• ベストアンサー

バイアス回路の問題について

初心者です。 http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/eledrill/1term/19.html の一番下の問題17の解答を読んでもわかりません。  (1)なぜ、電圧増幅率は 交流の電圧増幅率を求めるのでしょうか?  直流の電圧増幅率は関係ないのでしょうか?  (2)なぜvo=-Rc・icになるのでしょうか?コレクタ・エミッタ間の電圧がvoだと推察(間違っているかもしれません)するのに、よくわかりません。しかも、マイナスまでついているので・・。 以上ですが、どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.4

困ったね. そもそもエミッタ接地の場合のトランジスタの直流動作は理解できているのだろうか.あとオームの法則.この二つがきちんと理解できていないような感じがしますが. まず交流電圧が入力されていないとき. この状態では,VBE~0.6Vで,ベースにはIB が流れている. このとき,IC=IB×hFE が流れる.コレクタ側の負荷抵抗 RC (1kΩのやつ) があるので,この両端には RC×IC の電圧が現れる. 電源電圧を V とすれば,VCE+RC×IC = V は明らか. いま,入力に交流をさらに加える.交流は電圧が時間変化しているので,ある瞬間で v1 (>0) の電圧になったときを考える.ただし,v1 は0.6Vよりもずっと小さいものとする. この瞬間では,ベースにははじめにバイアスで与えてあった VBE よりも v1 だけ高い電圧がかかる.入力抵抗hIE が与えられているので,この結果,v1/hIE だけ IB が増加する.すると ICは (v1/hIE)×hFE だけ増加する.したがってRC の両端の電圧は RC×(v1/hIE)×hFE だけ「増加」する.したがって,この結果,VCE は RC×(v1/hIE)×hFE だけ「減少」しなくてはならない. 結局,入力側の v1 分の「増加」は,VCE では RC×(v1/hIE)×hFE の「減少」という形で現れる.出力側のカプリングコンデンサを通って出てくるのは,この変化分だけである. 逆に v1<0 であれば IB 減少 -> IC 減少 -> RC の両端の電圧減少 -> VCE 増加 となり,符号が常に逆. 結局,絶対値では 出力側の変化÷入力側の変化 = {RC×(v1/hIE)×hFE }÷v1 = RC×hFE/hIE だけの増幅がおこるといえる. 今の問題条件では,1kΩ×200÷3kΩ=66.666 倍 になる.四捨五入すれば67倍で,66倍に切り捨ててる回答例は不適切.

tatunono1
質問者

お礼

非常にわかりやすい解説で わかりました。ご苦労おかけいたしまして 申し訳ありません。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

No.1です。 間違えました。 エミッタ電圧が上がれば→ベース電圧が上がれば。 まず一番混乱するのはコレクタ抵抗です。 電源は交流的には大きなコンデンサが入っていますのでグランドと同じです。 つまり、コレクタ負荷抵抗はコレクタ-エミッタ間に入るのです。 向きを考えるとさかさまですね。 エミッタ接地回路の等価回路の変形のしかたが↓にあります。参考にして下さい。

参考URL:
http://zohars.homelinux.org/tamarchives/commonemitter2.html
tatunono1
質問者

お礼

URLを参考にさせていただきます。まさ基礎ができてないために はっきりとは わからないかもしれませんが、ありがとうごさいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

> (1)なぜ、電圧増幅率は 交流の電圧増幅率を求めるのでしょうか? 交流増幅回路だから. > コレクタ・エミッタ間の電圧がvoだと推察(間違っているかもしれません) 間違ってます.出力側のコンデンサの後ろで測定される,正味の交流信号の出力電圧が vo.コレクタ-エミッタ間の正味の電圧は VCE+vo.入力がなければ VCE の直流が出ていて,これが vo だけ変調される. マイナスがつくのは,入力と位相が反転するから.

tatunono1
質問者

補足

1kΩの抵抗によって電圧降下があるから入力と位相が反転すると考えてよろしいでしょうか?だとすると1kΩの抵抗の 画面をみて上を高電位、下を低電位とすると電位的には 出力電圧は 1kΩの抵抗の下と等しくなり、 vo=-Rc・icが なぜ成り立つのか理解できません。-がつく意味は なんとなくわかるのですが・・。申し訳ありませんが どなたかご教授願いたいと思いまして。根本的に交流回路の 見方が 間違っているかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

1.これは交流増幅回路です。   交流増幅回路は直流回路と交流回路を重ねた形になります。   この中の交流回路だけについて考えればよいのです。 2.エミッター電圧が上がればコレクタ抵抗のためにコレクター電圧が下がります。   だから符号は反対です。   典型的な反転増幅回路です。

tatunono1
質問者

補足

ありがとうございます。電圧というと2点間の電位の差だと認識しております。エミッター電圧というと どこ と どこ の電位差のことでしょうか?同様にコレクタ電圧というと どこ と どこ の電位差になるのでしょうか?コレクタ抵抗とは この回路図でいうと どれなのでしょうか?初歩的な質問で本当に申し訳ありません。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子回路 コレクタ接地増幅回路がわかりません。

    電子回路のコレクタ接地増幅回路がわかりません。 問題文、回路図に関しましては画像を添付しています。 解答、導出過程をお願いします。 また、こちらの問題は重ね合わせの原理(直流成分+交流成分)より、ベース電圧、コレクタ電圧、エミッタ電圧を求めるにはどうすればよろしいでしょうか? お手数おかけしますがよろしくおねがいします。

  • 電流帰還バイアス回路について

    電流帰還バイアス回路について、 (1)コレクタにつなぐ抵抗をRc、エレッタにつなぐ抵抗をReとし、GND側の抵抗R1、直流電圧側の   抵抗をR2とすると飽和電圧はどのように表すことができるか。 (2)算出した抵抗値から実際の抵抗に適用するとき、Re、Rcの値の差が増幅率に影響するのは 式から分かりますが、R1、R2の差も増幅率に影響するか。 以上を教えてもらいたいです。特に(2)は、R1、R2の理想値はRe、Rcを用いて導出するので R1、R2がその値から離れると動作にどう影響出るのか詳しく知りたいです。

  • 直結増幅回路について

    直結増幅回路について 直結増幅回路において、入力電圧が直流電圧1Vで交流電圧が最大値1Vとします。これは、例えばです。 ベースエミッタ間電圧は0.7Vになるように、ベースブリーダ抵抗?で分割しています。 直結増幅回路では、結合コンデンサがなく、短絡されている状態なので、直流電圧と交流電圧がベースエミッタ間電圧に加わり、1.7Vを中心に振幅することになりませんか? でも、ベースエミッタ間電圧は0.7Vなので1.7Vあるのはおかしいですよね? 結合コンデンサがある時は、直流電圧は通さないので、0.7Vを中心にして振幅することが分るんですが、直結増幅回路はどうも理解できません。ベースエミッタ間電圧は0.7Vで動作するんですよね? 直結増幅回路は、直流も交流も通しますよね? どう理解すればいいんでしょうか? 分りやすい解説をお願いします。

  • トランジスタ増幅回路について。

    トランジスタ増幅回路について。 CR結合増幅回路(1段)の問題なのですが、 直流負荷線と交流負荷線が同じになることはあり得るのでしょうか? 直流等価回路より直流負荷線を求め、 コレクタ・エミッタ間電圧-コレクタ電流の出力特性曲線と直流負荷線より動作点を求めたところ、 動作点は直流負荷線の中点になりました。 そして、交流負荷線なのですが・・・ いろいろな本を読むと、 ひずみが無く、最大に振幅するためには、動作点を交流負荷線の中点にするのが良いと書かれていました。 とういことは、交流負荷線と直流負荷線が同じになってしまうのです・・・。 導出の仕方が間違っているのでしょうか? それとも偶然・・・? どなたかご教授ください。 よろしくお願いします!

  • バイアス回路

    課題で「バイアス回路はなぜ必要なのか?」というのが出ました。 良かったら皆さんの意見を聞かせて下さい。 僕は、(1)直流バイアスがない場合は、小さい信号の場合ベース電流が流れないので、増幅が起こらない (2)直流バイアスが小さい場合、交流信号の一部分しかペース電流が流れず、しかも、その電流波形がひずむので、線形増幅とはならない (3)適当な直流バイアスと交流信号の場合は、入力電圧波形に比例したベース電流が流れ、線形増幅が起こる というのが過去ログにあったので使おうと考えているのですが。

  • 固定バイアス回路で、バイアス抵抗で増幅率が変わるのは何故。

    こんばんは。 添付したような固定バイアス回路で、 バイアス抵抗R1の値を変えると、増幅率 が変わってきます。 (TINAというシュミレータを 使っています。 入力電圧は、正弦波10mVです。 添付の回路で、出力150mV程度。 R1を10Mで、出力20mV程度。 500Kで、出力210mV程度になります)。 交流増幅で、バイアス抵抗 により、増幅率が異なる理由が よく分かりません。 ベース電流に増減があり、 コレクタ電流が変わっても、 結合コンデンサで、 交流のみ取り出している以上、 増幅率は、変わらないのでは ないでしょうか。 何か分かる人がいましたら、 よろしくお願いします。 また、出力結果では、 いつも、マイナスのほうに 10mV程度、振幅が大きくなって しまいます。 回路に問題あるでしょうか。 この点も、よろしかったら、 お願いします。

  • 電気回路について質問です。

    電気回路実験のレポートを書いていて、どうしてもわからない箇所があるので質問しました。 今、エミッタ接地トランジスタ増幅器についてのレポートを書いており、下図(信号がないときのエミッタ接地増幅器の図です)からコレクタ電流ICを求め、以下のように動作点を導出しようと考えました。 まず、青線で囲った部分ではVR2=VF+VReより(R2/R1+R2)Vcc=VF+RE×IEとなる。またこの式は、IEとICがほとんど同じなのでなので(R2/R1+R2)Vcc=VF+RE×ICとできる。 ここで、Vcc=15V、R1=100KΩ、R2=20KΩ、RE=2KΩとし、さらにVFはベースとエミッタ間の電圧なのでVF=0.7Vである。よってICの値が導出することができ、その値は0.9×10^-3となった。 トランジスタの静特性のグラフに直流負荷線を引き(これはできています)、Ic=0.9×10^-3の部分との交点(直流負荷線のIc=0.9×10^-3の部分です)が動作点となる。 このように求めたのですが、直流負荷線とIc=0.9×10^-3の部分との交点がどのIB(ベース電流)と直流負荷線の交点にも一致しません。一致しなくてもいいんでしょうか? 最終的にはIC、IB、VREの3波形を作図したいのですが、そのやり方もいまいちわかりません。どなたか解答よろしくお願いします。g

  • トランジスタ増幅回路

    トランジスタ増幅回路 図の回路で入力信号viが有った時、 ベース交流電流ibが流れるのは解るのですが、 コレクタ交流電流icが流れるのが理解出来ません(´・ω・`) 出力側にはコレクタ直流電源Vccしか無いのに コレクタ交流電流icはどこから流れてきたのでしょうか?

  • エミッタ接地増幅回路のベース電位とエミッタ電位

    はじめて投稿します。よろしくお願いします。 増幅回路の勉強をひさびさにしていて電位の話で混乱してしまいました。 本にはベース電位とエミッタ電位は同じで、増幅もしないとありましたがここに疑問を感じてます。 (コレクタに接続した抵抗をRC、エミッタに接続した抵抗をREとします) 大電流が流れることによりRCで電圧降下がおき、反転して電圧が増幅するということは納得できるのですが、大電流はREにも流れているはずですよね?そしたらREでも大きな電圧降下が起きるのではないでしょうか? そうするとエミッタ電位は反転せずに、かつ増幅して現れると考えてしまうのですがなぜ増幅はしないのでしょうか? なんか変な質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • エミッタ接地増幅回路のバイアスのかけかたについて

    ギター用のプリアンプを雑誌参考に作成しました。 回路は順調に動作するのですが実体配線図を見て感覚で作り上げたため、その回路がどう意味するのか基礎から分析してみようと思い「トランジスタ回路の設計」を読みながら回路図とにらめっこを続けています。 そのアンプはトランジスタ1石のエミッタ接地回路です。 だいたいは理解ができたのですが、タイトルのバイアスの部分のみどう考えても計算が合いません。このアンプについてご意見お伺いしたいと思います。 バイアス部分は電流帰還バイアス回路?だと思います。 条件としては ・+9Vの電源 ・使用トランジスタは2SD794A スペック表によると絶対最大定格、仕様は 品名: 2SD794A  材料: Si 種類: npn コレクタ損失 (Pc): 10W コレクタ·ベース間電圧 (Ucb): 70V コレクタ·エミッタ間電圧 (Uce): 60V エミッタ·ベース間電圧 (Ueb): 5V コレクタ電流(直流) (Ic): 3A 接合部温度 (Tj): 150°C 利得帯域幅積 (ft): 45MHz 出力容量 (Cc), Pf: 40 直流電流増幅率 (hfe): 100MIN メーカー: NEC です。 ・75倍増幅 です。 回路はinから2.2μのコンデンサーを通ったのち、バイアスを決める抵抗二カ所…電源側が470kΩ、アースに落ちている方が220kΩで分圧?されたのちトランジスタのベースに入ります。増幅度を決める抵抗2カ所ですが、コレクタ抵抗750Ω、エミッタ抵抗は1kΩと10Ω の並列になっています。コレクタから出た信号は6.8μのコンデンサーを通った後outします。 増幅度に関する750÷9.9≒75 なのはわかりました。 よくわかっていない部分が以下のあたりです。 エミッタ電流の動作点をどうするのか(最良の動作点もあるでしょうが、どう設計されているかわからないので、とりあえず最大定格以下ですよね)→エミッタ抵抗の電圧降下をどう決めるのか(トランジスタの本では1V以上必要だから仮に2Vとします、となっていますが…)→エミッタ抵抗の電圧降下が決まれば、計算ができるはずですよね。 雑誌の回路がどのようにその辺をきめているのか記載がないので、仮定しながら逆算していくと、どうもその抵抗値一番近い計算としては下記になります。 エミッタ抵抗の電圧降下を仮に2Vすると エミッタ電圧=2V ベースエミッタ間電圧=0.6V 上記によりベース電圧=9V-2.6V=6.4V 今回のトランジスタはhfe=100minとあるので(100以下ということでしょうか?) 1÷hfe=1÷100=0.01mA ベースに流れる電流を無視するためには10倍以上流れれば良いため0.1mAとする。(本の解説をみながらあてはめています) 基本通りだと6.4V÷0.1mA=64kΩ …しかし実際は470kΩ これを実現するには6.4V÷XmA=470kΩ X=0.01mAになってしまいます… 細かいこと考えずに0.01mAでいいのであれば 6.4V÷0.01mA=470kΩ 2.6V÷0.01mA=260kΩ(目標に220kΩに近い) と計算は成り立つのですが… このアンプは途中までは綺麗に増幅され、最大付近から少し歪むような設計になっているようです。ギター用だとそもそも基本に忠実に値を決めていないのかもしれませんが、この回路をきっかけに自由にアンプ設計できるようになりたいのでこの場合のバイアスの基本に忠実な掛け方と、この設計記事の意図を読み取りたいのです。 誤解もあるかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ハードディスクを取り外す方法について教えてください。
  • デスクトップパソコンのハードディスクを廃棄する際、どのように取り外せばいいのでしょうか?
  • ハードディスクの裏面のネジを全て外さなければならないのでしょうか?
回答を見る