• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医療ミスの病院側との交渉)

医療ミスの病院側との交渉

katokatoの回答

  • katokato
  • ベストアンサー率41% (65/156)
回答No.6

難しい状況でお悩みだと思います。 心配であれば、経過の記録とカルテ開示の要求はされた方が良いのでは。薬の副作用は、なってみないとわからない的なリスクがあります。100万人に安全で100万1人目に何か出ることはあり得ます。今回人為的なミスですので、後遺症、合併症が出た場合証拠がないと、泣き寝入りの可能性が高いです。普通の状態に直してもらうのがベストですが、お願いできるなら書類は貰っておきましょう。 先生の会話を信用していけないとは言いませんが、先生の話している情報の1割以下しか理解できていない 情報格差があることを意識して記録を取っておくべきです

関連するQ&A

  • 医療ミスに病院側に一筆書いてもらいたい

    よろしくお願いします。 義母が入院しているのですが、看護婦が間違っていつもより強い薬を飲ませてしまったので、今処置を(点滴)をしている、「様態が変わったら連絡する」と言って電話を切られてしまいました。 友達にその件を話すと、すぐに病院に行き現在、どのような状況になっているのか? 「医療ミス」があったという、書面を書いてもらうべきだ。というのです。 後々死亡したり、医療ミスによって植物人間になったりする可能性もあるわけですから、病院側には書いてもらいたいと思っているのです。 相手が病院なので、後から医療ミスがあったことを無効にするような書類を作られては困ります。 裁判などになった場合でも有効な書面にしたいのですが、どの項目をおさえて置けばいいでしょうか? 自筆が必要なのか?とか日付とか。 まじめにお願いします。

  • 医療ミス?訴えられない?

    昨日、大叔父の葬儀に参加してきました。 大叔父は88歳でしたので、大往生かと思ったのですが、話を聞いてみるとちょっとおかしいのです。 大叔父はずっと入院していて、最近まで栄養はチューブで摂っていた。 最近、チューブははずされて柔らかい物を食べていた。 そのため、看護士や付添人にのどが詰まりやすくなっているので、食事や薬を詰まらせないように厳重注意がなされていた。 死因は窒息死。 その日の夕食は豆腐で、付添人が小さくしてスプーンで食べさせていた。 食後、看護士がそのスプーンを使って薬を飲ませた直後、のどに豆腐を詰まらせて死亡した。 スプーンに小さな豆腐が張り付いていたが、そのまま看護士は使用した。 スグに苦しみだしたので、のどに詰まらせたのは付添い人にもわかった。 看護士はすぐ医師を呼び、吸引等を行ったがダメだった。 死亡診断書には窒息死と書いてあったが、病院側からは、看護士の不注意などとの説明はなく、ただ死亡した事実だけを伝えられた。 病院側からはいまだになんの連絡もないのですが、医療ミスではないのでしょうか? 回復に向かっていたように見えただけに、あっけない死に方で無念です。

  • 原因不明の腫れ。医療ミス?

    主人の話です。以前から親知らずが度々腫れていて、先日ようやく抜くことにしました。腫れていたのは虫歯になっているわけではなく、横向きに生えていて歯茎を押していたからだと思います。痛みなどはまったくなかったそうです。9月初めに口腔外科に行き、初診なのでレントゲンと問診などをして手術の予約をして帰って来ました。その時血圧のことを聞かれたらしく、主人は血圧が高いので「高いと言われたことがあります。」と言ったそうです。でもその日に血圧は測りませんでした。9月7日に病院に行きました。早速、歯茎に麻酔を6本ほど打たれたそうです。そして麻酔が効いてくるまでの間に血圧を、と言われ測ったら、血圧が高すぎてやっぱり手術できないと言われたんです。医者も看護婦も、麻酔してしまってすみません。と謝ったみたいです。それから1週間経っても、麻酔を打ったところがずっと痛いみたいなんです。虫歯は1本もないし、何で治らないのか不安です。麻酔を打ってから痛くなるなんておかしいと思います。そもそも、麻酔を打ってから血圧測るっていうのもおかしくないですか?初診のときに、高いって言われたことがある。ってはっきり言ってるんだし、その時か、もしくは麻酔を打つ前に測るべきではないのでしょうか?どうしても痛いので病院にもう一度行きたいらしいのですが、治療費は病院側で持ってくれるんでしょうか?麻酔を打ってから痛くなるなんて、麻酔が神経に触ったとか、そうゆうことだと思うんです。これって医療ミスじゃないんですか?その時の医者も看護婦も、麻酔してすまない、と謝ったんだし、非を認めたってことですよね?もし病院に行くとしたら、同じ病院に行ったらいいんでしょうか?それとも別の病院で診断書を貰って、ミスした病院に提示して医療費の返還をしてもらったらいいんでしょうか?どうかよろしくお願いします。長くなってすみませんでした。

  • 病院側の診断ミスについて

    病院側の診断ミスについて こんばんは。 7月に乳がんステージ1の診断をうけまいた。 針生検でホルモン受容体が陰性であるため、化学療法だけの治療になると告げられした。 術前化学療法を勧められ、2回に渡って化学療法をうけました。 副作用が多くとってもつらい治療でした。 2回目も終わっているので、髪の毛も全部抜けてしまいました。 ところが、主治医から前回針生検の結果が間違えて、陽性だそうです。 陽性になると副作用の多い化学療法ではなく、ホルモン治療で治療ができるそうです。 こういった場合どうすればいいですか?

  • 病院のミスについて

    ■お礼500枚■ 病院のミスについて うちの母(今年53歳)は半年ほど前まである介護施設(有名な法人の系列)でケアマネージャーとして勤務していました。 そこで施設の系列の病院で健康診断をうけたそうです。 うちの母(今年53歳)は半年ほど前まである介護施設(有名な法人の系列)でホームヘルパーとして勤務していました。 そこで施設の系列の病院で健康診断をうけたそうです。 結果は異常なし! そしてその介護施設を退職し小さな介護施設でケアマネージャーとして働きだしました。 一ヵ月程前のことです。 自宅の電話が鳴り母が受けました。電話は健康診断を受けた病院からでした。 病院『あの結果のあとどうですか?』 どうですかと聞かれても異常なしと母は診断されています。 ?と思った母は 母『健康診断は異常なしと回答を受けたのですが...』 すると電話口で病院側が慌てだし折り返します、と電話を切り数時間後かかってきました。 病院『申し訳ございません。 あの異常なしの結果はこちらのミスで正しい結果は異常ありです。』 その後母は大学病院を受診し大腸癌との診断を受けました。 しかも腫瘍が大きくなっている為、 内視鏡では無理、手術と言われました。 しかし大腸以外に幸い転移はなく少し母も落ち着いたのですが怒りが収まりません。 病院がミスをし異常無しとの結果を出し病院からの電話で事態が発覚するまで6ヶ月の期間があります。 この期間で腫瘍が大きくなったとは証明できませんし証拠もありません。 しかし母はまだ53歳と若く大腸に出来た腫瘍を6ヶ月も放置しフルタイムで働いていて 一切大きくならない、悪化していないとは考えにくいと思います。 病院側の事務責任者は何度か実家に謝罪に来ているそうですがまだ会っていません。 (今年の初め母方の祖母(母の母)を癌で亡くしており母は癌と宣告され普通の精神状態ではいれませんでした) しかし今日上記にあるように転移はないと結果が出、少し余裕が出来たので 病院側と話をしたいと考えています。 お金で解決できる問題ではありません。 しかし刑事問題に出来るわけでもなくどうにか責任をとってもらいたいです。 風邪や骨折など簡単な病気ではないんです。 発見が早ければ別ですが発見が遅ければ死を宣告される癌なんです。 新聞社に投書しようかとも考えていますが慰謝料を要求したいです。 弁護士への依頼も考えてますが明日病院側とまずは電話で話をしたいと思っています。 どのように話を持っていけば良いでしょうか? 上記の内容ですが母に落ち度はありますか? 慰謝料ってどのくらい請求できるものでしょうか? 教えてください。

  • これは医療ミスですか?

    いつもお世話になっております。かなり長い文章になりますがアドバイスいただけたらと思います。 今朝、父がみぞおち辺りがものすごく痛くなり救急車で搬送されました。 病名は急性化膿性胆管炎です。以前別の病院で胆石があるとは聞いていたようですが特に痛みもないため放っておいたようです。 入院することになり、手術の日程等などのお話があると思い母がずっと待っていたようですが看護師さん誰一人来ることもなく延々と時間だけが過ぎ・・。 丁度看護師さんが通りかかったので聞いてみると「ちょっと確認してまたお知らせします」とのことでした。しかしその後いくらまっても戻ってこなかったそうです。 父が「今日はもういいんじゃないか」と言うので一度家に戻ってきました。 18時半頃、妹が仕事帰りに病院に寄って帰るとの連絡をしてきたのですが同じ頃病院から「合併症についてお話したい」と電話があり、母が急いで病院に向かいました。 そして妹と話を聞いたようなのですが「胆石はとりあえず取れた。でも間違えて違うところに穴を開けてしまった」と言ったそうなのです。 そもそも今日手術しますという事も聞いてなかったですし、うまくいけば2週間で退院できたところをその間違えて開けた穴のせいで1か月入院してもらわないといけないと言われたそうです。しかも水も食事も取れずに、です。 これって医療ミスにあたるのでしょうか?この余分な2週間の入院費もこちらが負担しなければならないのでしょうか。それに、週3日仕事をしているのですが1か月も休ませてもらうとなると最悪辞めなければならなくなるかもしれません。 仕事の事はとりあえず置いておいたとしても、2週間分の入院費を当たり前のようにこちらが払わなければならないのはおかしいような気がするのですが・・。 もちろん病院と話し合っていかないと解決しないのはわかるのですがどうにも釈然としません。 「合併症」と電話で伝えてきましたが、どこが合併症よ・・あんたたちのミスでしょと呆れてしまいました。 アドバイスやご意見ございましたらお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 病院は何故同じ事を聞くのでしょうか

    私の母が病気になり、原因がわからなくて何ヶ所か病院に行きました。その際、今飲んでいる薬を聞かれます。それはわかるのですが「どこの病院?」「どこの病院?」っていつも聞かれます。 病院関係の人に「今具合が悪くて病院行ってます」と言うと必ず「どこの病院?どこの病院?」って聞かれます。 昔からの年配の先生の開業医は聞きません。 薬名を聞くのはわかるのですが、何故病院名まで聞くのでしょうか?

  • 医療ミス

    つい先日父親が亡くなりました。元々10年くらい前に脳梗塞をやって体右半分自由がきかない状態でした。それでも8年くらい前からリハビリのおかげで歩く事もできるようになり言葉も普通にしゃべれるようになりました。2ヶ月位前に足が悪くなり指を切断しました、何日か入院して明日には退院出来ると医者からいわれその晩お風呂にもいれてもらえました。お風呂に入れる前の体温は37度くらいの微熱だったそうです。それで急に体の状態が悪くなり人工呼吸器をつけることになりました医者の説明ではどこからか、バイ菌がはいったのだろうといってました。院内感染だともいってました。そこの病院では手当ができないためおっきな病院に救急車で運ばれましたそこの先生もバイ菌がはいってこういう状態になったのだといってましたでもそのバイ菌がなんなのかわからないといってました。結局原因がわからないまま父はなくなりました。解剖したら原因が分かるかもしれないと言ったのですが母がイヤだといったのでしませんでした。最後に見てもらった病院はホントによくしてもらって感謝してますが、許せないのは最初の足の指を切断してもらった病院です、どうして足の指を切断しただけなのにこういう事になったのか納得行きません説明を聞いてもいいわけばかりです。クスリをまちがえたりのミスもあったそうです病院側もそれを認めてます。こういう場合訴えて慰謝料を請求出来るものなのでしょうか。

  • バセドウ病で伊藤病院へかかっている方いますか?

    母がバセドウ病と診断され、約1年経ちました。 今では若干良くなっていますが、未だに首の腫れとまぶたの腫れ、イライラ、ほてる、疲労感などの症状はなくならないようです。 母は一人暮らしをしておりまして、月に一回近くの内科で薬をもらって・・という繰り返しをしております。 血液検査はたまにやるそうで、「安定している」と医師は言うそうです。 母の友人が、伊藤病院が甲状腺専門だからそっちのほうがいいんじゃない?と言われたそうです。 ですが、母の家から伊東病院まで2時間かかります。 母が言うのは、「甲状腺専門だからといって同じ薬をもらいにいくのでは意味がない。何が違うの?」と聞いてきます。 私なりに調べて、甲状腺専門・・というのはわかりましたが、病院を変更するメリット、伊藤病院ならではの治療法などがあるのか・・となるとわかりません。 どなたか実際に通われている方、やはり甲状腺専門の病院に診てもらった方が良いと感じますか?伊藤病院ならでは!というのがあったらぜひ教えてください。

  • これって医療ミス?(再度)

    以前このサイトで質問しましたが、改めて、お願い致します。私の母が22年前に子宮ガンにかかり、その手術の放射線により、今回腸閉塞なり、人工肛門を作る手術を受けました。腎臓も悪いので、左腎ろうの作成と尿管結禁術施工の手術も受けました。中心静脈栄養1600カロリーと昇圧剤で、現在状態を保っています。術後も持続感染が膀胱部にあるそうです。12月の中旬に腎ろうカテーテルが抜けて、敗血症になり、危篤状態になりました。主治医が最初説明したのは、「夜中だったので、朝気づいた」と言っていたのですが、その現場にいた看護婦さんから聞いた話では、明け方、私の母のナースコールがあり、シーツが濡れていてカテーテルが抜けかけていることがわかったそうです。泌尿器科の先生に電話をしたら、もう少し様子をみてと言われたそうです。それで、朝に先生の診察を受け、カテーテルを入れるには尿がたまらないと入れられないそうで、たまってから夕方にチューブを入れたそうです。その後泌尿器科の先生は帰られ、血圧が下がり異変があった午前1時にそこにいたのが、外科の先生だったのです。今は内科の先生に担当が変わっており、この方からもお話をお聞きしましたが、カテーテルが抜けた件と、敗血症との関連は?と聞くと、「引き金にはなったと思う。」と言われました。血液検査のカルテを見せてもらいましたが、CRPは抜ける以前から高かったです。質問したいのは次のことです。(1)抜けることはあると病院側は言うのですが、抜けたことは責められないのでしょうか。 (2)抜けたとき、すぐにお医者様は来られずに看護婦さんに任せていたようですが、そんなに放っていても状態は悪くならないのでしょうか。 (3)腎ろうが抜けかけていることは、わからないものなのですか?。 (4)膀胱に膿がたまっているのに「わからなかった」と言われましたが、本当 にわからないものですか?