• 締切済み

国語力を磨くための研修を探しています

Bergaの回答

  • Berga
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.1

同じく社会人四年目(事務職)です。 ご質問内容を拝見したかぎり、国語力というよりビジネスマナーの問題のような気が致します。仕事中の言葉遣いと普段の言葉遣いは違いますよね?高校生からやり直す必要なんてないと思います。ビジネス会話を覚えれば良いんです。敬語なんて一度身についてしまえば難しいものではありません。 ビジネスマナーの本か、少しひねって秘書検定の問題集なんかでも良いかもしれません。本屋さんで何冊か見比べて自分に合ったものを探すことをお勧めします。 少しでも参考になれば幸いです。

noname#67254
質問者

お礼

Bergaさん ご回答どうもありがとうございました。 今度秘書検定の本を探しにいきます。

関連するQ&A

  • 人が使う言葉に惑わされ判断してしまう?!

    現在、就労移行に通所しています。 グループワークや講義を行っていて気付いたのですが、 自分は人の話し方や使っている語彙の難しさ、話者の態度 自信がなさそうなどに引っ張られ、 語彙としては小学校5年生ぐらいの国語レベルだけれども 内容は非常に深く哲学的であるのような発言を軽視してしまう傾向にあります。 誰かが「●●さんの今の発言は本質的なところをついていていすごいね」と指摘するので気づかされることが多いです。 そういう何気ない言葉の塊のなかから良い言葉、本質をついた、かすめた言葉を 拾いあげるにはどうすればいいでしょうか? 内容のない、無意味な形だけの言説に惑わされてしまうことが多いです。 子供のような単純な語彙でも深い言葉があり、難解な言葉やレトリックを使っても 何の役にも立たない無駄なものもあります。 そういうのを見分ける方法は経験をつみ判断力を身に着けるしかないでしょうか? 良い方法、拾い上げる工夫などアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 大村はまさんについて知りたいです。

    中学校で国語教師をずっとやっていらっしゃった大村はまさんの授業の実践例を上げて、今度大学の講義でレジュメをつくり、発表しなければなりません。はまさんの略歴や中学校の教師に至るまでの経緯など知りたいです。図書館などでも調べようと思っていますが、念のためにこの場を使っても調べておきたいなと思いました。知ってる方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 「正しい日本語」

    私は、今までに「正しい日本語」の存在を、見たり聞いたりしたことがございません。 学校教育のような場で ・このように使うのが正しい(用法) ・この言葉の意味は意味は○○というように捉えられている(辞書の記述) ・この表記はこのように決める(表記法) ・この漢字はこの書き方に決定する(漢字の使用制限) という指導は受けてきましたし、これらについては、「ただしい」と「まちがい」があると思います。 しかしながら日本語を包括的にとらえ、総合的に「正しい日本語とはこれである」といったような体系が整えられているとは、ついぞ教わった記憶がございませんし、発表も寡聞にして知りません。 もしこのようなものが世の中に存在するとしたら、国語審議会(平成12年に最後の会議が行われていますが以降は行われていません)のような会議が、必要だったとは思えません。 そして、「正しい日本語」というものがあるとしたら、方言の文法や言い回し、語彙、というものは、すべて「正しくない日本語」ということになってしまいます。 また「正しくない」とまで言い切らなくても、「方言は方言だから、方言とは別に『正しい日本語』を使うことができなくてはならない」ということを学校教育で徹底しなくてはなりません。 しかしながら、学校教育であっても、そのような徹底はされていないのが、現実です。 いったい、「正しい日本語でしょうか?」「これが正しい日本語です」とおっしゃる方々は何をもって「正しい日本語」とおっしゃるのでしょうか? 質問は、ですから、以降のことです。 === ・「正しい日本語」は、いつ、だれが作ったのですか? ・世の中に存在するのですか? ・存在しないとしたら、「正しい日本語でしょうか」という疑問文は成立するのでしょうか? ・存在しないとしたら、「これが正しい日本語です」という方々の発言の根拠はいったい何でしょうか?

  • 敬語をきちんと使える人になりたい!

    初めまして。私は今、外国語の専門学校に通っている 高校一年生なのです。 外国語専門ということで他言語と日本語の差を 意識する機会が多かったり、また私が将来日本語教師 の資格をとりたいという思いもあり最近考えているのは 正しい日本語を使える女性になりたい! ということです。その日本語の中でややこしい物と 言えば敬語だと思うのです。 尊敬語・丁寧語・謙譲語…まだまだそんな言葉しか 聞いたことがないくらいで実践しようとしても なかなか言葉が出てこない…これでは将来生きていけない、というか恥ずかしいと思ったのです。 そこで質問です。正しい日本語を使えるようになるにはどうしたら良いでしょうか。 私なりに国語の先生にいろいろ質問してみたり NHKの日本語講座をちょこっと聞いてみたり、はたまた 関連のある本を読んでみたりと努力はしているの ですが…。 皆様の意見を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

  • 小学校からの英語教育は必要か?

    小学校の英語教育についてのディベートで以下の文章の立論から反論をしなくてはならないのですが、どの部分からどう反論すればいいのでしょうか。いい反論やアドバイスがあったらお願いします。 1つ目は英語を教える教師についてです。現在の教育現場の現状として小学校数は23123校に対し、小学校専属のALTは121人と少なく、地方公共団体で雇われているALTの数は5362人から205人に減少しています。ALTをやとえるだけの財政力がある県とそうでない県で、教師の数が異なります。つまり、財政力がない地方では都心と比べ、ALTの数が少なくなります。外国人教師は、英語を母国語にもつアメリカ人やイギリス人、オーストラリア人だけでなく、韓国人、中国人などの外国人教師ならだれでもいいという風潮がみられ、私たちが学ぶ英語の教師として適応しているかは疑われますさらに小学校英語の免許はなく、他の教科を担当する教師が英語を担当することになり、英語を成績に加えている小学校に関しては、評価の判断基準や発音などの面に関して必ずしも正しい判断を下しているとは言いがたいですmまた小学校教師で中学校英語の免許を持つ者も3,7%とかなり少ないです。  2つ目は学力低下についてです。現在総合的な学習の時間を英語学習に使っている学校が多く、平成14年からの学習指導要領では総合学習の時間をとられることに加え、毎週土曜日が休みになることで授業時間は小学校6年間で5785時間から418時間も少なくなりました。そして国語、算数、社会、梨花と基礎的な科目が大幅に削られています。このことにより、現在学力低下という大きな問題が起こっています。仮に英語教育をすすめていくとしても小学校3~6年生までの4年間、週2~3時間のペースでは覚えるよりも忘れるペースのほうが速く、また周りに日本人がいる以上日常会話は日本語で行われるため、さらに英語はみにつきません。よって他の教科を犠牲にして捻出した430時間の総合学習はまったく無駄な遊びの時間になってしまいます。さらにまた日本語に堪能でない小学校低学年の子供たちは日本語と英語の両方を学校で教えられることで混乱し、英語はもちろん日本語さえもあやふやになり、きちんとした言葉が話せなくなることがあります。相手のいうことを理解したり、自分の意見を伝えるために不可欠な日本語ができないというのはさらなる学力低下を引き起こします。  3つ目に英語教育をする前にするべきことがあるということです。英語は言語のひとつです。たとえば、1年間留学した学生の英語の語彙力は日本語の語彙力と密接に関係しているという調査結果も出ています。つまり、英語ができるようになるには、国語力も必要だということです。また、英語のコミュニケーションでは言葉をつかいます。その言葉はコミュニケーションの基盤となるもので、その基盤は中・高校からの基本的な文法や発音の勉強によって作られていきます。小学校で中途半端な英語教育をしても意味はなく、むしろ国語教育を強化すべきだと考えます。日本は今、国際化していると考えられていますが、まずは自国の日本のことについて知るべきではないでしょうか。日本は他国にはない固有の文化を持っており、そんな日本文化は外国にとっても貴重な考えです。そのような素晴らしい文化をアピールしていかなければ、世界に日本人としての居場所がなくなってしまいます。小学校の国語も算数も犠牲にし、英語に慣れ親しむ楽しい「ゆとり教育」で育つのは、貧弱な国語力と未熟な思考力のまま、意味も文法も知らずに英語とつきあう子供ではないでしょうか。今の日本人は教育現場にかかわらず、日本語という母国語の持つ意味の重さについて気づくべきです。 誤字があったらすいません

  • 思考を言語化する力を身につける方法が知りたいです

    伝いたい事がうまく伝わらないかもしれないのでそのあたりは推測してもらえると助かります。 私は今18歳で新聞配達のバイトをして生活してます。 学校では真面目に授業を受けたことがほとんどなく 言葉を使うのがすごく苦手です。 仕事場でたわいない話をされても何を話せばいいかわらないうえ 自分がどこの家の新聞を入れなかったかなど、簡単な出来事の説明を求められたときにはどう説明していいかわからず5から10秒ほど考え込んでしまい結果的にはなんとか説明できた、ということがありました。 本を読んで語彙を増やし読解力を身に着けようとしていて 最近本格的に読解力の勉強(本を読んで知らない言葉の意味を調べたり、推測したりイメージしたりして文章の内容を理解しようとすること)は始めたのですが、 それだけでは自分が考えてることを説明できるようにはなっていないようなのです。 思考を言語化する力を養うのになにをしたらいいかネットで簡単に調べましたが見つけられませんでした。 そこで私が知りたいのは、思考を言語化するのがとても上手い人(具体的にはアメリカの大学で講義をしてる人とか同じくアメリカのテレビで自分の意見をすらすらと話している人たちなど)はどうやってその力を身に着けたのか、 国語の教師の方に聞けばそのような力を身につける方法はわかるものなのか、 この質問を読んでくださった方の中に思考を言語化する力を身に着けた方がいましたらそれはどうやって身につけたのか、です。 できればそのあたりのことについて詳しく書かれている書籍を教えてくださると大変助かります。 また、ネットで私の悩みを効率よく解決できるようなサイトを検索するにはどのような言葉で検索すればよいか教えてくださればなお助かります。 どうかご教示のほどよろしくお願いします。

  • 研修医の研修期間

    研修医の研修期間がどのくらいなのかを教えていただきたいです。 恐らく「何年です」と言い切れるものではないのだろうな、と思っているのですが大体どのくらいで研修を終えられるものでしょうか。何か研修を終える目安があったりするのでしょうか。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 国語力が無い中学生の国語力を上げたい

    国語の点数が悪いのは当たり前ですけど 理科の問題をやっても数学の問題をやっても 公式などは理解して計算をすることはできるんですけど 少しでも文章が長くなったりするとすぐわからなくなります(慣性の法則などがわからない) どういうふうな勉強をすると国語力がつき理解できるようになりますか?

  • 高校の国語1とか国語1・2って

    タイトルどおりですが、高校の国語1とか国語1・2って何ですか?(※1、2はローマ数字が正しい?ようですが教えてgooでは入力不可のようです) 分かりやすく説明されているサイトなんかがありましたら教えていただきたいと思います。 また、小論文というのは上記の科目のどこかに分類されているものなのか、あるいは別物なのか、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 研修

    4月から私立幼稚園で働く事になりました。 今は研修ということで幼稚園に行っています。 そこで、今週末に責任実習のような形で1日やることになりました。 日案も書きます。 先生方には何も聞かないで全部自分のやり方でやってとのことです。 しかし、主の部分で何をやったらいいのかまったく思いつきません。 何かいい案があったら教えて下さい。 3歳児です。

専門家に質問してみよう