• 締切済み

これって儲かっているのでしょうか?

haiirosagiの回答

回答No.2

期首と期末の棚卸高(在庫)だけが判っても仕入高が判らないと売上原価が算定できないと思います。 それとも・・・仕入はまったくなかったのでしょうか? 売上原価が把握できなければ、売上総利益が算定できません。 >僕は損益分岐点を出したかったのですが。。。 固定費・変動費も把握できる資料が必要ですが・・・ これだけの資料で黒字なのか?赤字なのか? ちょっとデータが足りないと思います。

C_LINE
質問者

お礼

そうなんです。。。 上司から提示された資料はこれだけで 考えて来いといわれたのですが 手詰まりなんです。 もう一度、上司に聞いてみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 売上高がいくらになれば損益分岐点が出せますか

    損益について勉強しています。自分でこのようなデータを作成しました。 ■1年間の売上=1000万円 ■1年間の固定費=1200万円 ■1年間の変動費=1100万円(売上原価含む。売上原価=800万円) 上記の値から利益=売上高-(変動費+固定費)の式を使うと、 1000万円-(1100万円+1200万円) = -1300万円 になります。 最終的に損益分岐点をだしたいと思います。下記の式に上記の値をあてはめます。 損益分岐点 = 固定費 ÷ (1 - 変動比率) 損益分岐点 = 1200 / (1-(1100/1000))=-120 000 000 損益分岐点が当然ながらマイナスになってしまいます。 固定費、変動費ともにいじれないとすると、黒字にするには売上高を伸ばすしかありません。 売上高がいくらになれば、損益分岐点がゼロになり、利益がだせるようになるのでしょうか?

  • 損益分岐点売上高

    損益分岐点売上高についてお聞きしたいのですが、 損益分岐点売上高=固定費/(1-変動費/売上高) という公式で、現状の費用分解をしたときに水道光熱費などを固定費と考えるか変動費と考えるかで損益分岐点売上高が変わってくると思いますが、どのような考え方がよいのでしょうか。 非常に初歩的な質問で申し訳ないです。

  • 会計について

    突然で大変申し訳ございません。下記例題わかるかたいらっしゃいましたら教えて下さい。 例(1))売上2000万円、利益100万円、変動比率60% この損益分岐点売上を教えて下さい。 例(2))例(1)の数量が20,000個の場合の「損益分岐点単価」「損益分店原価」「損益分岐点数量」「損益分岐点固定費」を教えて下さい。

  • 損益分岐点売上高の活用方法

     よろしくお願いします。 損益分岐点売上高を算出することはできますが、この 値を実際の経営に活かす手立てがわかりません。  既に出来上がっているPLから損益分岐点売上高を出して「この月の損益分岐点売上高は○○○円だったんだ」と、終わった事の分析に終始する指標とも思えません。このデータを将来の経営に活かすにはどのようにすればよろしいのでしょうか。  何卒、ご指導の程お願いいたします。

  • 変動費の計算方法

    質問です。 「A社の変動費と売上高は製造個数に正比例して増えます。年間売上高100億円のところで損益分岐します」ということを前提とします。 その時、A社の年間固定費が20億円であるとすれば、損益分岐点の変動費は何億円になるのでしょうか。 私は、以下の式を使ってといてみたのですが、 損益分岐点 = 固定費 ÷ (1-(変動費÷売上高)) 値がマイナス5億円になってしまい、混乱しています。 もしかしたら計算ミスかもしれません。 どなたか、正しい計算方法を教えてください。

  • 分数差分の要因分解の方法について

    損益分岐点比率の前年差の要因分解を行いたいのですが、分数の要因分解の仕方が分からず困っております。 A/B=C (A=損益分岐点売上高、B=売上高、C=損益分岐点比率) が時系列であります。 Cの前年差を要因Aによる寄与度と要因Bによる寄与度に分解したいのですが、どのように計算したらよいのでしょうか。簡単な算数かも知れませんが、もう何時間も悩んでおります。 どうかお知恵を貸してください。 宜しくお願いいたします。

  • 損益分岐点について

    損益分岐点について質問させて頂きます。 本を読みながら手探りでやって頭が混乱してしまったのですが・・・ 売り上 ¥22.400 変動費 ¥20.437 固定費 ¥2.772 以上の数字を、固定費÷(1-(変動費÷売り上))の式に当てはめて計算した所、損益分岐点\31.500とでました。 損益分岐点とは収支ゼロの状態ですよね? 損益分岐点と売り上を比較したときに、売り上げのが低いってありえることなのでしょうか・・・

  • 損益分岐点売上高

    損益分岐点売上高についてお聞きしたいのですが、 損益分岐点売上高=固定費/(1-変動費/売上高) という公式なのですが、 仮に、ある店舗の固定費が3000万、変動費が3500万、売上高が5000万とした場合、 「3000万/(1-3500万/5000万)」なので「3000万/0.3=1億円」であり、 この店舗の損益分岐点売上高が1億円となると ある本に書いてあったのですが、 売上高が始めの条件で5000万となっている時点で、 この店舗は赤字が確定という事になるのでしょうか? 公式の中の売上と損益分岐点売上の関係がよく解りません。 どなたか教えていただけませんでしょうか??

  • 損益分岐点

    損益分岐点の式を習いましたが、設定ひねられると頭混乱します。 ご教授お願いします。 (1):売上8,000千円・変動費350千円・固定費2,375.6千円・粗利率40% その他の経費は考えない場合、損益分岐点はいくら? (2)-1:売上20,000万・変動費12,000万・限界利益8,000万規・固定費5,000万・利益3,000万 の時損益分岐点いくら? (2)-2:更に固定費+200万・利益+400万に変わった時損益分岐点いくら? (3):営業利益1,600千円・営業比率10%・損益分岐点比率75%・固定費不明・変動費不明 の時の変動費はいくら? 途中計算も含めてよろしお願いします。

  • 教えてください

    カテゴリ違いだったらすみません。 損益分岐点売上高の計算式がよく理解できません。 損益分岐点売上高とは、売上高と総費用が同じ利益ゼロの売上高である。 この算出方法は、 損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率 なのだが、X量を割合で割るとY量がでるという式が理解できません。 細かい相関関係が必要なのかも。 売上高は、利益+費用です。 売上高=利益+費用 費用は固定費と変動費に分けられます。 費用=変動費+固定費 変動費(原価、輸送費などの売上に比例して増える費用。) 固定費(地代、人件費など固定された費用) 損益分岐点売上高とは費用と売上高が同額で利益がゼロの売上高 損益分岐点売上高 売上高ー費用=0 の売上 売上高から変動費を引いたものが限界利益といいます。 限界利益=売上高ー変動費 限界利益率は、売上高に占める限界利益の割合です。 限界利益率=固定費÷売上高 で、 固定費を限界利益率で割ると損益分岐点売上高になるそうです。 損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率 損益分岐点売上高X限界利益率=固定費 の式を応用しただけなのか? 明確に理解できないと気持ち悪いのです。 誰か教えてください。