• ベストアンサー

私事で早退したいと申し出るのはよくない社員?

Bergaの回答

  • Berga
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.8

>私事で早退したいというのは、よくない社員なのでしょうか。 会社によりけりだと思います。ですが、今回のようにトップが考えているのなら、早退理由を正直に言わなければいいのでは…と思います。 正直なのもよいですが、社会人には本音と建前を使い分けることも大事だと思います。波風立てないのも仕事うち、ということで。 ご質問者さん自身は、いずれ会社の為にもなる理由で早退、と思っていらっしゃるようですが、おそらく社長にはそこまでの意図は伝わっていないでしょう。趣味の範囲と思われているのでは? 確かに趣味で有給使ってはいけない、なんて法律はありませんが、例えば自分の仕事が忙しいときに、近くの席の人間が堂々と「バカンス行ってきます!」なんて言われたらムッとしません?自分の業務と関係なかったとしても。 乱文失礼致しました。 ご参考まで。

buriossh
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうでした、他の社員の気持ちを考えてませんでした。 私と会社という「点」で考えてしまってました。 おかげさまと言うことを忘れてました。 皆さんにアドバイスをいただいて、それぞれの立場の気持ちを鑑みるこができました。ありがとうございました。 結局、早退は撤回しました。 またいつか、レッスンの機会にめぐり合えるように祈っておきます。

関連するQ&A

  • 早退での有給について

    職場の契約社員の年配の男性ですが、風邪を引いたから定時より1時間15分早く早退しました。 風邪を引いたから早退すると言われましたが、有給の申請も何も言ってきません。 私は事務員ですが、有給申請しないのか?聞いたら、ふてくされて仕方なく有給申請してきました。社長が不在で紙は社長の机の上やに置いてあります。 社長に確認しますか?と言いましたが、返事されませんでした。 帰る時も、いつもなら目を合わせるのに、合わせないで他の人に挨拶して私には挨拶しないで帰りました。 1分でも遅刻、早退したら、普通は半休扱いになりますよね?

  • 早退した場合の処理の仕方は?

    先日、契約社員の男性が風邪で1時間早く早退しました。少人数の会社ですが、社長が出張中で他の上司に口頭で早退すると言っていました。 私は有給申請するのか?聞いたら、1時間早く早退するだけだからと言われました。しかし、私も病院で遅刻してきた時は、有給申請したと話したら、渋々じゃ出すよと言われ した。社長に相談しますか?と聞きましたが、紙を社長の机に置いていきました。 この場合は、社員に有給か?給料から引くのか?聞いたほうが良かったでしょうか? しかし、今まで早退した社員がいなかったので、給料から引くのかも分かりません。 休み明けに社長が出社したら、有給申請したが、早退した場合は給料から引くのか?有給にするのか?どのように処理すれば良いのか?聞いたほうが良いですよね? 早退した社員も、帰るとき少しふてくされた感じでした。

  • 遅刻・早退は終日の欠勤とみなされる?

    現在、1年契約の契約社員として、年俸制で働いています。 年俸制ですので、賞与、休日出勤手当て、残業手当て等は支給されません(契約書に記載があります)。 有給は労働基準法どおりに与えられますが、終日の有給のみで半日など分割請求は出来ません。 最近、数時間どうしても仕事を抜けなければならない用があり、有給を申請するのがもったいないので、早退や遅刻と申請しました。 ところが、数時間の早退や遅刻でも終日の欠勤となり、一日分の賃金が差し引かれるようなのです。 ちなみに、早退や遅刻した場合の取り扱いについては、契約書に記載がありません。 これは法的に正しいのでしょうか? 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 何とか出来ませんか?こんな社員。

    私の店舗で従業員がある日調子悪く早退後(この日は確かに調子悪そうでした)2週間近くも欠勤しました。その間、メールで体調悪いので休みますと送ってくるだけでした。こちらから様子伺いの電話をしても留守電でつながりませんでした。結局熱があるのか、インフルエンザなのか、気持ち悪いのか全くわからずただ体調が悪いという理由のみでした。私も最後には医者にも行かずに2週間近くも体調が悪いという理由では困るので医者の診断書の提出を求めました。 まだ本人からは提出はありませんが、感冒性胃腸炎だったとこれまたメールで告げられました。 迷惑をかけたお詫びはメールからは伺えますが、電話で直接1度もありませんでした。 さて、この従業員はかれこれ半年くらい従事していますが、とりあえず前までは皆勤で勤めていましたが、かねてから積極的な従事をしていないと店長他従業員から報告を受けていて、この際解雇したいとも思っているのですが、職務怠慢などの解雇理由には該当はしないでしょうか?または自主退職していただくにはどんな方法が考えられるでしょうか。 またその前の段階で懲罰的なことはどのようなことが考えられるでしょうか? 自営業から法人成りしたばかりで就業規程のようなものが存在していないので困っています。 これをきっかけに就業規程を作成しようと思っていますが、解雇は労基法に抵触してしまうでしょうか? 以上宜しくお願い致します

  • 遅刻・早退と有給消化について

    労務関係の仕事を担当してまだ日が浅いので、理解していない部分が多いので質問させてください。 社員から 「午後は何時まで働いたら早退になりますか?」 と質問を受けました。 当社の勤務時間は9:00から18:00までです。 明示的に「何時まで出勤してくれば、遅刻扱い」とか 「何時まで働けば早退扱い」とかは規定していません。 そもそも、遅刻・早退の申請があって適正な時間であれば、 減給処分にはしないつもりですが、さすがに午前10時まで 出勤してこなければ、半有給扱いにしてもいいのではないかと 思っています。 早退についても、15時くらいまで働いて、早退の理由が適正で あれば認めてもいいような感じがありますが、14時くらいに早退だと 半有給のような気もします。 どのように解釈して運用すればよろしいでしょうか? 就業規則できちんと定めるべきでしょうか?

  • 就業規則での「社員」とは?

    私の会社の社員は、技術職採用と事務職採用で職務に就いています。 各必要資格(国家資格?)取得後、申請すると毎月いくらかの賃金が加算され本人に支払われています。これらの資格は技術職に携わる人には必須なものも当然あります。 社員のあいだでは「○○の資格取りなよ。○○円もらえるよ。」と言うような会話もされてます。 そこで質問ですが、先日人事の人間に問い合わせたところ、「事務職員は対象外。」と言われました。職務に関係ないので言葉は理解できますが、就業規則には「社員が資格を取得する際・・・」と「社員」と記載されています。(会社には正社員しかいません。)このことを指摘したら「こちら(本社)では事務職には出さないことになっているから。」と言うのです。 他の項目には「*ただし、事務職、管理職は例外」と記載されている項目もあります。「(では)記載が間違っている。変えないのですか?」と指摘してみたら、「こちらでは(払わないことが)通っているので必要は無い。(このような質問の例が過去無いのになぜかえるのか?)」と言われました。 事務職の大半は女子なだけに「差別」を感じてなりません。  私は事務職ですので職務において確かに「資格」は必要ありませんし、「取得するぞ!!」と意気込んでいたわけでもないのですが、間違った記載のように思えます。 この場合「社員」の文字から「事務職は除外」と言う意味になるのでしょうか? この記載では「事務職も対象」と認めるべきだと思うのです。せめて「社員」を「技術員」とするなど間違った記載に対しなんらかの対処をして欲しいのですが、 法律はどうなっているのでしょうか?又は、それがわかるHPなどありますか? どうかお願いします。

  • 試用期間が切れ、正社員登用を知らせるとき

    管理職をしています。 自分の部下が3か月の試用期間を終え、通常通り正社員として登用される予定となっています。 その旨を総務!?、社長!?に申請する書類を作成するようにと 指示がありました。 そのような書類を作成したことがないのですが、テンプレートはないでしょうか、もしくは記載すべき内容はどのようなものになりますか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 社長と社員の溝を埋めたい

    最近、社内ルールの変更があり社長と社員の間でハレーションが起きてしまい、溝が出来ています。 主な変更は、「副業禁止」→これまでは申請制でOKなものでした。 他にもリモートワークの見直しなど、改正がされています。 この副業禁止に関しては、会社の事業に集中してほしいという理由があると説明されましたが、これまで可能だったものが無くなること、いきなりの方針転換に社員も戸惑い、経営層(特に社長)と距離が出来てしまっています。 来週には、忘年会も企画しており、なんとかこの溝を埋めたうえで年を越していきたいです。 何か仲が深まる方法はないでしょうか。 また、会社内でこういった雰囲気の改善策があれば教えてください。

  • 契約社員について

    現在就業中です。(正社員) ただ今現会社へいろいろな事情の為退社の意思を伝えています。 退社の後の再就職活動にてある会社で社長面接まで到達し行っていただきました。 当初は募集内容に技術的な要素が多く契約社員(6か月更新)での募集でしたが、 私は正社員希望の為それで面接を受けたい旨を伝え、何とかその条件で 社長面接を受けるまでに至りました。 独身ではないので上記での条件で面接を受け何とか社長面接は通って入社内定を 頂きましたが、技術的な腕を見て判断ということで契約社員を1か月という条件で 何も問題なければ2か月目から正社員条件ということになりました。 (まだ雇用条件書等はかわしておりません。) 正社員内定で2~3か月試用期間でもいっしょのようなことを感じましたが 会社の本音は不要な場合は1か月で切り捨ての意味で上記のような条件なら内定と 判断したのでしょうか? 又上記の場合確認の意味で契約時に必要な雇用契約書に記載する条件項目 をお知らせ願えればと存じます。 専門の方よい回答を頂きたく存じます。 会社的にその方が都合がよいのでしょうか?

  • 派遣社員が正社員雇用されるときの助成金について教えてください

    去年の8月から派遣社員として営業事務で働いています。 紹介予定派遣ではなく、通常の派遣ですが、 派遣先には将来的に正社員として働きたい人に 来てもらいたいと言われていました。 私も正社員を希望して就職活動をしていましたが、 求人がなかったため、派遣社員になった経緯があったので 正社員で働くことを希望していました。 社長にいつ頃から正社員で働きたいか聞かれ、 今年の4月には、新卒の営業事務の正社員が入社してきて、 その方に仕事を教えることになる (営業事務は現在自分1人です)ので、 その時までには正社員になりたい希望を伝えていました。 先日再度社長からお話があり、 派遣社員を正社員で雇用すると、派遣会社に50万くらい 紹介料を支払わなければいけない。 労務士の先生に確認したところ、紹介予定派遣でなければ その紹介料は「慣例」であり法律で定められた「義務」ではないので 支払わなくても良いものであるとわかった。 業況も良くないので、会社としては紹介料を支払いたくない。 そのため、派遣契約を一旦終了させて、 その後私が社長に直談判した末正社員として雇用することになった、 というシナリオにしてほしいといわれました。 紹介料を払っても正社員として雇用したいと思ってもらえなかったのは 私の努力が足りないところもあったのかもしれませんが ショックでした。 しかし、実際派遣契約終了後に正社員として雇用する、というのは よく聞く話なので、仕方ないかな、と思っていました。 さらに、社長は、派遣社員を正社員として雇用したときの 助成金はもらいたい、と言いました。 その助成金をもらうためには、4月末まで私が派遣でいる必要が あるそうなのです。 助成金のために、本来の希望より 正社員になる時期が延びてしまいました。 紹介料は支払わないのに、助成金はもらいたいというのは、 ずいぶんムシのいい話だな、とは思いましたが、 このご時世に正社員として雇用していただけるのはありがたいし、 今の派遣先での仕事は魅力があるので、 正社員になりたいと思っています。 しかし、そのようなことが通るのでしょうか? 自分自身、派遣会社との契約違反に該当するような気もします。 助成金をもらうためには、派遣会社に印をもらうような 書類が必要かもしれないと聞きました。 派遣で働くのが今回初めてなので、契約終了後、 派遣会社とどのような関係になるのかもよくわかりません。 社長にも派遣会社との契約内容については調べておいてほしいと 言われました。 しかし派遣会社に聞くわけにもいかず こちらに質問させていただきました。 派遣契約終了後正社員として雇用された場合助成金の対象に なるか、また、どのような手続きとなるのか教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう