• ベストアンサー

人の裏の裏

yaasanの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.6

人の裏の裏を見る、と言うのは言動から見れる普通の感情(表)ではなく、少し違う感情(裏)があるだろう、いや意外とまた違った感情(裏の裏)があるかも、という感じの事です。 こう書くと解りにく過ぎる(^^;ので、例を出します。親切にしてくれる人がいます。普通に考えるとその人は「あの人が可哀想、大変そう」と思っての行動と思いますが、少し違うと考えると「これだけ親切にしたからあの人も親切にしてくれる」と思っているのかも知れない、いや意外と「あの人を騙すために親切にしておこう」なんて考えているかも知れないのです。 裏の裏が表になる時もあるでしょう。しかし、「人の裏の裏を見る」という事のもっとも大事な事は一つの言動に対して一つの結論を出すのは危険だ、という事です。確かに結論は一つしかないですが、一つしかない故に間違った結論を導き出した時にトンでもない事になる可能性があるのです。上の例でいうと親切にしてくれてなんて優しいんだろう、と思っている内に騙されるような事もあるのです。 かといって、何事も疑心暗鬼になりすぎても窮屈ですよね。結局、#4で書かれているように余計な事に囚われずに人の道を守りながら、自然体で生活するのが一番です。 >人づきあいは決して下手ではないと思っていましたが、どうやらそうでもない事が発覚しました。 人当たりがいい悪い、人見知りをするしない、というのはあっても人付き合いが上手下手というのはないと思います。浅い深い・広い狭いはあっても人はそれぞれのスタイルで人付き合いをやっていますので。 あまり深く悩まずに(^^)。

関連するQ&A

  • 裏のある人の見抜き方。

    ふとしたきっかけでご近所さん(同性)と知り合いになりました。 その方はとてもフレンドリーな方で 色々と今度飲みに行こうよなどと、お誘いを頂いています。 同性の私から見てもとても好感が持てる方なのですが、 最初から馴れ馴れしい人はどうも裏がある様で抵抗を感じてしまいます。 同じ様な経験をお持ちの方、人付き合いの上手な方、 宜しければアドバイスを頂けますでしょうか? ※私はどちらかと言えば人付き合いは下手な方です。

  • 一行目にまず「人による」って・・・

    これを読んで気分を害された方はすいません。 悪意ではなく、個人的に思ったことを書きます。 以前から「恋の悩み・人間関係」によく通っています。 最近回答やアドバイスとして始めに「人によります」や「人それぞれです」などと最初に書かれてあることが多いです。 正直、回答してくださってるのは嬉しいです。 ですがこのカテゴリに悩みを書いている人は一意見を聞いているのであるのに、最初にひな型のように「人によります」と書かれてあったりすると「またか・・・」と少しうんざりしてしまいます。 もちろん、人間関係や恋の悩みというのに「これだ!」という答えなんてものはありません。 ですが、ここは「人によります」っていう意見は暗黙の了解として置いておいて、アドバイスしたらどうでしょう?と思うのです。 もちろんこれは私の個人的な考えです。 みなさんはどう思いますか?

  • 人との会話上で相手の言葉の憶測や裏読みしますか?

    皆さんは人との会話上で相手の言葉の憶測や裏読みしますか?裏読みして、「あ!これってこう言う事?」とか発したり、心で感じて解釈してしまう方ですか?

  • 親友との関係

    質問というより、皆様の意見を聞かせて頂きたいと思って書き込みさせて頂きます。 私(大学生、女)の、10年来の仲良くしている親友5人のうちの1人が今悩んでいます。 ただ何に悩んでいるのかは分かりませんし、悩みがある事を暗に示しながらも「探らないで」と言っていました。 さらに、「最近、仲の良い人でも人付き合いが面倒くさい。一回人間関係をリセットしたいけど、そんな事出来ないからやっていくしかないんだよね」と言っていました。 自分との関係もリセットしたいと思っているのかと思うとすごく悲しいのですが、そういう気持ちは私もすごく分かります。 人に知られたくない悩みがある時って、「それを隠しておける程度の人付き合いでいい」とか、「仲の良い人にこそ知られたくない」と思うものなので、彼女の考えは分かるんです。 でも、それでは私って彼女にとって何なんだろう、とも思います。 私達5人は自分達でも親友である事をお互い自覚していますし、一番素をさらけ出せる関係です。 だからこそ、私は彼女に人に言えない悩みを打ち明けてほしいと思うのです。 でも彼女はそれを打ち明けるつもりはなく、そのせいで人付き合いが面倒だと言います。 皆さんは、人に言えない事を親友に打ち明けられますか? それとも、逆に親友だからこそ言いたくないのでしょうか? また、こういった場合に私が彼女に対してしてあげられる事はあるでしょうか? 拙い文章になってしまいましたが、ご回答頂けると嬉しいです。

  • 小うるさい職場の人

    仕事場が新しくなり、職場の人間関係が変わりました。 その新しい関係の中に超お局的存在がいます。 年配の人なんですがどうでもいいことまですごくうるさく 言い方がキツイ人です。 ことあるごとに細かくいじわるなことを言ってきて、 聞いていてツライ・・・。。 また、はっきりいってしまえば、 仕事の説明の仕方が下手な人で、こちらからいろいろと質問すると 「そんなこともわからないの」「面倒ねえ」といった態度で 、じゃあ自分なりに解釈して仕事をしていると 「あなた何やってるの」といった感じです。 仕事辞めようかと思ったりしますがそんな人はどこにでもいるらしくて、どうしたらいいかわかりません。 同じような体験者、克服した方、アドバイスください。

  • 空気と裏の読み方を教えて下さい。。

    周りの空気や裏が読めずに困っています; 「周りの人が宿題をやってきていないときに、自分だけ宿題を提出すると空気が悪くなる」くらいはわかるのですが、、、。 どちらかというと私はいじられる方、天然、ぼけぼけタイプだからか、 よく「ムードメーカーだね。」とは言われるのですが、空気や裏は全く読めていないと思います。先日も友達に「たまに理解力がなさ過ぎて頭に来る。ちょっとは裏を読め」みたいなことを言われてしまい、改めて自分の人付き合いの下手さを痛感したところです。 「慣れ」と言われてしまえばその通りなのですが……。 親しい友達(彼女は空気を読むのに長けています)曰く、私は「相手が言いにくいと思うようなことでも比較的なんでも聞いちゃう」らしいです。 確かに彼女の言うことは当たっていると思います。 裏を読めない→相手の真意が分からない→分かったつもりで話を続けるのも失礼だろう…と「○○ってどうゆう意味?」と聞いてしまうのです。 決して悪気はないのですが、だからこそ相手に知らない間に嫌な思いをさせていたら悲しいです。 どなたか空気と裏の読み方を教えていただけませんか?? よろしくお願いします。

  • 女の人って・・・

    女の人って・・・ なんで自分の意見に同調してもらいたがるんだろう? 同調しない意見は完全スルーの傾向があるし・・・ 正直めんどくさいと思ってしまいます。 1~10言って、大事な1~3を省いて4~10の事だけで解釈されたり・・・ まあ解釈されるだけならいいケド、周りの人に言われても あくまで1~3があっての4~10なのに、都合良く人の意見を使われるのはウンザリする。 女の人が皆そうってわけじゃないけど、ああいうのは どんな考えがあるんでしょうか? 板ばさみになる人間の気持ちが分からないからなのか、ただ自分勝手なだけなのか・・・ こういう人の取扱説明書がほしいデス。 皆さんはどう対処されてますか?

  • 人付き合い。

    中3です。 私は人付き合いが下手な人間です。 最近、他人と一緒にいるのが辛くなってきています。一人でいる方が楽に思えます。 友達はいないわけではないんです(多くもないです)。仲のいい友達もいますが、クラスがグループで別れているので一人になる事が多いです(グループが苦手なので、グループに入ってまで一緒にいる気にはならないです)。けど一人でいたらいたで、何となく寂しい気もします。 このまま人付き合いが下手で、友達が少ないのはさすがによくないかな、と考えています。この状況を少しでも変えるためにアドバイスをもらいたいと思います。皆さんお願いします。

  • 人付き合いが苦手なことによる育児への弊害について

    現在子育て中の主婦です。 昔から少しズレた子供で、いわゆる不思議ちゃん、天然と言われてきました。 小中高大学社会人と進む中で少しずつではありますが、自分なりに改善を重ね、以前に比べたら少しは周りに溶け込めるようになって来たように思います。しかし根本部分で自分のキャラに自信がなく、上手な受け答えが出来たり出来なかったりでいちいち悩んでしまい、人付き合いが苦手です。 いまもママさん同士の付き合いで、いつのまにかポツンになっていたり、下に見られるような態度を取られたりとやはり自分は人間関係が下手なんだと思わされることが多く、やはりと思いつつ、人並みに上手くやらない自分にショックを受けています。 今は小さくて私のことを大好きでいてくれる子供ですが、いつか成長して私がこんな人間であることに気付いて幻滅されないか不安です。 また、親の私のせいで子供までポツンになったり、下に見られてしまったらと思うと上のこと以上にこわいです。 子供のために私も成長していきたいと思うのですが、ずっと私の人生に根付いて来た悩みなので今さら改善出来るのかとも考えてしまいます。 ぜひ似た境遇の方がいらっしゃいましたらアドバイスなどしていただけると幸いです。 また、こちらの投稿を読んでくださった方も、もしよろしければ率直な意見などお聞かせいただけると有難いです。 最後まで読んでくださってありがとうございました。よろしくお願いいたします。

  • 境界性人格障害の人は何故、人間関係が苦手なのですか?

    私は境界性人格障害(以下ボーダーと言います)ですが、質問があります。 境界性人格障害の人は何故「人間関係」「人付き合い」が苦手なのでしょうか? 私の人付き合い下手がまさにボーダーらしいと先生が言っていました。 私は一見明るく社交的に見えます。 でもほんの些細な言葉で傷付き落ち込みます。 そうするとしばらく人に会いたくなくなって「やっぱり私は人間が苦手だ。」と思い詰めます。 大抵、人と関わると何かしら落ち込む事が多いです。 だから人を避けようとします。 ↑これは一部で他にも色々ありますが。 何故、境界性人格障害の人は人付き合いが苦手なのでしょうか? 先生に聞けばいいのですが、皆さんのご意見もお願いします。

専門家に質問してみよう