• ベストアンサー

ペナルティエリア内でのハンド

smatsuzの回答

  • smatsuz
  • ベストアンサー率30% (191/630)
回答No.4

サッカー競技規則(ルールブック)の第12条にある「退場となる反則」の項に以下のような記述があります。 > 競技者、交代要員または交代して退いた競技者は、次の7項目の反則を犯 > した場合、退場を命じられる。 中略 > ●意図的にボールを手で扱い、相手チームの得点または決定的な得点の > 機会を阻止する(自分のペナルティーエリア内でゴールキーパーが行った > ものには適用しない) つまり、この項目に合致しなければレッドカードは出ません。 また「競技規則の解釈と審判員のためのガイドライン」の同条には > 懲戒の罰則 > 競技者が次のように意図的にボールを手で扱ったとき、反スポーツ的行為 > で警告されることになる。 > ●意図的かつ露骨にボールを手で扱って、相手競技者がボールを受け取る > のを阻止する。 > ●手でボールを扱って得点しようとする。 > しかしながら、競技者が意図的にボールを手で扱って決定的な得点を阻止 > した場合、退場を命じられる。この罰則は競技者がボールを手で扱うこと > によるものではなく、得点となりそうな状況を阻止するということによる > ものである。これは公正を欠いた介入で、(サッカー競技にとって)受け入 > れられることのできないものである。 との記述があります。つまり得点しようと審判を欺こうとする行為は反スポーツ的行為でイエローカードです。この判断はハンドリングの反則そのもにカードが出されるわけではなく欺こうとした行為に出されたものと考えると分りやすいと思います。 一方、相手の得点をハンドリングで阻止した場合は上にも挙げたようにルールに退場(=レッドカード)と明記されています。 そして、これ以外は単純(?)なハンドリングの反則なのでカードが出されません。

参考URL:
http://www.jfa.or.jp/match/rules/index.html

関連するQ&A

  • ペナルティエリア内での出来事・・・

    あり得ることなので教えてください。 その1・キーパーのゴールキックがカスッてしまい、ペナルティエリアからボールが出る前に慌ててキーパーが手で押さえた。この場合(=インプレーとなる前)でもゴールキックのやり直しとなるのでしょうか? その2・ペナルティエリア内で守備側のプレーヤーがハンドをしたが、ホイッスルを吹く前に、弾かれたボールを攻撃側プレーヤーが蹴りゴールに入った。この場合、ゴールを認めるべきでしょうか?それともノーゴールとしてPKとなるのでしょうか? その3・ペナルティエリア内でボールに関与していない攻撃側のプレーヤーが、同じくボールに関与していない守備側のプレーヤーに対しファールを行った(例・唾を吐きかけた)。この場合でもPKとするべきでしょうか? 以上、詳しい方よろしくお願いします。

  • ペナルティエリア内でのハンド

    ペナルティエリア内で故意とは思えないハンド、例えばPA内でのクロスをあげた時、近くにいた敵のDFの手にたまたま当たってしまったなどの場合PKをとるようにそのチームの攻撃陣などが手をあげていますが、今大会はその形でのPKが少なく思えます。このとき、PKをとるかとらないかの判断はやはり審判の違いでしょうか?

  • <サッカー>PKの代わりにこんなペナルティはどうか

    サッカーを見るのが好きなのですが、PKは無いほうがいいように思います。(延長後のPKは除いて) PKの代わりに、ペナルティエリアの外ならどこでも好きな場所でFKを与えるというのはどうでしょうか。壁も作れます。 これなら得意な場所から出来るのでFKの名手なら(通常のFKより)ゴールの確率も上がりますし、一方でPKほどあっけなく1点が動くことも防げます。 その際、イエローカードやレッドカードが出るのは同様です。一発退場もあります。 PKというのはある意味ではサッカーの面白さの1つではあると思いますが、PKで試合をひっくり返してしまうような場合は、個人的にはかなり冷めてしまいます。 (特に判定が微妙な場合などは)負けたほうは理不尽に感じるだろうし、勝ったほうも「所詮PKで勝ったんだし・・」と思うのではないでしょうか。 PKの代わりにこんなペナルティがいいのではないか、というのを書いてください。

  • ペナルティエリア内での反則

    守備側が直接フリーキックを与える反則をペナルティエリア内で犯すと攻撃側がPKになりますが、逆に攻撃側が犯した場合はどうなるのですか?

  • ペナルティキックについて

    ペナルティーキックについて教えてください。 PKが入らずにプレーが継続された場合、蹴った本人に制約はあるでしょうか? 1.キーパーがボールに触らずにゴールポストにあたり、戻ってきた場合は、   続けて蹴ることができませんか? 2.ゴールキーパーが触れたら、続けて蹴ることはできますか? 3.このようなことはないと思いますが、ゴールエリア外の相手チームの人に   最初にあたってゴールした場合、認められますか? よろしくお願いします。

  • ペナルティエリア内アウトオブプレー中の非紳士的行為

    先日Jサテライトリーグ草津-仙台戦で、コーナーキックからリスタートする前に、場所取り中に守備側選手に非紳士的行為でイエローが出されました。(ペナルティエリア内) これって、インプレー中じゃないのでPKではないですよね? サンスポがPKじゃないかって書いていました。 http://www.sanspo.com/tohoku/top/th200506/th2005062703.html 第14条 ペナルティーキック 直接フリーキックを与える10項目の反則のひとつを、自分のペナルティーエリアの中でボールがインプレー中に犯したとき、相手チームにペナルティーキックを与える。 詳しい方、補足してください。

  • サッカー キーパー ハンド

    サッカー、キーパーハンドに関する質問です。 1、ボールを手で保持した状態で、ペナルティーエリア外に出ればもちろんハンドですが、出たというのは、ペナルティーラインから片足が完全にでているときですか?踏んでいる状態ですか?その時どこからのフリーキックですか? 2、同じく保持した状態で、ゴールラインをこえるとコーナーキックですが、 キーパーの位置に関係なくボールが完全に出たときですか、キーパーの片足が出ていてもセーフですか? 3、ペナルティーエリア外のボールをキーパーがエリア内に両足があってもそれを拾えばハンドですが、ボールがあった位置から直接フリーですか? キーパーがエリア内にいたのでいたとこからの間接フリーですか? よろしくお願いします。

  • キーパーが自分でペナルティーエリアに・・・

    キーパーが自分でペナルティーエリア内に、 ボールをドリブルして 持っていったら手でもつことはできますか? フットサルの場合もどうでしょうか??

  • ハンドってレッドカードに値するの?

    祝初戦・コロンビア勝利! 格上のコロンビアに勝利するとは願ってもいなかった日本チームの出だし。 ただ、試合開始そうそう相手チームのハンドの反則とPKによる先制点はともかくとして、その時にレッドカードが出され、コロンビアがその後10人で戦い続けなければならなかったことには驚きました。 あのレッドカードってハンドに対して出されたものですか?あのハンドは香川のシュートを止めるために反射的にしたものだと思いますが、意図的なハンドってレッドカードに値するものなのですか?反則は反則でも危険が伴うものには見えなかったので驚きました。

  • ハンド

    サッカー競技規則第12条によれば、 ハンドについて、以下のように規定されています。   ボールを意図的に手または腕で扱う(ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内 にあるボールを扱う場合を除く)。 故意、すなわち意図を持って触らなければハンドにならないはずですが、 ボールが偶然み手に触ったときもハンドがとられる場合があります。 故意でないのに、ハンドがとられるのでしょうか?