• ベストアンサー

金魚の水槽の立ち上げについて

singuraの回答

  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.6

こんにちは。 >赤と白の模様でしっぽが大きくゆらゆらしています。 金魚は種類によって飼育難易度が違いますので最低限和金系か琉金系の区別はご自分で御調べ下さい。 参考のURLhttp://homepage2.nifty.com/rompish/kind/top.html >カルキ抜きした水にエアーポンプ、上部のろ過システムを付け、 上部のろ過システムというのは上部濾過器ですか? 濾材は専用の濾材を入れていますか?ウールマットのみという事は有りませんね?濾過器の濾材は生物濾過のバクテリアの棲家ですから、最も重要な部分でここを疎かに考えると、さかな達はアンモニアや亜硝酸(NO2)の弊害で苦しみ、病気となることが必須です。 >上部濾過器をお使いであれば当然ですが、エアレーションは必要無いか夜だけでも酸素は上部フィルターから水が落ちる時の空気を巻き込みますので必要ありません。 余分なエアレーションはコケの元です。 >水の色が緑になっています 他の方が言われているとおり、青水と言って植物性プランクトンが繁殖した金魚に適した水です。 >しかもろ過システムはなく、エアレーションだけです 濾過システムが効率よく働くと青水になりませんので当然です。 >この立ち上げた水にバクテリアが移ったのかというのが疑問で 青水の植物性プランクトンと生物濾過のバクテリアとは全く関係有りません。 >市販のバクテリアを入れたほうが良いのか 上部フィルターに専用濾材さえ入っていれば、市販のバクテリアは必要ありません、自然にここに湧きます。 >パイロットフィッシュは入れないで立ち上げたいと思っています。 生物濾過のバクテリアはアンモニアが無いとエサが無いのでいつまで経っても濾過は出来上がりません。 今の状態は青水の植物性プランクトンが濾過槽に溜まり、腐敗してアンモニアを発生させるので時間が経てば自然と濾過は立ち上がります。 但し濾過が立ち上がれば、水は澄んで透明になりますが、青水の色が濃くなるようなら生物濾過が機能していないと判断して間違い有りません。 >また、亜硝塩の試薬もあったほうがやっぱりいいんでしょうか 生物濾過についてはNO2の回答者様が正確に説明されていますので是非よく読んで勉強してください。 但し青水は、バクテリア行う水質浄化と違いアンモニアの前段階の有機体窒素を利用して植物性プランクトンがこれを吸収しているのでアンモニアが発生せず濾過バクテリアが発生しませんので、次の段階である亜硝酸(NO2)も発生しないのが普通です。 金魚の飼育法には生物濾過を利用した透明な水で飼育する方法と青水を利用した方法の2通りがあります。 >うちの水槽の状況で、 魚を入れずに濾過器を回し続けて水が透明にならないのあれば、濾過器が不都合ですから、濾材のチェックが最優先です。 金魚が見えなくとも良いのなら、青水が余り濃くならないように小まめな水換えで飼育できるはずです。 但し、青水飼育は光が無くなると植物性プランクトンが死にますので危険です。 >・市販のバクテリアを投入 これは明らかに意味がありません。 >・金魚を思い切っていれてしまう(その場合、1匹ずつ?) これは考えられます。 金魚の糞は生物濾過のバクテリアや植物性プランクトンの肥料となります。 最後にお話します。 金魚の飼育は効率の良い生物濾過が効いた透明な水で飼育する方法と 実家の水槽のように青水とコケ藻類でまみれた金魚が見えない飼育法と二つあります。 この二つをゴッチャに考えると失敗します。 私自身は透明な水で飼育する事は、金魚が大食漢で糞も多く余程効率の良い濾過器を使用しないと難しいと思います。 一方青水飼育は金魚が育った水ですから、見えなくとも生かすだけなら非常に簡単ですね。 参考まで。

参考URL:
http://aquasystem-service.com/kingyo.html

関連するQ&A

  • 金魚を飼う時の水槽の立ち上げ

    今日、60センチの水槽を買ってきました。砂利と水槽を水で洗い、上部のろ過装置も設置しました。このまま、カルキが抜けるまで3日ほど、水道水を入れた水槽を放っておいて、市販のバクテリアを入れて、金魚投入…という流れだけで良いのでしょうか?以前、全く初めて飼い始めた時に、ほぼ全滅させてしまったのですごく心配です。新しく水槽を立ち上げる時の細かい流れや、注意点、アドバイスをいただけたらと思います。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 金魚水槽の立ち上げ中、phが酸性に?

    現在、金魚用に水槽をたち上げています。 3日前に60cm水槽に砂、水道水を入れ、フィルターを稼働しています。 カルキ抜き剤を入れる前は、ph7でしたが、 今日計ってみると6.0くらいになっていました。 phを7程度まであげるにはどうすればいいでしょうか? それとも立ち上げ時はこのような数値でもよいのでしょうか? 濾過器は、外部フィルタ(新品)のメガパワー6090です。 バクテリアはまだ投入していません。

    • ベストアンサー
  • 30水槽から60水槽へ。立ち上げに何日必要ですか?

    30cm水槽(12L)で、金魚二匹を買っています。 60cm水槽(57L)を買ったので、昨晩水槽を立ち上げました。 下記のようにして、一晩水をまわしていますが、金魚は、もう新水槽に移してもいいころでしょうか? <昨晩から> ・新水槽の水のほとんどは、新しい水道水です(カルキ抜き済み)。 ・前水槽の半分の水(6L)だけ、新水槽の上部フィルター(ろ材)にかけ、まわしています。 ・前水槽の、ろ材が茶色くなった投げ込み式フィルターをそのまま新水槽に入れ、まわしています。(前水槽には、別のフィルターが作動中) ・前水槽の砂利や水草も入れました。 ・市販のバクテリア(40水槽用)も入れました。 ・水は透明です。 ・亜硝酸を調べるものは購入していません。 ・金魚2匹だけで、パイロットフィッシュもいません。 前水槽が小さいので、水や砂利、水槽、フィルターなども小さく、バクテリアが不十分なのではと思いますが、どうでしょうか? もう少し待つとしたら、バクテリアのえさとなる前水槽の汚れた水を、毎日少しずつ、新水槽に加えればいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 水槽の濁り

    金魚の水槽の水がなんど変えても2日程すると濁ります。いつも水槽の水を入れ替えする手順は(1)水道水カルキぬき (2)PSBバクテリアキャップ3分の1程度投入 水槽の水はいつも全部入れ替えています。それも3分の1程度の入れ替えで良いのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 新規水槽立ち上げについて(水槽買い替え)

    よろしくお願いします。現在30cmの水槽に金魚を2匹飼っていますが、ぐんと成長し手狭になってきたので、60cm水槽への移行を考えています。 過去ログを見ましたら、水は移し変え新たに足せばよい(普段の水換えの要領)とありましたが、フィルターもバクテリアを期待してそのままで、とありました。しかしフィルターを現在の「外掛」から変えたいと思っています。 (器具が壊れているので) そこで質問です。 1.バクテリアについて  現在の水槽は非常に良い状態だと思っています。がフィルターが継続使用できないとなると、バクテリアの移動はどうしたらようでしょうか。市販のバクテリアを買ってきても難しいと過去ログで見ました。底砂も使用していないのでどこから持ってきたらよいのでしょうか。  現水槽のバクテリアを使ったとしても、新しい金魚を仲間に入れたりしたいのですが、すぐ入れるのはやはり駄目でしょうか。今度は白っぽい底砂を購入し、入れてみたいです。 2.フィルターについて  上部をすっきりさせたいと思って素人考えで底面フィルターが良いのかなと思っていますが、どうでしょうか。掃除などどうやるのでしょうか。また濾過能力は他の形式と比べどうでしょうか。  底砂がフィルター代わりということですが、濾過マットを敷いたりはしないのですか?仕組みがいまいち分かりません。詳しく教えていただきたいです。  あと、エアー「ぶくぶく」も調子が悪いので変えようと思っていますが、底面式でも「ぶくぶく」は別に必要ですか。 色々とすいません。今までは育てるのに必死で(病気や水質の悪化など)最初のセットのままで頑張ってきましたが、金魚が可哀想なのでそろそろ水槽を大きくしてあげたいです。よろしくお願いします。

  • はじめて金魚の水槽を立ち上げる者です。

    はじめて金魚の水槽を立ち上げる者です。 この時期にはありがちだと思うのですが、四日前に子供が夜店で金魚をすくってきました。それで飼育をしようと考えているのですが、水槽の立ち上げでつまずいています。 まずは現状から説明したいと思います。 ・すくってきた金魚は一匹、現在はとりあえず金魚鉢(あまりよくない選択というのは分かっているのですが)でエアレーションをかけ、水草と砂を入れて飼育中(塩水浴)。これだけではアンモニア等で弱って死んでしまうので二日前に日動の「たね水」を導入。数日置きに部分換水と簡単な掃除をしようと考えています。現在は元気そうに泳いでいます。 ・別に買ってきた水槽をセット、フィッシュレスサイクリングという方法をネットで見つけ、アンモニア(日本薬局方)を滴下。エアレーション中、濾過器も投入済み。亜硝酸値は現在三日目で1mg/lです。 問題はここからなのですが、たね水があったほうが早く水が出来上がるだろうと思い、金魚鉢に投入した「たね水」の残りを本水槽のほうにも入れてしまいました。しかしネットで調べたかぎりこの手のバクテリアは定着しないため、定期的に使用しなければならないとか……。「たね水」も例外ではなく、10~14日で効果が弱まってくるという情報がありました。 自分としては水槽に定着してくれる硝化菌を増やしたかったのですが、「たね水」を入れてしまったせいで本来この水槽に馴染ませるべき(定着する)硝化菌の増殖がかえって遅れてしまうのではないかと危惧しています。 この場合、リセットするべきでしょうか、それとも続けるべきでしょうか。経験がないために困っています。回答、どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚水槽の濾過装置について

    水槽の水作りをする時、 カルキ抜きをし、その後濾過バクテリアを入れる と聞いたのですが その間も濾過早朝は作動させておくんですか?

    • ベストアンサー
  • 水槽のコケが発生して困っています

    水槽を設置して1ヶ月半ほどになりますが、コケが出て困っています。 アドバイスお願いします。 水槽 幅30CM 15Lぐらい ろ過器 水槽にかけるタイプ、スポンジと薄いフィルター(カセット式)      コトブキ プロフィットフィルターS において、金魚五匹を飼っていますが、1週間ほどで、水が緑色になり、水草の表面が茶色になります。 フィルターを頻繁に変えても状況は変わりません。 毎日、4分の一ずつ水を替えてやっと現状維持できます。 水は、カルキぬき(テトラコントラコロライン)を使っています。 一番最初に種水というバクテリアは、入れました。 これだけ魚が多いと仕方がないのでしょうか。 ろ過器をもうひとつ買うべきですか(ぶくぶくなど) これまでに水槽を何度も洗っていますが、バクテリアはそのつど入れるのでしょうか バクテリアのすむろ過剤というのは別に必要ですか お手数ですがよろしくお願いします。

  • やはり金魚を水槽に入れるには1週間待ったほうがいい?

    11日、水槽を購入して金魚を飼おうと思っています。 バクテリアなどの問題で1週間以上空回ししないとバクテリアが発生しないから飼育が難しいとHPを拝見しました。 明日買って金魚を入れるのはやはり無謀でしょうか? 後、カルキ抜きですが、カルキ抜きの薬品のような商品があったのですが、それで代用するのもやはり避けるべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • エビ用水槽の立上げ

    エビ用水槽の立上げをしますが、パイロットフィッシュを使わないでする方法だとミナミヌマエビ、ビーシュリンプを投入する目安をどの様に考えたらいいですか? 水槽は20*20*26cmの9Lにエビ用ソイルをいれ水草はウィローモス、アンブリア、パールグラス、マリモを考えています。 検討中の水槽立上げ方法はカルキ抜きした水で上記の物を設置し外掛け外部フィルター(ろ過材着)を回しコケが出てきたタイミングでエビを投入しようと思います。 尚、フィルターにスポンジフィルターを付けてバクテリアの繁殖を早くしようと思います。 エビしか飼う事を考えていない為パイロットフィッシュを導入しないのでバクテリア定着まで時間がかかると思うのですが考え方として問題ないでしょうか?