• 締切済み

近隣リフォームと新築における被害

noname#140971の回答

noname#140971
noname#140971
回答No.2

素人ですが・・・ >リフォーム時にも当方の住宅も揺れ、外壁にヒビが入ったりしましたが・・・ >庭にあるプレハブ物置が沈下して斜めになり・・・ これは、通用しませんよ。 外壁にヒビと言いますが、隣家の工事で改めてチェックするとヒビがということ。 物置が沈下して斜めと言いますが、隣家の工事で改めてチェックすると沈下がということ。 「あー、このヒビは相当古いですね。前からでしょう!」 「大体、あの位の振動では、こういうヒビは入りませんよ!」 「あー、この沈下は、今にはじまったことではなくて前からでしょう!」 「大体、あの位の振動では、このように一気に沈下しませんよ!」 仮に、相手が、このように言い出したらどうしますか? そして、この相手の言い分があたっていることも多いという実態もあります。 まあ、ここまででカッカとしないで先を・・・。 <クレーマと正当な要求者とを分けるのは何か?> それは、専門家による事前調査をもって被害を実証することです。 ところで、大問題なのは実証責任を誰が負うべきかということです。 私は、素人ながらに隣家でしょう。 で、隣家が工務店に事前調査を頼むのが筋。 そして、もちろん、隣家夫婦も質問者夫婦も事前調査に立ち会えば話もスムーズに。 <肝心の事前調査をどうやって実現すべきか?> 一番良いのは、隣家と話し合われることでしょう。 工事が終わってからは、前段のように最悪の場合は水掛け論に終始します。 被害の損害賠償の法的根拠云々の前に、事前調査の合意に達することがテーマ。 これを抜きに、全てが終わった後に弁護士事務所に駆け込んでも・・・。 <調査士に頼むという奥の手も!> ところで、隣家と話し合うのが困難であれば、調査士に頼まれることです。 で、調査士に事前調査から交渉全般を頼まれることです。 これだと角が立たないでしょう。 まあ、本来は、これは隣家が行うべきものですね。 でも、隣家がしなきゃー質問者がしなきゃーしゃーないですね。 と、素人ながら思いますよ。

関連するQ&A

  • 地盤強化リフォーム

    25年ほど前に土地を買って新築しました。 土地を斡旋してくれたのは住宅メーカーで地盤調査の結果、特に軟弱地盤ではないと言われました。 ただ、西側に2mほどの擁壁があり、そこにブロックを5段積んで土地をならして、ブロックから90cmほどの所に土台が乗った形になります。 新築当時、西側は我が家の目の前まで道路が来ていて空き地になっていました。 当然、その途中までの道路が北側に抜けると思っていたのですが、そこでストップして我が家の西側ギリギリに建売住宅が建ちました。 我が家の1階が お隣の2階よりやや下、と言う感じです。 前置きが長くなりましたが、このような状態で10年ほど前、リビングをリフォームした時に、西側の障子の立て付けが悪かったので直してもらいました。 大工さんが「西側にかなり沈んでいるのでは?」と。 外回りを調べると西側に2箇所あった排水枡が空でした。ここには水が溜まっているのが普通で溜まっていないと言う事は枡にひびが入っていて、水が地中に吸い込まれているのだろう、と。 枡はすぐさま取替え、今現在もちゃんと水が溜まった状態です。 さらに、土台にもひびが入っていたので外側からコンクリ壁でを補強しました。(全部で300万くらい掛かりました) しかし、直してもらった障子の立て付けが再び「動かない」状態です。 それはつまり、地盤自体が西側に沈下しているせいではないかと思います。 (元々、盛り土をしていた上に、排水枡から水が染み込んでいたせい?) 西側に家がなければ、まだそれほど心配ではないのですが、 もしも今後、大きな地震とかがあった時に、このままでは擁壁が崩れるのではないか、と さらに西側に沈下していくのではないかと心配で溜まりません。 家も25年でそこそこ傷み、今までにリフォームをしてきましたが、さらに大きなリフォームも必要かと思います。 このような状態で、地盤の強化をするべきか それともいっそ、新しいところに引っ越すか、と思ったりもします。 でも、そのためには今の家を売ることが必須です。 その場合、地盤強化のリフォームをしておくのと今のままとでは査定額も大きく変わるのでしょうか? 選択肢  ・地盤強化をして、家はちょこちょこリフォーム  ・家を立て直してなるべく西側を空ける  ・今の家を売却して、新しい家を購入 夫55歳、今の家にローンはありません。 土地は25年前に2000万で買い、およそ2000万で新築しました。 付近の中古住宅の最近の同規模の家の「売値」は2000~2300万程度です。

  • 隣接地の住宅建設中の振動による被害

    自宅の裏で6世帯分のアパートが建設工事中ですが大型の重機が移動する際に生ずる振動で家全体が地震のように揺れます。 パソコン画面も揺れるのでパソコン操作に支障がある程です。  小型の重機に変更するなど振動を抑える工事をして頂くよう申し出ましたが、今後杭打ちや境界付近の土砂堀りなど重機を使用する作業が続くとの事です。  振動により自宅の外壁やクロスのひび割れ、地盤沈下などの被害が発生した場合、建設工事を請け負っているメーカーに補償を求められますか?どのような交渉が必要でしょうか? 1日中振動してるので車酔いのような感じで体調も優れず困っています。

  • 竣工後、15年、RC造り、70戸マンシヨンです。

    1階外壁に「ウエーブせん断ひび割れが40cm間隔で10本くらい群生しています。割れ目に名刺は入りません。これは地盤沈下によるもの、という人がいますが、そうでしょうか? もし、そうだとすると、沈み込みもあるはずですが、これはみられません。地盤沈下によるひび割れではない、と見ていいのでしょうか。敷地は硬い岩盤のある地区にあります。

  • 外壁リフォーム 費用について

    築25年の自宅の外壁に穴が開いていたりヒビが入っている状態でかなり痛んでいます。2階建ての一般的な住宅(5人家族)なのですが最低限度の外壁リフォームでかかる費用はいくらぐらいでしょうか? 選んだ材料や業者によって違いがあるとは思いますが同じような経験をされた方、教えてください。

  • 地盤が悪い戸建のリフォーム

    10数年前埼玉県下最大手の戸建メーカーより住宅を購入しました。入居後半年で周りの家々(16戸)も含め地盤沈下による傾きが生じ対角線上で最大40cm程有りました。この業者より基礎と家の土台との間にH鋼を挟み水平を取る工事を無償で受けましたが信頼の置ける工事だったとは思えません。子供達も独立しましたのでこの機会に耐震工事も含めたリフォームを考えておりますが、このような地盤に建つ家のリフォームは可能でしょうか?土地は100平米、家は2階建て90平米、基礎はべた張りではありません。

  • 整地工事

    住宅を新築いたします。 しかし、前面道路が非常にせまく、私道です。 さらに、私道の持ち主に工事する上で 車両と重機の進入を拒否さらました。 工事は、全て手運搬、手作業で行うことになりそうです。 問題は、敷地が更地で草や仮設電柱が存在しています。 それらの整地工事と土を掘る作業がとても大変になります。 何か良い方法はないでしょうか? 是非教えてください。

  • 住宅のリフォームをしたい

    築23年の戸建、在来工法で木造モルタル総2階建て、延床面積約36坪の住宅を2~3年後ぐらいにリフォームしたいのです。 先日ちょっと気が向いたので新築モデル住宅を見学に行って、そこの担当者と少し話したのですが、屋根を取替え、外壁と柱を補強、補修して断熱材も取替え、窓を全部サッシに入れ替えるだけで1000万かかると言われ、びっくりしました。 出来れば一緒に水まわり、内装(クロス取替え、床をフローリングにする、バリアフリーにするなど)を入れ替え、ダイニングの位置を移動する、などしたいのです。担当者はそれら全部をするとなると新築するぐらい費用がかかるので、一度更地にしてから建て替えたらいい、と言っていました。 こちらはまったくの素人ですので、皆さんの知恵を拝借したいのです。建築材料のランクにもよると思うのですが本当にそんなにかかるものなのでしょうか?(なお、こちらは寒冷地です) これだけではわかりづらいと思いますが、だいたいの目安で良いので教えていただけたら、と思います。

  • 戸建て建替え、解体工事にクレーム!!

    今まで住んでいた家を二世帯住宅に建て替える為に現在解体工事をしています。ところが、隣人よりハウスメーカーと解体業者に解体作業の振動で自分の家に被害(地盤沈下や住宅が損壊など)があったらどう責任をとるのか?、重機ではなく基礎(ベタ基礎)をカッターなどで細かく切って振動が出ないように作業して欲しいとの要望がありました。市にもクレームを入れて担当の方が見に来たり、ご近所にも地盤が弱いから、先に地盤調査、家屋調査をしてもらって、何かあったら補償してもらおうと声をかけて回っています。 HM、解体業者的には、「通常の戸建て二階建てを解体するのに通常そんな事はしませんし、法的に全く問題ない」との事で作業を進めようとするとご近所さんが出てきて作業を中止させられてしまうとの事です。 ちなみにその土地は山を切り崩して住宅地にしたところで、うちの周辺は「切り盛り」と言うやっぱり少し地盤が弱いところではあるようです。 ※建売で一体全て築15~16年くらいの家ばかりです。 このまま工期が伸びれば仮住まいの家賃もかかりますし、現在でも地鎮祭などの予定もキャンセルし、工事再開の目処がたたない状況で困ってます。 分かりにくい説明で申し訳ございませんが、このような場合どのような対処をすれば良いかアドバイスいただけると助かります。よろしくお願い致します。 ※市の担当者が見に来ましたが、勿論まったく問題ありません。 ※解体工事の前には近所には手土産持って挨拶に行き、そこでは皆さん快諾してくれていました。 ※解体工事の前にはHM&解体業者さんも挨拶に行ってくれました。

  • 高齢者用にリフォームするか建て替えかで悩んでいます

     実家のリフォーム等についての質問です。  30坪くらいの敷地に総二階建ての木造住宅(5DK)を建てて約45年になります。 一度リフォームをして水回りを取り替え、外壁、屋根の補修をしましたが、それから約25年になります。 この住宅の住人は、私の両親2名だけとなり、両親は、79歳と78歳です。 年末、年始に実家に戻った時に、リフォームの話題が出ました。  両親は、高齢ですので、今後は、車椅子での生活を念頭においたバリアフリーの住宅に変えようと考えています。  さて、方法としては、現在の築約45年の住宅をリフォームする方法と、この住宅の隣のあるやはり、約30坪の敷地(現在は、更地で、貸し駐車場にして利用)に平屋の戸建を建築して、住宅として利用し、現在の築約45年の住宅は、倉庫として利用するという方法の2通りがあります。  木造家屋ですので、リフォームの自由度は高いのですが、築45年ですので、床や屋根などを大幅に補修する必要があると思いますので、費用が高くなると考えています。  老人2人住まいですので、必要な延べ床面積は、2DK程度で十分ですので、設計の自由度や工事期間中の住居の確保などを考えると、平屋の戸建を新築するほうがかえって、費用が少なくてすむのではないかと考えています。  費用面だけを考えれば、見積りをとって比較するのが最も正確だとは思いますが、このようなリフォームないしは新築計画を進めていくに当り、何か、参考になることがあれば、アドバイス願います。  主に、リフォームと新築のメリットとデメリットを中心にアドバイス願います。  なお、リフォーム又は新築費用として、最大で500万円を考えています。

  • ロングライフ住宅の基礎にひび割れ!責任はどこ?

    友人がロングライフ住宅をうたい文句にしているある住宅メーカーで家を建てました。現在築20年弱。しかし最近になって基礎部分に横方向のひび割れを何カ所にも発見。もしかして地盤沈下の影響?ということで地盤を調べましたが地盤沈下はありませんでした。メーカーは補修工事をするがこの費用は家の持ち主が負担とのことでした。この話を聞いた私は「そんなにロングライフを前面に出している住宅なのに築20年未満で大切な基礎部分にひびが何カ所も出るなんてなんておかしい!更にその補強工事を持ち主が負担するなんて」と腹立たしく思いました。とっても高いお金を出して建てた家なのに一生ももたなそうなのが本当に気の毒です。この場合不本意でも友人が修理費を払わないといけないものですか?住宅メーカーにはこの家に関して何の責任もありませんか?