• ベストアンサー

街中の電柱が2本『4』みたいな状態

kanpatiの回答

  • kanpati
  • ベストアンサー率27% (166/599)
回答No.3

その地域が強風地域・豪雪地域、又は軟弱地盤地域だからですね! 普通の地域ならばそんなに沢山見かける事は無いです。 (ささえるはしら=支柱 の事ですね!!) 理由は前出の回答の通りです。

tabtab9
質問者

お礼

ありがとうございます。 納得しました。

関連するQ&A

  • 町なかを外れると電柱が巨大化するのは何故ですか?

    町の中の電柱が少し、街中を外れると巨大な鉄塔になるのは何故ですか? 電気は発電所から遠くなるとロスがでるから、発電所から遠い街中のほうこそ、太い電線が必要では?

  • 由布院に来ましたが、街中の電柱に白い球状のもの(直

    由布院に来ましたが、街中の電柱に白い球状のもの(直径30センチほど)がぶら下げてあるのを見ました。 あれは何のためにしてあるかご存知の方教えてください。

  • 電柱って無い方が良いですか?

    街中の至る所にある電柱。 これって無い方が良いと思いますか?

  • 電柱の写真が撮れるところ

    夕陽に浮かぶ電柱のシルエットを写真に収めたいと思います。 そこで都内近郊で電柱がいい感じに並んでいる場所を探しているのですがご存じの方いましたらご回答ください! 出来れば町中のごちゃごちゃした所ではなく、空と電柱以外写らないような、畦道(?)みたいな所だと嬉しいです。

  • 配電線の立ち上がり電柱

    配電用変電所からの立ち上がり電柱の特徴として高圧自動気中開閉器(街中どこにでもあるあれ)、高圧結合器(大きい碍子)、遠方制御器(ラーメンカップ)が挙げられますね。あと必ず小さな単相変圧器二個がありPASを挟んで地中ケーブル側と架空配電線側の両方から高圧線をそれぞれ2本ずつ引き下げてそれぞれの変圧器に入力しています。街中で良く見かける動力変圧器とちがって3本の引き下げではなく4本の引き下げになっているので両方とも電灯変圧器にみえます。 PASを作動して線路が切り分けられた時どちら側からも電力を取れるようにという意味なのでしょうが実際はどういった理由なのでしょうか? トランスが2個あって4本引き下げられているPAS付き電柱など普通街中では見かけません。

  • 電柱の移設について

    敷地を購入したのですが、敷地の真ん前に電柱があります。そのため、計画している駐車場の正面に電柱があり、車の出入りができない状態です。電柱の移設を行いたいのですが、前面道路の反対側の人から反対を受けています。理由は景観が悪くなるからとのことです。自分の敷地側に電柱があるので、本来反対される筋合いはないのかなとも思うのですが、東電に聞いても、近隣の承諾がないと動けませんと事務的に言われ困っています。道路の幅員は6mあり迷惑をかけることはないと思うのですが。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 電柱に寄り添う謎のボンベの正体を教えてください

    街中でたまに見かけるのですが、電柱にボンベがくくりつけられております。高さおよそ160cm程度でオリーブ色でジッパーのついた目立たないような布製カバーがかぶっています。ボンベからはチューブのようなものが出ており、それがするすると電柱の上のほうに伸びているのが伺えます。昔から気になって仕方が無いのですが、 1)このボンベの中身は一体何でしょうか? 2)何の目的で電柱にこのようなボンベが取り付けられているのでしょうか? についてどなたかご教授ください。

  • 電柱のある景観

    電柱を地下に埋める計画が進んでいますが、その理由のひとつに景観を損なう、というのがあります 緊急車両が通りにくいとかは確かに理由ですが 私結構電柱のある景色も昭和の名残といった感じで好きなんですが他の人の意見はどうですか?

  • 電柱の移設について

    電柱の移設について 都内のマンションの管理組合理事長をしているものです。 マンションの敷地内に電柱があり、私を含めた住民より移設の希望があります。 電柱とマンションとの距離は2Mほどです。電柱の上部にでかいタンクのようなものがあります。 移設の理由としては、低層階住戸からロープなどで渡れるため、防犯上の理由。同住戸でのテレビや電話の雑音。地震による倒壊などにそなえた安全上の理由。駐車場出庫時に少し視界が遮られる。などです。 移設先として、7-8M離れてタワーパーキングがあり、その横の敷地(そこも当マンションの敷地内)を希望しています。 本日東京電力に問い合わせて見に来てもらったら、移設の正当な理由がないから移せないとの返答でした。こちらが費用を負担すると言ってもダメとのことです。 私達の敷地内にある電柱を、私達の敷地内に、私達の負担で移動させるのがなぜ無理なのか分からないのですが、なぜなのでしょうか? 東京電力の言う「正当な理由」とはどんなものなのかについても教えていただきたいと思います。

  • 町中に張り巡らされた電線の電気が流れる方向は?

    姪と近所を歩いているときに、聞かれて答えられなかった質問です。 町中に立っている電柱、その間に渡された電線を指差し 「どっちに流れているの?」 矢印みたいなものがあるわけでもないし、答えにつまりました。 なにか識別方法みたいなものってあるのでしょうか?