• ベストアンサー

自分が生まれてきた価値を見出すには?

ryu-7の回答

  • ryu-7
  • ベストアンサー率37% (37/100)
回答No.10

ふむ。ちょっと逃げてみましょうか?現実から。 ふらりと旅に出てみませんか?そして自分を苦しめるストレスからひと時でも逃れてみましょうよ。 あなたは今まで順風満帆に生きてきた。 親御さんはそういうあなたを今まで見てきた。 あなたの初めての挫折に対して、親御さんは信じたくもないし、そんなあなたを見ているのが苦しいしで、親御さん自身の鬱憤晴らしを当事者であるあなたにぶつけているだけだと思います。だから、親御さんの発言は話半分にして聴いてください。あなたを責めているわけではないんです。自分の気持ちを発言することによって解消したいだけなんですよ。 あなたの現在悩んでいることですが、それは哲学の難問であり、パラドックスの一種なんです。「何のために生まれて来たのか?」それを私も模索しています。 私もあなたと極近似的状況にあります。 そして生きている意味がわかりません。 私の方は今週末が結果発表です。 結果いかんによって自分がどう感じるかは断言できませんが、あなたと同じか、もしくはもう一方の手段をとってしまうのかもしれません。。 ただ、ひとついえることは、絶望的な状況の中、環境を一時的にでもかえることによって、普段受け取ることのできない刺激を脳が受けることで自分の中で言葉にならなかった思いが表層に浮かびあがり、形を成し、それを受け取ることで答えが見つけるキッカケとなることもある、ということです。 人間関係でのお悩みですが、人は得てして自分の価値観に合わないものは排除する傾向にあります。あなたの人との付き合い方が親御さんとは価値観が一致しないだけのこと。ただ、そけそれだけのことです。物事は見方でどんな風にも見えます。大体、逆説的に考えて「誰とでも友好な人間関係を築ける人」が存在しますか?答えは「否」です。人間関係とは、それほどまでに難しいものです。『人間関係はうまくいかなくて当たり前』です。安心してくださいね。 つらい時は逃げてもいいんです。 元気になったら立ち向かえばいい。 のらりくらりとかわすのも、ひとつの方法です。

ghq7xy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。なんとかがんばります。

関連するQ&A

  • 3か月で高認試験合格するには / 高校中退

    高2です。 学校を辞めようと考えています。 親に話したらもちろん大喧嘩になりました。 ただ、学校を辞めるには1つだけ条件があると言ってくれました。 それは11月にある高認試験に合格することです。 残り約3ヶ月。 どう勉強したら効率がいいですか? 高認試験は3ヶ月あれば合格できるとネットで見たのですが、心配です。 それと高校の1年次を修了しているので、8科目中最低でも3科目は免除になります。 学校辞めない方がいいという解答は必要ないです。

  • エネルギー管理研修(エネルギー管理士)

    今年の12月にエネルギー管理研修を受講します。 そこで質問ですが、最後の修了試験では1科目あたりの合格点は どれくらいでしょうか? 知っている方おられたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 交通事故の休業損害の請求について

    こんにちは。休業損害の請求で困っています。 事故当時(今年5月)、私は国家試験を受ける為、 試験の半年前に仕事を辞めて受験勉強に専念している時に事故に遭い、 2科目受験するはずが1科目しか勉強できなくなりました。 私の予定としては、試験が終わって9月から就職しようと考えていたのですが、 体も回復してなかったので、11月くらいからやっと 就職活動ができるようになって、中旬には再就職しました。 で、試験の方は勉強できた1科目は合格していたので やはり、事故のために勉強できなかったあと1科目が惜しくて なりません。 そこで、休業損害を訴えたいと思っているのですが、 調べたらいろいろあって、判断がつきません。 賃金センサスを基に算定して請求してもいい。とか、 請求はできない。とか、 よくわかりません。どなたか、教えていただけませんか? 補足としては、過失割合9:1で1が私です。

  • 保育士 就職活動について

    現在、大学3年で保育士試験を受験しました。結果、一科目だけ不合格で来年もう一度受験しようと考えています。自己採点の時には私が間違って採点していたか、マークが誤りだったかは定かではないですが、全科目合格という結果だったので、一科目不合格という事実に落ち込んでいます。 さて、今回お聞きしたいのは、今後の就職活動についてです。私は、本当は今回の保育士試験に合格して来年4年次に保育園に就職活動をしていきたいと考えていたのですが、来年試験を受けなおすとなるとその予定を考え直さなければなりません。来年、保育士試験に合格して結果が出るのが12月ごろとなるとそれから保育園に就職活動するのは、募集も少なくなるでしょうしやはりきびしいですよね?今年保育士試験が不合格となった今、もちろん来年は一般企業への就職活動も試験勉強と同時進行で進めていくつもりですが、今年一年、一発合格する気持ちで大学受験以上に勉強してきたのだから、やはり保育士として保育園に就職したいです。今の私の状況でどのように就職活動を進めていくのが最善でしょうか?長くなりましたが、私と同じような経験がある方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 税務署のパート募集?

     税理士を目指して、会計事務所への就職に向けて求職中のghq7xyです。  今日、職安で相談してみたのですが、職安の人は「毎年、12月頃から春ごろまで税務署は忙しくなるから、その期間でのパートをそのうち募ると思うよ。去年もそういう募集があったから。ghq7xyさん、そういう方面でも考えてみたら。」ということでした。  もし、そういう募集があれば応募してみたいと考えてみますが、税務署の忙しい時期におけるパート募集について知っていることがございましたら、どんなことでも結構ですから、ご教示願います。わかりにくい質問をお許しください。  ちなみに、私ghq7xyは24歳の男、今春大学院修了、税理士試験一部科目合格者で、大学院在学中に会計事務所でアルバイトし、その後正社員となるはずでしたが、採用されなかった経歴があります。

  • 逆に不安です(長文です)

    わたしは、去年の4月から公務員試験の勉強を始め今年の公務員試験にのぞみました。 父は公務員という存在が好きじゃないので、私には資格試験、もしくは院に進むことを強く勧めてきました。(就職にも難色をしめしていました) 私はもともと、公共の仕事への憧れもありましたし、また父への反発もありました。公務員を目指したんですが、科目の多さにパンクしてしまい、今年に入って4月から一切勉強を放棄して今年の公務員試験にのぞんだところほぼ一次で落ちました。(これはトーゼンのことだと受け止めました) ですがなぜかある試験だけ一次を通ったんです! できたという手ごたえは一切なかったですし、またここも無理だろうなと思っていたのでビックリしました。 そしてすぐに二次試験が始まりましたが、何から手をつけていいかもわからず(もうほぼ諦めていたんです)一切対策をしないで、小論文、集団討論、面接に向かいました。自分的にはボロボロだったと思います。 ですがなぜか試験は合格してしまいました。 公共の仕事につけるのは嬉しいのですが、どうにも自分が受かったことに納得がいきません。 わたしは、自分では女だからか?と考えてしまいましたが、そういうことはあるのでしょうか? また、逆に他の合格者さん達はしっかり勉強して合格をもぎとっているかと思うと、わたしは実質的な実力はかなり劣っているのではないかと不安に思ってしまいます。 試験のために勉強してきたことは、この先公務員になってからも必要になるのでしょうか?

  • 税理士事務所への就職(高卒時)

    現在高2の女です。 日商1級を取得し、今年の8月に税理士試験に挑戦する予定です。 高校卒業後は税理士事務所に就職したいと考えているのですが、 5科目合格していなくても雇ってもらえるんでしょうか? (この8月には簿財2科目を受ける予定です) 就職後に勉強ができるかも心配です。 だいたい税理士のみなさんはどんな生活なんでしょうか? (就業時間だとか) 高卒、2科目(合格できたら)の場合の給与ってどれくらいになるんでしょうか? もし分かる方がいらっしゃいましたら教えてください!!

  • 公務員試験に失敗して…

    こんにちは。私は25歳の男です。 私は23歳で大学を卒業し、一般企業に就職しました。 しかし1年の勤務後の今年の3月に退職し、公務員を目指しました。 4月から地元の公務員学校に通い、そこで半年勉強し、10月に2つの試験に1次合格しました。 しかし、結果2つとも最終試験で落ちてしまいました。 通っていた学校も修了してしまい、今は家で勉強している状況です。 かなり落ち込んでいます。 明日から職安に行って民間企業に就職しようと思っているんですが、 どうしても公務員をあきらめられません。 何がアドバイスをお願いします。 働きながらでも試験に受かるでしょうか? 働きながら公務員試験に受かった方、ご自身の経験談などを聞かせてください。

  • アクチュアリーは既卒でも採用されますか?

    大学4年生の女です。 ゼミで統計学を学んでいます。 税理士など様々な資格取得を考えたのですが、やはり、好きなことを学んでそれを生かして生計を立てたいと今更ながら思うようになりました。 資格の本を調べてみると、アクチュアリーという最難関民間資格があり、興味を持っていろいろと自分なりに調べてみました。 ひとつ、調べてみても分からないことがあります。 アクチュアリーは既卒でも採用されるのでしょうか? 毎年12月に試験実施ですが、来年12月には大学を卒業してしまっていますし、就職浪人をするつもりはありません。 それとも、今から急いで数学科目の勉強をして、今年中に一科目でも取って、就職するべきでしょうか? 3、4か月で一科目取れるかどうかわからないくらい難しい試験のような気がしますが…。(過去問を見る限り) 既卒となり、3、4科目合格してから就活したほうがいいのでしょうか?

  • 自分が無能すぎて、価値がないと思ってきました

    こんばんわ。当方、会社員20代男ですが、諸事情により働きながら、勉強し、公務員(市役所)試験合格を目指しております。私が無能な為、何年も落ち続けています。一次試験はギリギリ通る(筆記もそんなできるわけでない)のですが、二次の面接や集団討論もそんなたいしてできてはいません。こうも何年も落ち続けると、自己否定をぶちくらったようで自分の価値はないんじゃないか・・・って思い始めました。 すいません、先日、その試験の二次試験ありまして、案の定面接失敗してきたんです。思うようにしゃべれなかったし、緊張した。こんなです。落ちてると思うんで。今までもそうだったし。私よりできる人間いっぱいいると思います。集団討論で一緒になった大学4年生のほうが話がうまかったりもします。 やはり無能は無能のまま、諦めてそんな人生だと妥協したほうがいいのでしょうか?・・・・これだけ面接官に不要と評価されたら生きる気力なくします。まだ秋にも試験あるのですが、諦めかけてます。賢くないし、勉強はできない。筆記も点数かせげないし、話しが下手で面接もできない。このまま今の仕事で一生終わるかと思うとつらいです。 でもまず、自分に自信なくなってしまいました。 なんてダメなやつなんだと。 なんにもやる気が起きなくなりました。 それは当然だと思います。 失敗、失敗、失敗・・・とダメ判定を常に受けてたら 脳が勝手に予測し始めます。 「どうせまた失敗だな」と。 どなたかアドバイスくださったらうれしいです。