• 締切済み

日本通訳協会の求人 (通訳検定・通検)

tottomammaの回答

回答No.1

私もちょと気になったので今リクナビNEXTをみてみました。 このアドレス http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01810.jsp?corp_cd=0296008&cntct_pnt_cd=001 によれば、法人格は株式会社ですね。 従業員数は10名となっています。もちろんきりのいい数字なので、10名以下の可能性も少し多い可能性もあると思います。多く見せようとするほうが多いかな。 ウィキペディアに日本の通訳関係者の名前が少しのっているのですが・・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E8%A8%B3 ・・・向という方はのってませんね。 確実な範囲でということなので、このくらいしかこたえられなくてすみません。

tenshinaku
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます!!! おおよその従業員数と法人格がわかりました!! 10名以下だとするとほんとに小さいところなんですねー。

関連するQ&A

  • 株式会社 日本通訳協会を運営する人たちとは?

    日本での通訳者による組織を調べているのですが、株式会社 日本通訳協会の実態がよくわかりません。 一方で、「ビジネス通訳検定」の、特定非営利活動法人 通訳技能向上センターは、ホームページなどから、運営者がよくわかります。同時通訳者として有名で、通訳に関する学術組織の日本通訳学会の会長も務めている鳥飼玖美子先生や、通訳者として数々の重要な舞台での実績があり、サイマルの社長をされていた小松達也先生が運営されていますよね。 (株)日本通訳協会にもどると、 (1)その運営者、というか、株式会社なので経営者、および、正規職員の方々の中にはどのような実績のある通訳者の方がいるのでしょうか。あるいは、経営者や内部のスタッフに通訳者はいないのでしょうか。 (2)求人のページをみると従業員10名ほどとなっていますが、アルバイト・派遣社員等を除いた正規職員は何名くらいの組織なのでしょうか。 (3)「協会」という名前と株式会社であるということが、どうもピンときません。ふつうは、財団法人日本サッカー協会や、社団法人日本旅行業協会など、下部組織というか、同業者が集まって財団法人格、社団法人格の「協会」をつくるものだと思います。 株式会社日本通訳協会は、下部組織・同業者が加盟する協会ではないのですか?この点についてもよくわかりません。(通検合格者が、有料で通訳士登録ということをおこなっているのは知っています。仮に、通検合格者のための団体であるならば、「通訳士協会」のように名乗ることは自然だと思います。しかし、実際には特に、通検合格者のために活動するということは行っていないようですよね? ということは、やはり、(株)日本通訳協会には、受験者以外の、なんらかの下部組織や加盟する複数の同業者がいるということなのでしょうか。) (4) 通訳「士」という称号の発行についてなのですが、ふつう、公認会計士や、弁護士、保育士、通関士等、なんでもよいのですが、法律に基づいて、国、あるいは、国に委任された団体がおこなう試験によって発行されると思うのですが、通訳士について調べても国や法律との関係が全然でてきません。これはどういうことなのでしょうか。まさか、士商法(サムライ商法)ではないですよね?? 以上、4点について、ご存知の方、お願いいたします。

  • 通訳協会と翻訳協会

    日本通訳協会の「中国語日本語通訳検定」と 日本翻訳協会の「翻訳技能認定試験 <翻訳検定>」の違いを教えていただけますか。

  • 日本書道協会の検定に関して。

    今、私はユーキャンのボールペン字講座を受けています。 そして送られてくる日本書道協会の検定も受けています。 この検定は、英検や漢検のように、認められているものなのでしょうか?日本書道協会の検定に関して、詳しく知ってられる方がおられましたら、返事おねがいします。

  • 日本情報処理検定協会ワープロ検定1級

    日本情報処理検定協会のワープロ検定1級受けるんですが、問題によって700いったり、いかなかったりしています。なにかコツはありますか?もちろん、練習あるのみと受け止めておりますが、 何か漢字を変換する時のポイントみたいなのとかありましたら、教えてください!また既に1級持ってるよ!ってかたがいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 日本相撲協会について

    日本相撲協会について 日本相撲協会は、現在「財団法人」になっています。ちなみに落語協会は「社団法人」です。これらは、民法第34条の、「・・・公益に関する社団又は財団にして営利を目的とせざるものは主務官庁の許可を得て之を法人と為すことを得」によって文部科学省所管の公益法人となっています。同じ公益法人でもNPO法人とはこの点で異なっています。 だから、相撲協会の存続や場所の開催は継続しても一向構わないと思いますが、民法上の公益法人でいることは不適切だと思われます。 この際、日本相撲協会を株式会社化すれば、必ずしも全てではないけれど、長年の懸案のかなりの部分が解決出来るのではないでしょうか。 皆さんはどう思われますか?

  • 日本情報処理検定協会のワープロ検定について

    日本情報処理検定協会のワープロ検定は文書作成と10分間の速度がありますよね。 その速度のほうなのですが、普段は800とか900文字ので練習をしているのですが、 本番もその文字数のものですか?それとも各級ごとの300とか500のテキストなのですか? どなたか教えて下さい。

  • 日本書写技能検定協会の硬筆書写検定1級

    日本書写技能検定協会の硬筆書写検定1級を取得された方に学習法を教えていただきたいのですが。 2、3級であれば独学で取得することも可能そうですが、1級はさすがに師につくか、通信講座を受講するかしないと難しいのでしょうか。 もし1級も独学で取得された方はどういうふうに学習されたのかを、できたら詳しく教えていただけませんか。 師についた、若しくは通信講座などを受講した方がいらっしゃいましたら、その内容も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 日本サッカー協会について

    日本サッカー協会(財団法人ですが)って求人って無いの でしょうか? 私はサッカーがとても好きで、英語を使った仕事に興味 があり、世界中を飛び回るような仕事をしてみたいと 思っているのですが、中々見つかりません。 そこで、日本代表が海外遠征などに随行して選手をサポートをするような仕事がないのか知りたくて投稿しました。 協会のHPを見てもそのような採用情報は掲載されて いないので、協会に関するこの種の情報をお持ちの方 情報提供宜しくお願いします。

  • 日本の会社がタイで通訳やコーディネーターを手配・派遣することできますか?

    日本でタイ関連の会社を起そうと考えています。 この会社から、法人、個人に対して、言葉のサポートを行う通訳者や、コーディネーターを手配することは、法律的に可能でしょうか。 タイは確か、ガイドの資格がなければ通訳ガイドをしてはいけないと決められていたと記憶しています。 私が行いたいサービスは、観光案内ではなく、法人向けだったら一緒に交渉へ行ったり、個人向けだったら通訳兼町案内(レストランやお店を)をするような通訳兼コーディネーターです。(どんなところへ行くかの指示はこちらの会社から予め出せればと思っていますが) 日・タイ両方の法律にひっかからないのであれば一番良いのですが、それがひっかかる場合はどんな場合でしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 漢検DSと財団法人日本漢字能力検定協会式ソフト 公200万人の漢検~とことん漢字脳~

    漢検DSと財団法人日本漢字能力検定協会公式ソフト 200万人の漢検~とことん漢字脳~はどっちがいいですか?