• ベストアンサー

受験 化学 酸化還元 Quarksさん

毎回分かりやすい解説をして下さる回答者:Quarksさんにも回答頂けると助かります。 以下の問題を解くことができませんでした。 回答を読んでもいまいち要領を得なかったので質問させてください。 「次のうち、おこらない反応を選べ。 ただし、酸化作用の強さはO2>Br2>I2>Sとする。 H2S+Br2→2HBr+S 2Br2→2H2O→4HBr+O2 4HI+O2→2I2+2H2O 2HI+Br2→I2+2HBr H2S+I2→2HI+S       」 (1)回答は2Br2→2H2O→4HBr+O2となっているのですが、なぜでしょうか? どう考えればいいのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.2

注目する原子が、酸化されるかどうかを判断する問題です。 O2>Br2>I2>S とありますから、列の左側の原子は、より右側の原子から電子を奪う力が強い、ということです。(イオン化列にならって、以下では酸化列とでも呼んでおきましょうか) (1)H2S+Br2→2HBr+S 反応前: Sは電子過剰のS--,Brは電気的に中性 反応が起こったとすると: Sは電気的に中性,BrはBr- で電子過剰ですから、電子が S-- から Br に移動することになります。これは、酸化列から期待できる反応です。 ∴ 反応する(反応が起こってもおかしくない)。 (2)2Br2+2H2O→4HBr+O2 反応前: Oは O--,Brは電気的に中性 反応が起こったとすると: Oは電気的に中性,BrはBr- で電子過剰ですから、電子が O-- から Br に移動することになります。これは、酸化列から期待できない反応です。 ∴ この反応は起こらない。 (3)4HI+O2→2I2+2H2O 反応前: Oは電気的に……,Iは、I-で 電子…… 反応が起こったとすると: Oは O-- で電子……,Iは電気的に……。電子は …… から …… に移動したことになります。これは、酸化列から期待…… なので …… 以下、同様に考えて… (4)2HI+Br2→I2+2HBr この反応は起こ…… (5)H2S+I2→2HI+S  この反応は起こ…… 電子の授受をイメージすると、上記のようになるでしょう。しかし、O原子の判定の場合に典型的なように、O-- なのか OH- なのか迷ってしまうことでしょう。実は、こうした煩わしさを回避するために、酸化数という概念が考えられ、使われるのです。 具体的には、酸化された原子の酸化数は増加し、還元された原子の酸化数は減少するように、酸化数は定められています。 酸化数を使ってもう一度判定してみましょう。 (1) H:+1 → +1 S:-2 → 0 Br:0 → -1 ∴酸化されたのは、S。還元されたのは、Br。これは"酸化列"から期待できる変化ですから、反応は起こってもおかしくない。 (2) Br:0 → -1 H+1 → +1 O:-2 → 0 ∴酸化されたのは、O。還元されたのは、Br。これは期待できない変化ですから、この反応は起こらない。 (3) H:+1 → +1 I:-1 → 0 O:0 → -2 ∴酸化されたのは、Iで、還元されたのは、O。これは期待できる変化ですから、反応が起こってもおかしくない。 (4) H:  →   I:  →   Br:  →   ∴ (5) H:  →   S:  →   I:  →   ∴ このように、酸化数を使って判断すると、具体的な反応で、どの原子が電子を授受してどんな状態になったかを知らなくても、酸化されたか還元されたかの判定程度ならば、機械的に・容易にできるわけです。 --------------------------------- ご注意 ---------------------------- 質問でも回答でも、特定の者を名指しすることは、違反行為になると思います。最悪、削除されることもあるでしょうから気を付けて下さい。

misosazai1
質問者

お礼

よくわかりました。 ありがとうございます。 そして失礼しました。 以後気をつけます。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

で, 「酸化作用の強さ」が何を意味するかは理解できましたか?

関連するQ&A

  • 酸化剤と還元剤

    教科書の説明で H2O2 + 2HI → 2H2O + I2 について 左辺:H2O2のOが-1 → 右辺:H2OのOが-2 減少してるのでH2O2は酸化剤である、と判断しておりました。やってることは理解できるのですが、これはそもそもどうしてO(酸素)に着目したのですか?Hじゃだめですか・・・?Hだと酸化数に変化ないからOにしたのでしょうか・・・? どの元素に着目すればいいのか、というポイントが分かりません・・・。 また、この場合I2は単体なので関係ないですが、I2のようなとき酸化数の変化はIをみるのですか?I2をみるのですか?(右下の数字は含めるのかどうかです) ヨウ素は、2I-→I2なので還元剤だから、過酸化水素はこの場合酸化剤だと判断は可能なのですが、上のやり方で分からなかったので質問させていただきました。回答お願いします。 

  • 酸化と還元 化学I

    オゾンを含む空気をヨウ化カリウム水溶液に通じたらヨウ素が生成した、という実験で、オゾンのイオン反応式が O3 + H2O + 2e‐→ O2 + 2OH‐ となっていました。 しかし教科書等を見るとオゾンの酸化の式は O3 + 2H+ + 2e‐→ O2 + H2O となっています。これはなぜでしょうか。 解説お願いします。   

  • 化学 酸化還元

    「水素と過熱した酸化銅(II)CuOが反応して、銅が生成した。」 の式の書き方について これだけでは全然分からなかったんですが 「水素は高温では還元作用を示す」とあったので、とりあえず H2 → 2H+ + 2e- を書いてみました。銅の方は分からなかったんですが、「水素が還元剤として働いているから銅は酸化剤だろう」という感じで、とりあえずO2-を無視して Cu2+ + 2e- → Cu を書きました。 で、足したところ H2 + Cu2+ → 2H+ + Cu 最初O2-を無視したので、ここでO2-を足してみたら CuO + H2 → Cu + H2O (正解の式)になりました。 こんな考え方でいいんでしょうか?

  • 化学:酸化と還元について

    化学の問題が解けなくて困っています。 (1)(1)H2SのSの酸化数(2)PO43-のPの酸化数 (2)次の各反応の酸化剤、還元剤のそれぞれの化学式 (1)SO2+H2O2→H2SO4 (2)MnO2+4HCl→MnOCl2+Cl2+2H2O (3)適する語句または数値を入れよ。(orはどちらかを選択します。) Zn+H2SO4→ZnSO4+H2の反応で、Znの酸化数は((1))から((2))に((3)増加or減少)している。 つまり、Znは((4)酸化or還元)され、他の物質を((5)酸化or還元)していたので、Znは((6)酸化剤or還元剤)として働いている。 H2SO4の中のHの酸化数は((7))から((8))に((9)増加or減少)しているので、H2SO4は((10)酸化or還元)され、((11)酸化剤or還元剤)として働いている。 化学式の数字が小文字に出来ず、大変見づらくて申し訳ありません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 有機化学の問題です。

    1-メチルシクロヘキセンに次の試薬(1)~(10)を作用させたときの主生成物はなにか。 全部じゃなくてもいいので教えていただけると助かります。よろしくお願いします 。 (1)H3O+ (2)HBr (3)Br2 (4)1)BH3,2)H2O2,OH- (5)Br2/H2O (6)1)O2,2)Zn/AcOH (7)HBr/過酸化物 (8)KMnO2/heat (9)OsO4 (10)1)O2,2)LiAlH2

  • 酸化力について

    酸化力について 自分で考えてもわかりません 問.次の反応から、S,Cl2,Br2,I2を酸化力の強い順に並べて書け。 2KBr+Cl2→2KCl+Br2 2KI+Br2→2KBr+I2 2KI+CI2→2KCl+I2 H2S+I2→2HI+S 解答 Cl2 Br2 I2 S 上の反応式をどう使って答えを導けばいいんですか? 原子半径の大きさからCl2>Br2>I2となる(考え方合ってますか?)のはわかるんですけど… 酸化力の強さはどうやって判断したらいいのですか?

  • 酸化と還元について教えてください。

    2H2S+O2→2H2O+2S というのは2H2Sが酸化されたということですよね? 酸と塩基を復習してるときに気づいたのですが、2H2Sは水素を出したということは酸なのですか?そしてO2は水素をうけとったので塩基ということですか? ということは、酸化される物質は酸であり、還元される物質は塩基であるということですか?? 酸化還元に酸と塩基は関係あるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 化学 ; 酸化還元反応

    化学を独学で勉強し始めたのですが、酸化還元反応でつまずいてしまいました。 次の二つの反応があります。 I. カルシウムを水に加える。     Ca → Ca^+ +2e^-          ....(1)  2H2O + 2e^- → H_2 + 2OH^- ....(2) 2式より、e^-を消去して反応式を作ります。 II. フッ素を水に通じる。    2H2O → O_2 + 4H^+ + 4e^- ....(3) F_2 + 2e^- → 2F^- ....(4)   2式より、e^-を消去して反応式を作ります。   (某参考書から抜粋しました。) (質問1) 式(2),(3)によると、酸化剤でも還元剤にもならないはずの水がその役をしているのはなぜですか。 (質問2) 酸化還元反応とは酸化剤、還元剤の反応前と後の形を覚え、半反応式を自分で作る物だと書いてありました。       しかし、どの参考書の表を見ても、"水"については書いてありません。       どのようにして式(2),(3)を作るのでしょうか。

  • 酸化剤・還元剤の判断

    H2O2+2H+2e-→2H2O H2S→S+2H++2e- の反応で酸化剤・還元剤は何か。化学式で答えよ。 (答え 酸化剤:H2O2 還元剤:H2S) という問題なのですが、 酸化数を見て判断しているのですが、酸化数の 増減が違います。 どの原子を見て増減を判断するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 化学 酸化還元でわからないこと

    ・酸化数の変化を調べよ MnO2 + 4HCl →MnCl2 + 2H2O + Cl2 (左辺のMn,Clに下線) 答え CL:-1→0 Mn:+4→+2 この問題で、右辺にMnCl2 と Cl2 の二つありますが、 MnCl2のClは無視していいんですか? ・半反応式で、シュウ酸は H2C2O4→2CO2 +2H^+ +2e^+ ですが、この式ってシュウ酸の電離を表してるわけではないんですよね? シュウ酸が還元剤として酸化還元反応に関わると、この半反応式のように電離(?)するということですか? ・「~molのシュウ酸が酸化された」というのはシュウ酸(還元剤)の半反応式の電子がすべて酸化剤に奪われた状態のことですか? ・化学について理解を深めるためのできるだけわかりやすい本があったら教えてください。 回答お願いします!