持ったエネルギーが存在だと。 哲学も唯物論から実存主義まで色々あるのではないでしょうか? それらの哲学は この「存在」ひとつ取っても整合性はあるのでしょうか?? 沢山の哲学者がそれぞれ言いたい放題言い放ったのが哲学なのでしょうか?? 科学にはちゃんと共通の物差しが有りますが 哲学はどんなルールがあるのでしょうか 哲学に詳しい人 教えてください。僕はお金を出してもらえず哲学科に行けなかったので わからないのです(^^ゞ

  • 山崎元のような分かり易いお金の解説者は他誰?

    山崎元さんのお金に関する本を読んで分かり易く大変勉強になったのですが、 同様にマネーリテラシーで難しいスキルを要求せずにそれでいて効果のある 基本スキルを教えている人は誰がいますか? 村上ファンドの村上 世彰さんが書いた、 いま君に伝えたいお金の話 単行本 – 2018/9/6 も良さそうなのですが、なかなか図書館で借りられません。 このような人気の方だとなかなか借りられないので、 同様のエッセンスのことを言っている分かりやすい解説者がいれば教えて頂きたいと考え質問いたしましたよろしくお願いします。 他に読んだ本だと、インデックスファンドを進める勝間和代さんの株の本なども分かり易かったです。 よろしくお願いします。

  • 現役敗北者とか夜逃げしてきた破産者の話を聞くには

    ビジネスセミナーとか講演会って、香山リカとか勝間和代とかの成功者がよくやってますが、そんな人達の話よりも事業で失敗して今まだ再起中の人達の話が聞きたい場合はどうやったら聞けるのでしょうか? 金払ってまで成功者の「~だから私は成功したんです!」って話を聞いて意味あるとは私は思えません。 成功者の話を鵜呑みにして成功出来るほど、甘いものなんてないと思う。 成功者との人脈が作れるから、セミナーは有用という人もいましたが、挨拶して名刺交換したくらいでは人脈とは言えません。 私はあなたにメリットを与えられる存在です、と金持ち相手に説明できるフリーランスの人なら意味があるかもしれませんが、そんな人はもう他人の経験談なんか聞く必要ないですし。 だから金払うなら落伍者とか破産者、敗北者に話を聞いた方が参考になると私は思います 「だから私は失敗したんです!!!」って言う話を聞いて こうやったら失敗するんだな、じゃあ、こうしてみようか、という風に参考にすることができるから。 成功した要因はその人だから出来たことってのが多いかもしれないけど 失敗した要因は誰がやっても失敗ってことが多そうだから 現役破産者が語る借金抱えて失敗した原因、夜逃げしたその足で講演にきた元不動産屋、エリート銀行員一家離散したその理由とは、明日のプレゼンで使える現役ニートが教える親から金をせびるテクニック こんな講演の方が勝間和代の話聞くより参考になると思うので。 失敗から学ぶことの方が多いってよく言うのに、講演するのは成功者が圧倒的です。 失敗の話の方が金払う価値ありそうじゃないですか? 山谷とか西成のホームレスに過去の話をさせてそれをニコニコ生放送とかで話させるくらいしかやり方がないんでしょうかね?

  • 起業の理由

    本を読んでいると、起業は楽しいという台詞を良く聞きます。 例えば、ホリエモンも、生まれ変わっても起業すると言っています。 しかしながら、私の友達では、金銭上のメリットのみで起業している人が多く、仕事内容的なおもしろさでは、会社員として働いている方がスケールメリットがあって楽しいのではと思うケースが多いです。 ホリエモンやその他著名人は、成功し、仕事の幅も広がっているから起業は楽しいと言っているのだと思うのですが、そうではない人(会社という組織で働きたくないという逃げな気持ちから起業している人、家業を継がなければならない人、お金儲けのために始めた人)も多いと思います。 私は、会社員ですが、金銭面以外で充実を得られるなら、起業も考えてみたいと思うようになりました。 私にとって、会社という組織が窮屈になり、人間関係が固定化されてきているのがつまらないと感じるようになったためです。 しかし起業すれば誰しもがホリエモンや勝間さんのように、人脈が広がり大きな人生を歩めるというものでもないと思います。 私が得たい充実感は、もっと多くの人と関わりたいというものですが、 そういった人脈的な充実感を得るために、起業するとして、どのような道があるものでしょうか。 漠然とした質問ですみません。 起業している方のご意見などお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ノートパソコンの価格と性能について

    ずっとデスクトップのパソコンを使用しておりましたが、 最近ひしひしとノートパソコンの必要性を感じてきていまして、 近いうちに買おうと思っている大学生です。 調べてみると、価格が4万~20万超と、凄いばらつきがあるようなのですがこの価格差は主にどんな要因が大きいのでしょうか? 情報が氾濫していて、知識の乏しい私には判断できません…。 要因としては、 ・機能の種類 ・デザイン、サイズ ・処理能力 なのかな、くらいの印象です。 ちなみに、必要性を感じているというのは、 主に勝間和代さんの本に触発されて、 もっと情報の処理を効率的に行えるようにならなければ! ということによっています。 学生なので安く済むに越したことはないのですが、 後悔するほどのスペックのものは買いたくありません! 推奨されているのはレッツノートなのですが、技術の進歩のスピードがわからないので、もしより適したものがあればいいなと考えて質問させてもらいました。 勝間さんのお考えにお詳しい方からのアドバイスがいただけると本当に助かります。よろしくお願いします!

  • マネジメントってバイブルなの?

    ピーター=ドラッガーという人が書いたらしい「マネジメント」とかいう本が、現代ビジネスマンのバイブルと呼ばれていると、NHKのアニメの冒頭で言っています。 ピーター=ドラッガーなんて奴聞いたことのないし、本屋にそいつの書いた「マネジメント」なる本は、今でこそ話題になってアニメ絵を表紙にありますが、このアニメが放送されるまで、すみっこにもありませんでしたよね? どこの馬の骨が書いたか知らん本を勝手に「現代ビジネスマンのバイブル」とか言うのに疑問感じます。 少なくとも自分のサラリーマン人生で、同僚、上司、部下等この本を読んだとか聞いたこともないし、「マネジメントって本知っている?」って何人かにも聞きましたが「そんなの知らん」と答えます。 よくわかりませんが、昔の人間の書いた本でしょ? 今の経済とか経営に通じるとは思えないのですが。 まぁ、読まなくても困ってませんので読む気すらないですが、読んで会社が大成功したとか、営業成績が飛躍したとか、彼女ができたとか、宝くじが当たったとか、5つ子が生まれたとか、そういう人いますか? 私は、NHKがどっかから金つかまされて、さも有名というように宣伝しろと言われて、宣伝しているだけに思えるのですが。 まぁアニメの内容も荒唐無稽でくだらなかったし、工作員の影がちらちらするのですが。 読むべきでしょうか?放置でOKでしょうか? 教えてください。

  • 勝間和代氏の本

    女性です。 事業仕分けにも携わっている経済評論家の勝間和代氏の本についてです。 初めて読もうと思い書店で手に取って見ていたところ、 一緒にいた友人に「お金が勿体無いから止めた方が良いよ」と言われました。 どうやら持論に一貫性がなく、上からモノを言う、見下す感じが不快なのだそうです。 勝間和代氏の本を読んだことがある方、どうでしたか? 実際読んでみないことには分かりませんので、 図書館で探してとりあえず1冊借りて読んでみようとは思いますが、 参考までに教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ブログアフリ

    アフリエイトをこれから始めようと思っている初心者です。勝間和代さんの「効率が10倍アップする新・知的生産術」という本にアフリエイトを彼女が実行した結果について少し書いてありました。その中に「月々980円のブログホスティング代」とありましたが、このホスティングというものが良く分かりません。例えばシーサーなどでブログアフリをするのにもそのホスティングなるものを利用しなければうまく成果を上げられないのでしょうか。またそれを利用するのとしないことではブログアフリの成果がどのように変わるのですか。それと彼女は本の中で3~6か月間アフリエイトを実践した結果このブログホスティング代やグーグルアドワーズなどへの広告費をのぞいた儲けを時給換算すると約2千円になったそうです。私は時給2千円はすごいと思うのですが、彼女にとっては「この程度」のレベルらしいそうです。これはやはり彼女の能力が私なんかよりはるかに高いからなのでしょうか。ブログアフリに関する他の本ではよくアフリエイトで稼ぐのは相当大変なことのように書いてあるので初心者としては彼女の書いてあることがとてもきになります。どなたか分かりやすい解説をお願いします。

  • 判断基準を磨く方法でオススメはございますか?

    判断基準を磨く方法でオススメはございますか? 人生のさまざまな選択決断において判断基準が大事だとある本にて学びました。 その後、論語を読んでみたり、松下幸之助(経営・人生)、池上彰(経済)、勝間和代(女の生き方)などを中心に読みあさっております。 本以外はセミナーに参加したこともあります。 今を一生懸命やってれば自然に磨かれていくものとは思いますが、判断基準で人生失敗をしてしまうことも多々ありました。 そして失敗を重ねつつ判断基準も磨かれるものとも思いましたが、オススメがあれば教えていただけますでしょうか? 30代前半女です。