人が使う言葉に惑わされ判断してしまう?!

このQ&Aのポイント
  • 人の話し方や使っている語彙の難しさ、話者の態度に惑わされてしまう傾向にある
  • 内容のない言葉に惑わされることが多く、深い言葉を見分ける方法について相談したい
  • 経験を積んで判断力を身に着けることが大切である
回答を見る
  • ベストアンサー

人が使う言葉に惑わされ判断してしまう?!

現在、就労移行に通所しています。 グループワークや講義を行っていて気付いたのですが、 自分は人の話し方や使っている語彙の難しさ、話者の態度 自信がなさそうなどに引っ張られ、 語彙としては小学校5年生ぐらいの国語レベルだけれども 内容は非常に深く哲学的であるのような発言を軽視してしまう傾向にあります。 誰かが「●●さんの今の発言は本質的なところをついていていすごいね」と指摘するので気づかされることが多いです。 そういう何気ない言葉の塊のなかから良い言葉、本質をついた、かすめた言葉を 拾いあげるにはどうすればいいでしょうか? 内容のない、無意味な形だけの言説に惑わされてしまうことが多いです。 子供のような単純な語彙でも深い言葉があり、難解な言葉やレトリックを使っても 何の役にも立たない無駄なものもあります。 そういうのを見分ける方法は経験をつみ判断力を身に着けるしかないでしょうか? 良い方法、拾い上げる工夫などアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.4

僕もそんなことが苦手で 実は、質問者様の質問で訓練しています。 そして 質問者様に回答することで、力をつけよう! と考えています。 このご質問 レトリック、が僕にはわかりませんでした。 なので調べてみて あーなるほど、 子供のような単純な語彙でも深い言葉があり 難解な言葉やレトリックを使っても 何の役にも立たない無駄なものもあります。 これが光ってみえるな・・・と納得しました。 僕の場合は、自分の知らないことば 理解不十分なことばをメモし 後で調べることで、拾い上げてます。 他には、たとえば 2人で話しているときは 聞き替えします。 今の言葉、どういう意味? どういう意味で使ってるの? それで、話がつながり、他の表現が光ってくる。 それと 相手の身振り手振りを観察します。 それで 拾い上げるヒントを探します。 でも 拾い上げるって、無意識じゃないか? とも感じていて それは、相性もあるでしょうし コチラの興味にも当然に関係ある。 ちょっとわからなくなってきたんですけど 無意識に ピン とくるように そうなるように、いろん人と話す。 かもしれませんね。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (4)

  • komodo4
  • ベストアンサー率7% (3/39)
回答No.7

一から十まで他人に確認しなければ何もできないような能力の人間に、そんな能力があるとは思ないが。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 別に、酒飲みながら1分ぐらいで質問している内容に それほどこだわりがあるわけでもないのですが、 いいこと聞けたら嬉しいなぐらいの気持ちで沢山質問なげているので、

noname#232729
noname#232729
回答No.5

議論を象徴するキーワードになるような発言が 簡単な言葉に集約されていることがあるので ただの勘違いです。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#232725
noname#232725
回答No.3

貴方はコミュニケーションが取れないと言ってましたね。 コミュニケーションが取れない人間が、相手の意図を汲み取るなんてできるはずがありません。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言葉の定義に若干あなたと私で差異があるようですが、 自分は、一般論的に言って特別に優れていないと申したまでで 普通に彼女とかいるぐらいのコミュ力はあるのでまったくないわけでは ないのですが、少し劣る部分があると申したまでです。

noname#232729
noname#232729
回答No.2

誰かが「●●さんの今の発言は本質的なところをついていていすごいね」と指摘するので気づかされることが多いです。 ただの勘違いです。 そんな会話の言葉に本質なんて含まれていません。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いえ、実際に、端的にまとめられた発言であったり その後、その話題で議論が進むなど 議論を象徴するキーワードになるような発言が 簡単な言葉に集約されていることがあるので そういうのを拾えるようにしたいなあと思い質問しました。

関連するQ&A

  • ハイデガーについての質問です。

    最近哲学の勉強を始めた大学一年生です。 哲学の講義も受けてはいるのですが内容が難解で理解に苦しんでいます。 特にハイデガーを扱ったものは難しく思えます。 ハイデガーのいう存在の限定としての形而上学とはどういったことなのでしょうか? どなたか哲学に詳しい方がいらっしゃいましたら、お答えのほどよろしくお願いします。できるだけ詳細な回答を頂けるとありがたいです。

  • 「誤解」というウサン臭い言葉

    井上防災担当大臣の発言が問題になっているようです。これについて小泉総理大臣が、「誤解を受けないように、発言は慎重にしなくてはいけない。」と言っていました。 こういう場面では「誤解」という言葉がよく使われますが、私はどうもこの言葉が、ウサン臭く思えてならないのです。 問題発言と言われるものには、大きく分けて、次の二つの場合があると思います。 (1)発言は実は悪い内容ではなかったが、聞き手が正しく理解しなかった。 (2)発言内容は、実際に非難されても仕方がないようなものだった。 釈明会見で「誤解を招いて遺憾であった」などと言うときは、(1)に該当する発言であったと暗に主張し、同時に(2)の可能性を、意識的にか無意識的にか、無視しているように、私には感じられます。 しかし、(2)に該当するような場合であれば、発言に対する批判は、誤解ではなく、むしろ正しく理解した結果であると言えます。そういう可能性もあるということを無視して、安易に「誤解」という言葉を使うのは、発言内容の是非の議論を、聞き手の理解力の問題に摩り替えているように思えなくもありません。それは聞き手に対して、非常に失礼なことではないでしょうか。 いずれにしても、「誤解」という言葉を使うことで、コミュニケーション上のトラブルという問題に矮小化され、発言内容の是非という、本質的問題が曖昧にされているように思えてならないのです。 こんな感じ方をするのは私だけでしょうか? 念のため申しますが、私は防災担当大臣の発言の内容の是非を議論しようというのではありません。 「誤解」という言葉の使い方に疑問を感じたので、質問いたしました。

  • 倫理学という学問分野について

     倫理学という学問分野があります。ウィキで調べたら別名”道徳哲学”ともあり、哲学の1分野を構成しているように見えますが、道徳と哲学は相いれないようなことはないでしょうか。ニーチェが"道徳とは..."と語ったら批判的な言葉が出てきそうです。  一方で倫理という言葉は日常語的に解釈すると、医療従事者の倫理とか技術者倫理などのように”専門家は誠実でなければならない”とか割と当たり前のようなものにもなりそうです。”正しいことをしよう”、というような印象になって”でも人間は私利私欲にまみれて必ずしも正しいことをしない。しかし、社会のために誠実に正しいことをしなくてはならない”というような既に認知されているので眠くなるようなことになり、逆にカント哲学のような面まで掘り起こしてそこから到達した結論なのかと思うと眩暈がしそうなぐらい難しいことなのか、など捉えどころが分かりません。ときどきネットで”人として許しがたい”とかいう言説も見られますが、人としてどうあるべきかということなのでしょうか。倫理学は総じてどういう学問なのか知りたいのですが。 ※ニーチェ、カントなど書きましたが、内容は全然知りません。そんな風らしいという程度のことです。

  • 各国の国語辞典の収録語数を比べたらどこが一番多いか?

    各国の国語辞典の収録語数を比べたらどこが一番多いか? 日本の日本国語大辞典には収録項目が50万とあります。 同じように英語には英語の、フランス語にはフランス語の国語事典が各国ごとに編纂されているはずですが、その中で語彙の数が最も豊富なのはどこでしょうか? もちろん言葉に限りはありませんが、仮にどこかの国の語彙が一番多いとわかった場合、その言語は多様な意味を表現しやすいという理由で優秀といえるのでしょうか。 英語は文法が理解しやすいです。ドイツ語は哲学や医学関係の語が充実しています。日本語では擬音語が発達していると聞きますがそれを表すオノマトペ(擬音語)という用語はフランス語由来で、ではフランス語もまた擬音語が豊富な国なのだろうか?と思ったりします。 言葉にはその国の文化が色濃く反映されます。倫理の教科書に使われている哲学用語がほとんどカタカナ表記なのも日本語ではそれを表す言葉がないからだと思いますが、それはつまり日本では哲学が発達していかなったからか、それとも日本語は哲学を表現しにくい言語だったからか? 高度な科学・哲学の内容を自由に語れて些細なニュアンスの違いを表現できる言葉が優秀なのか。 言葉を生みだしたのは人間で、世界中に多種多様な文法・文字があります。人によって得意不得意があるように言語によって得意不得意があるとしたら、はるか太古の先祖が理論的な集団だったとか、大らかな性格の集団だったとか、言葉もまるで人と同じようにその性格を反映して受け継がれていくのだと思います。 大変な長文になってしまいましたが題名の通り各国の国語辞典の語彙数をご存知の方がいればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 志望動機の文言が抽象的かどうかが判断できません、、

    以前、通所していた就労移行で応募書類の指導を受けた時に 疑問に感じていたことです。 私は、志望動機の文言が抽象的か具体的かなどの 判断がうまくできません。 つきつめていくと短い言葉でかけば抽象度が高くなるし その自分の中では抽象度の高いことばを 就労移行などの指導員が模範回答として具体的にかけている といっている場合があったりして 何が正解なのかよくわからなくなったりしました。 AとBという簡単な志望動機で比較してみます 【A】 ====================== 御社の社会貢献性が高い事業と企業理念に共感しました (具体性ナシ) また障害者への理解が深く、 自分が成長できると感じたので応募しました (自分目線) 【B】 ======================== 私のこれまでの◯◯の経験を活かして (採用メリットの提示) 御社の社会貢献性の高い事業に貢献し (貢献意欲) 御社を通じて社会の役に立てる (会社、社会目線) と思ったので 応募いたしました。 =========================== ()で囲まれた部分は志望動機の特性を説明のため注記しました。 これでAの方が悪いのはわかりますが、 Bの方も褒められたものではないです。 そう考えると、上をみるとキリが無くなり 自分が何か書いても常に低評価を指導員からされました。 いろいろと自分なりにテンプレートや型をユーチューブの動画を 参考にしたりして書いていたいました。 しかし、型やテンプレートを参考に自分で書くと その型で必要とされている要素がもれなくかけているかや 重複なくかけているかなどが自分で判断できませんでした。 今、思えば、 「自分は〇〇の型の論理構成で志望動機を書いたので その型で必要となる要素がもれなくはいっているか、重複はないかを 確認していただけませんか?」 のように具体的に質問すればまた違ったかもしれませんが、、、 指導を受けていたときは書いて提出する文章をことごとくダメだしされ 人の真似をしているとかいわれてしまい、よくわからなくなっていました。 抽象的か具体的かなどの判断が自分でつかない場合は そのような就労支援や人事採用に実際に携わっていて 正解のわかる人にみせてその反応でこのぐらいの具体性のある 表現をつかえばいいんだとか 肌感覚で覚えていくしかないでしょうか? 難しいのが難解な用語や言い回しを使えばいいとうわけでも ないのですよね? いまいち、良い感じの志望動機や自己PRがつくれず そういう文章を書くのが苦手です。 どうすればこういう文章を書くのが上手になるでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします

  • 表現と芸術

     二つ質問です(答えられる部分のみの解答で、結構です)。  大学の短期集中講義で、表象、表現について学び始めました。 しかし、自分の語彙力の少なさ、哲学知識の少なさから、講義の内容理解に苦労しています。  一つ、「表象」と「表現」の違いは何でしょうか?  個人的な意見としては、「表現は具象化すること」「表象は頭の中で思い描くこと」として捉えていますが、その捉え方は間違っているでしょうか?  二つ、「表現」と「芸術」の違いは何でしょうか?  個人的な意見として、「表現」と「芸術」は同意義として捉えています。  1.落書きは芸術ではない。  2.芸術は表現だ。  3.落書きは表現だ。  4.ならば、芸術は落書きだ。  5.よって、芸術は表現だ。  幼稚な発想ですが、そういう意味で、「芸術」と「表現」は同意義だと思いますが(自分の論理力は無に等しいです)。

  • 読み書きの減退…?

    メールやウェブで短い文を繰り返し書き続けると、長い文章を読んだり書いたりする能力が失われる。ひいては語彙力が失われたり、読書離れの原因になる。という言説を聞いたのですが。 こういった言説を裏付けるようなデータや経験はありますか? 藤原正彦さんや齋藤孝さん、石原慎太郎さん、日本の保守の方などが良く似た事を言っていて、個人的には納得しているのですが、これを検証した研究などがあれば教えて頂きたいです。 若者の古典離れや読書離れが取り沙汰されますが、古典離れについては古典作品で使用される冗長な表現や難解な言い回しは現代ではそうそう使わないでしょうし、読書離れについてもケータイ小説(内容が酷い作品も当然ありますが)や学校での読書時間の設置が為されている事、ベストセラーの書籍の大半が活字本であることを鑑みると、必ずしも上記の現象が真であるようには思えません。 むしろ、古典離れについては、社会で必要とされる形に日本語が変化していったのではないか、と思うぐらいです。 長くなりましたが、読書・古典離れと読み書き能力の低下、ケータイやウェブの使用による同能力の低下に関する研究・考察・データ・みなさんの経験がありましたら、教えてほしいです。

  • 定義はどこまで可能ですか?

    初歩的な質問です。 科学全般に言えることですが、哲学的思考は言葉を定義できないと正確な議論ができません。 辞書をパラパラひも解くと、 【定義】ある概念の内包を構成する諸属性のうち、本質的な属性を挙げることによって、他の概念から区別しその内包を限定すること。 とあります。 では、とまた見ると、 【概念】事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現の意味内容 【属性】それを否定すれば事物の存在そのものも否定されてしまうような性質 【本質】存在者の何であるかを規定するもの これを一部乱暴に置き換えると、 【定義とは】「ある事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現の意味内容」の内包を構成する諸々の「それを否定すれば事物の存在そのものも否定されてしまうような性質」のうち存在者の何であるかを規定するものの属性を挙げることによって、他の概念から区別しその内包を限定すること。 分かりやすいような呪文のような言葉になります。 さらにこの文章を緻密に「定義」していくと、さらにエンドレスです。 さらに「真理」だの「永遠」だの「存在」だのを定義しても同じようなジレンマに陥ると思います。 と言う事は、定義は重要でありつつも、どこかで「まあ、だいたいこう意味だと。」と妥協しないと、いつまで経っても肝心の思考が始まらず、言葉の定義作業だけで終わってしまいます。 とどのつまり、哲学にとって定義とは何なのでしょうか? 。

  • こういう会(内容)はどう表現すればいいですか?

    採用を担当しています。 自社説明会で以下の内容を実施する予定ですが、 これを表現するうまい言葉が見つかりません・・・ お知恵をお貸しください! <内容> 社員1名に対し、学生10名程度のグループを作り、 スクール形式の席ではなく、テーブルなしのイスのみで円陣を組むように座る。 社員から自分の仕事の話や、苦労したこと、嬉しかったこと等、 一方的な講義ではなく、自分の後輩に対するような感じで、 問いかけを含めたりして、フランクに話す。 例えば、「会社概要説明」「ビジネスゲーム体験」・・・ これらと並べてちょうどよさそうな単語を探しています。 「座談会」が近いような気もしますが、 時間と人数的に全学生からの活発な発言は求めていませんし、 「グループディスカッション」でもありません・・・ かといって「講義」でもないので、悩んでいます。 何かよい言葉はありませんか?

  • 添削指導の志望動機

    高校生対象の添削指導の在宅ワークの志望動機・意気込みをまとめました。内容の添削をお願いいたします。 「私は理系科目が好きで、自分の得意科目を業務に活かせる点に魅力を感じたため添削指導者を志望いたしました。物理は難解なイメージが強い科目ですが、添削指導を通じて本質を理解する重要性を伝えていきたいと思います。学習レベルや勉強に対する意欲は様々ですが、理解しやすい言葉を使いながらそれぞれの目線に合わせた丁寧な添削指導を心掛けます。一日でも早く戦力になれるように努力致しますので、宜しくお願い致します。」 198字/200字