• ベストアンサー

電柱に寄り添う謎のボンベの正体を教えてください

街中でたまに見かけるのですが、電柱にボンベがくくりつけられております。高さおよそ160cm程度でオリーブ色でジッパーのついた目立たないような布製カバーがかぶっています。ボンベからはチューブのようなものが出ており、それがするすると電柱の上のほうに伸びているのが伺えます。昔から気になって仕方が無いのですが、 1)このボンベの中身は一体何でしょうか? 2)何の目的で電柱にこのようなボンベが取り付けられているのでしょうか? についてどなたかご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yonige
  • ベストアンサー率15% (49/310)
回答No.1

ボンベは窒素ガスです 通信ケーブルの酸化 腐食防止の為です 片方から窒素ガスをおくり中の空気 酸素をもう片方から放出しています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

追加します。 カバーは過熱防止のためですね、直射日光があたるから、あまりな高温にならないように銀色のものがかかっていることもあります。 ただ、万一にも爆発したり、ガスが漏れてもまったく害はありません(爆発したら問題だけど)不燃ガスですし、なんせ、窒素ですから、においも何もありません。 また、取られることもないでしょう、用途がありません。 工事中の回線周りにあるようですね、完成したら余りつけられていないような気がします。

jayjay
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電柱からの光ケーブル損傷について

    お世話になります。どうかご教授お願い致します。 本日、建設作業現場にて私の操作する4tユニック車(小型移動式クレーン)のブームが、高圧電線より下の方にある (昔は電話線?)に接触してしまい、30センチほど押してしまいました 最近では、光ファイバーもあると知人から聞き心配で仕方ありません。 切断していないし、高圧電線と違うのでショートもしてないからと、元請けにも報告していないのですが・・・ 光ファイバーは曲がるだけで損傷してしまうと聞いたので心配で仕方ありません その電線を辿ると電柱付近の端子台箱(クロージャ)は丸い筒型でした 光ケーブルでしょうか・・・ 電柱に架設してある光ファイバーの見分け方と、 あと損傷があった場合はどのくらいの時間で調査・判明するのでしょうか・・・ お詳し方どうかお教え頂きたくお願い申し上げます。

  • 雷についてです。

     一戸建てを購入したのですが、敷地内に電柱が立っています。その電柱が非常に高く、家の高さよりも高いです。少し離れた所にマンションがありますが、近くに自宅の敷地内にある電柱よりも高い建物はありません。ここで、質問ですが、 (1) 電柱に雷は落ちますか? (2) もし自宅の敷地内にある電柱に雷が落ちたとき、   家に被害はありませんか。(電柱と家との間は50cm位です。) (3) 雷はどういう状況下に落ちるのですか? (4) 街中ではマンションの上?等の落ちているのですか。 (5) 他に雷を避ける方法等がありましたら、教えて下さい。  よろしくお願いいたします。   

  • 電柱についている謎の装置の正体は?

    写真に写っている、変圧器みたいな大型の装置の真上についている 白くて細長い構造物は、いったい何でしょうか? 電柱にピッタリ張り付いている、この縦長の装置の名前や役割を教えていただけますでしょうか。 ありがとうございます。

  • 昔の映画が思い出せません

    そこそこ昔のとある映画がまた見たいのですが、タイトルすら思い出せません。 内容のジャンルはギャグ系だったと思います。 内容の一部分しか思い出せません。 =================================== ある老人が何らかの目的で海にもぐるのですが、酸素ボンベではなくヘリウムガスのボンベだった…というところでCMに行きます。 老人も「酸素ボンベではなくヘリウムガスだった」みたいなことを言っておりました。 ヘリウムガス~の所から老人の声のキーが高くなってました。(ヘリウムガスなので) =================================== 以上しか手がかりがないですが、何かご存知の方居たら回答お願いします。

  • 謎の小さなボンベについて

    自転車屋さんを覗くと時々見かける 金属でできた小さな銀色や金色のポンベのようなものは 一体何に使うものなのですか? 今、ロード用携帯ポンプ購入を検討しているのですが、いつも付近にあるので、 「もしかしたらこれって一気に空気を入れれる秘密道具なのでは・・」 とちょっと期待しているのですが。。

  • 電柱が傾けてある謎?

    前から思っていたのですが、電柱を見る度、傾いているなと思っています。おそらく何らかの原因があり、わざとそうしてある(ピサの斜塔)と思うのですが、強度等が増すのでしょうか?

  • 道端でのパンク修理ってどこですればいいの?

    自転車購入11ヶ月、初パンクです。 幸い自宅まで10キロほどの場所だったので、 100均の携帯ボンベで空気を入れては少し走り、 空気が抜けてはまた入れて走りで帰れました。 でも、ふと思ったのですが、道端で本格的に修理する場合。 つまりホイールを外してチューブ交換する場合ですね。 どこでやれば良いのでしょう? 例えば車のパンクなら、交通の邪魔にならない場所へ移動するでしょう? 自転車の場合、山道とかなら、退避場所まで押していって、そこで? 山道は車が少ないとは言っても、狭い道端で修理するのは危険ですし。 街中の場合、歩道の上ってわけにもいかないでしょうから お店とか、ちょっと軒先を拝借させてもらう? 皆さんはどこで修理してますか?

  • 目の下の疲れをカバーしたい

    目が大きくて昔からクマに悩んできました。 その上最近は乾燥による小じわやくすみ、凹みによる影まで気になっています。 昔はカバー力の高いファンデの上にコンシーラーを重ねづけしてカバーしていましたが、乾燥するし小じわが目立ってしまったりで困っています。 目が大きい人は目の周りのトラブルが出やすいとよく美容部員さんに言われてましたが、ついにきてしまった感じです。(今年ちょうど30) ケアは早めに始めてはいたのですが・・・。 目の周りの疲れがあるとふけて見えやすいので上手なカバーの仕方がありましたら 下地やファンデ、コンシーラーなど総合的にお勧め教えて下さい。

  • 小形延縄の使用法

    昔もらった延縄みたいなものを持っていって小船から使おうと思ってます。糸は白色のタコ糸みたいで長さ20m、枝糸1.5間隔、長さ20cm、針は小指が入る程度の大きさ、餌をつけて船から流せばよいと昔言われました。針に蛍光チューブ、何箇所かに大きめのウキをつけましたが、具体的な使用法(流す方法、待ち時間、餌の種類、その他)の一部でも良いですので御教授していただけないでしょうか?

  • アンテナ交換 音声がでません・・

    ワンセグチューナーでマルハマのMD-800Sを使用しております。 もう少し受信感度を良くしたいと考え、マルハマのAGS-180と言うアンテナを購入しました。 しかしチューナーとアンテナの端子形状が違っていたため、アンテナ線を切断し端子を繋ぎ直しました。 接続したところ映像は受信するものの、音声が出なくなってしまいました。 アナログTVやCDなどでは音がでますのでやはりアンテナ線の切断が原因かと思います。 皆さまで結線の仕方など解決方法をお解りの方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。 ちなみに結線は中のコーティングされていた線をハンダ付けしテープで絶縁しその上に編目状になっていたカバー線をかぶせて 熱収縮チューブを巻きました。 外側のカバー線ですがあれが音声の線なんでしょうか? やや接触が悪いかなという状態で接続してしまいましたが・・

このQ&Aのポイント
  • 外出先からFAXを送信する方法を教えてください。PCと同じWiFiなら送信できましたが、外出先からの方法を知りたいです。
  • Windows11を使用しているMFC-J939DNという製品で、外出先からFAXを送る方法を教えてください。
  • 無線LANに接続されているMFC-J939DNを使用して、外出先からFAXを送信する方法について教えてください。
回答を見る