• ベストアンサー

酸化タリウムIについて

似たような質問ですみません 以前酸化タリウムの安全性について質問したんですが 友人が酸化タリウムI というのを持っていて 工場を購入したさい 前の持ち主の忘れ物らしく 持ち主とは連絡がとれないようです それで私も見せてもらったんですが 未開封のそのビンには毒性× と書いてあります タリウムはいろいろ種類があるようですが 酸化タリウムIについては 安全なんでしょうか?ビンにはTl2O=424.77 と書いてあります

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

残念ながら#1さんの情報は不正確です。 参考URLはまあ、良いのですが、タリウムと酸化タリウムは別の物質ですので、タリウムを参照しても意味がありません。かつての殺鼠剤なのは硫酸タリウム(I)や酢酸タリウム(I)、硝酸タリウム(I)で、これらもまた別の化合物です。 とはいっても、タリウム化合物の毒性はタリウムイオンによる物なので、毒性については先に挙げた物と同様と言って良いでしょう。 タリウム(I)イオンがカリウムイオンと似たサイズのため、細胞内に必要なカリウムイオンを取り込む関門をタリウム(I)イオンが突破してしまうことに寄ります。 酸化タリウムは胃酸(主成分:塩酸)により塩化タリウムとなり、やや溶け出して体内に吸収されますから口に入らないようにすべきです。 なおビンのTl2O=424.77とは酸化タリウム(I)の式量です。式量というのは、原子の粒の数と質量(グラムやキログラム単位で言ういわゆる「重さ」。正しい定義では重さと質量とは全く異なる別物)を結びつける概念です。

kenpachiya
質問者

お礼

こんばんは  回答ありがとうございます 私は全く化学はわかりませんので 正直うまくのみこめないのですが よく世間で犯罪などにつかわれて有名なタリウムと酸化タリウムは全く別のもの。。ということでしょうか? 口に入らなければ触れても大丈夫ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.5

1.ビニル袋に入れて薬品を、鍵の掛かる場所に保管するか、 2.お金を払って業者に処分依頼をする。   使う必要の無いものは処理するのがベストです。 不用意に盗まれたら、犯罪に使われます。 青酸カリ、ドラマでよく登場しますが、そう簡単に入手は無理です。 一般人が持てるわけないです。私の会社でも厳重管理です。 持ち出すのは不可能です。 重さが履歴に残る。 予断ですが、クロロホルムもドラマに登場しますが、ハンカチに染み込ませて、すぐにバタンと倒れるシーンが有りますが、間違いです。 暴れるだけで、眠りません。30分掛かるかな?

kenpachiya
質問者

お礼

こんにちは 使用することもないし業者に引き取ってもらおうと思います 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.4

#1です。 勉強になりました。 やばいことには違いありませんね。 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.3

#2です。 >よく世間で犯罪などにつかわれて有名なタリウムと酸化タリウムは全く別のもの。。ということでしょうか? いいえ。犯罪などに使われて有名な「タリウム」とは化合物中に含まれる元素タリウムを差して言っているもので、タリウム化合物というべき物です。あくまで総称ですね。酸化タリウム(I)だけでなく事件に使われた硫酸タリウム(I)や酢酸タリウム(I)なども含みます。 なおこの「(I)」は省略不可でこれを含んでやっと名前が成立しています。 #2において私が書いた >タリウムと酸化タリウムは別の物質ですので というのは、俗に言う「タリウム」ではなく、タリウムという正式名称を持った物質と酸化タリウムという物質が別の物質だということです。 タリウムという正式名称を持った物質は元素タリウムだけでできている金属です。 これは栄養などの面で言う「ナトリウム」が実は塩化ナトリウム(俗称:食塩)やグルタミン酸ナトリウムなど全てのナトリウム化合物をまとめて言っているのに対して、ナトリウムはきわめて反応性が高く、水と反応する金属をいうのと同じです。

kenpachiya
質問者

お礼

こんばんは 再度詳しい回答ありがとうございます では 危険なタリウムにはやっぱり違いないということですね 興味本位で触ってみたいと思ってたんですが 触れないほうがよさそうですね  触れるぐらいでは危険はなさそうですが やめておきます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.1

Tl2O=424.77 ・・・ 混合物であるTlの場合、原子量204.3833。これを2倍して408.7666≒408.77 残りは16O ということは、放射性のアイソトープ204Tlが含まれるかも。 また、殺鼠剤の化合物もありますから、やっぱり、 危険! 劇物!

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
kenpachiya
質問者

お礼

こんにちは 回答ありがとうございます 安全なら開けてみようか・・と友達と話してたんですがやめたほうがよさそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タリウムについての疑問

    こんにちは タリウムなどの危険な物質を廃棄するときは、酸化させるなどして廃棄する・・・・みたいなのがあったんですが、それなら 酸化タリウムは安全になったタリウムということですよね? それなのに なぜ酸化タリウムも劇物とされているのでしょか? ふと疑問に思い質問しました。 どなたか詳しい方いらっしゃったら教えてください。

  • 酸化鉄Iはなぜない?

    本を見ると、酸化鉄の種類として酸化鉄II(FeO)、酸化鉄III(Fe2O3)、四酸化三鉄(Fe3O4)はありますが、酸化鉄Iはありません。 なぜ、FeOは酸化鉄Iではなく酸化鉄IIなのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 酸化銅Iの酸化数は?

    よろしくお願いします。 フェーリング反応について勉強しています。 そこで酸化銅I、赤色が沈殿すると思うのですが、 そのときの酸化銅の酸化数はどうなるかがわかりません。 Cu---> +1 O---> -1 となるのでしょうか? 以前酸化数を勉強したとき、酸素の酸化数が-1となるのは、過酸化水素水だけだと思っていました。 なので、質問させてもらいました。よろしくお願いしました。

  • 酸化剤と還元剤

    教科書の説明で H2O2 + 2HI → 2H2O + I2 について 左辺:H2O2のOが-1 → 右辺:H2OのOが-2 減少してるのでH2O2は酸化剤である、と判断しておりました。やってることは理解できるのですが、これはそもそもどうしてO(酸素)に着目したのですか?Hじゃだめですか・・・?Hだと酸化数に変化ないからOにしたのでしょうか・・・? どの元素に着目すればいいのか、というポイントが分かりません・・・。 また、この場合I2は単体なので関係ないですが、I2のようなとき酸化数の変化はIをみるのですか?I2をみるのですか?(右下の数字は含めるのかどうかです) ヨウ素は、2I-→I2なので還元剤だから、過酸化水素はこの場合酸化剤だと判断は可能なのですが、上のやり方で分からなかったので質問させていただきました。回答お願いします。 

  • 酸化銅と酸化銀の違い?

    http://oshiete.eibi.co.jp/qa4307237.html で他の方が質問して、別の方が回答していますが、 どうもよくわかりません。 ----(もともとの質問)--- 次の実験のうち物質を空気中で加熱した時質量が増加するものはどれか 1 酸化銅の粉を試験管に入れて加熱 2ヨウ素の結晶を試験管に入れて加熱 3炭酸水素ナトリウムの粉をステンレスの皿に乗せて加熱 4酸化銀の粉をステンレスの皿に乗せて加熱 5スチールウールをステンレスの皿に乗せて加熱 テキストの答えは1と5だが、なぜ5が答えか? 酸化銅は酸化されているのになぜか? ----- 回答:酸化銅はCu2OとCuOの2種類がある。Cu2Oはまだ酸化されて CuOになる余地がある。 ------- 僕の質問は、4の酸化銀もAg2OとAgOの2種類を取るから 5が正解ならば、4も正解ではないか? どうなのでしょうか?

  • 酸化数について

    さきほど酸化数の質問をしてやっとわかってきたのですが。 MnO2+4HCl→MnCl2+Cl2+2H2O この問題で下線はMnとClにひいてあります。 解はMn:IV→II Cl;-I→0になっています。 MnO2でのIVはわかります。 しかしMnCl2でなぜHもOもないのに 答えはIIになるのでしょうか? ちなみにClはわかりました。

  • 二酸化窒素の構造

    化学Iで、二酸化窒素の電子構造について質問です。 参考書だと、N原子は一方のO原子とは二重結合、もう一方とは配位結合をして、 不対電子をひとつ持つらしいのですが、、 これだとN原子の最外殻電子の数を8個にはできないような気がします。 実際二酸化窒素の電子構造はどうなってるんでしょうか。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 受験 化学 酸化還元 Quarksさん

    毎回分かりやすい解説をして下さる回答者:Quarksさんにも回答頂けると助かります。 以下の問題を解くことができませんでした。 回答を読んでもいまいち要領を得なかったので質問させてください。 「次のうち、おこらない反応を選べ。 ただし、酸化作用の強さはO2>Br2>I2>Sとする。 H2S+Br2→2HBr+S 2Br2→2H2O→4HBr+O2 4HI+O2→2I2+2H2O 2HI+Br2→I2+2HBr H2S+I2→2HI+S       」 (1)回答は2Br2→2H2O→4HBr+O2となっているのですが、なぜでしょうか? どう考えればいいのでしょうか?

  • 化学 酸化還元

    化学Ⅰの酸化還元の 電子の授受と反応式で質問です 過マンガン酸カリウムとヨウ化カリウムの反応で 酸化剤が過マンガン酸カリウム 還元剤がヨウ化カリウム 反応式が結果として 2KMnO(4)+8H(2)SO(4)+10KI→ 2MnSO(4)+8H(2)O+5I(2)+6K(2)SO(4) ※()は次乗 K+とSO(4)2-が省略されていたのを 両辺に加えるのは分かるのですが どうして最後に6K(2)SO(4)が加わっているのかわかりません>< どうしたらそのような 係数になるのでしょうか? 解りづらくてごめんなさい…;;

  • 化学 ; 酸化還元反応

    化学を独学で勉強し始めたのですが、酸化還元反応でつまずいてしまいました。 次の二つの反応があります。 I. カルシウムを水に加える。     Ca → Ca^+ +2e^-          ....(1)  2H2O + 2e^- → H_2 + 2OH^- ....(2) 2式より、e^-を消去して反応式を作ります。 II. フッ素を水に通じる。    2H2O → O_2 + 4H^+ + 4e^- ....(3) F_2 + 2e^- → 2F^- ....(4)   2式より、e^-を消去して反応式を作ります。   (某参考書から抜粋しました。) (質問1) 式(2),(3)によると、酸化剤でも還元剤にもならないはずの水がその役をしているのはなぜですか。 (質問2) 酸化還元反応とは酸化剤、還元剤の反応前と後の形を覚え、半反応式を自分で作る物だと書いてありました。       しかし、どの参考書の表を見ても、"水"については書いてありません。       どのようにして式(2),(3)を作るのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 紙つまりのエラーが発生した場合、どのような作業を行った後に発生するか、そしてどのような症状が現れるかを調べる必要があります。
  • 紙つまりのエラーが発生した場合、まずは製品の型番と使用しているオペレーティングシステム(OS)を確認しましょう。Windows11で使用している場合、特に注意が必要です。
  • 紙つまりのエラーが発生した場合、EPSON社製品に関する質問です。お使いの製品型番とOSを明記していただくと、より具体的な回答が得られるでしょう。
回答を見る