• 締切済み

すぐにでも辞めたい

まず初めに、今からの内容は常識外ですが現実の話ということをご理解下さい。 私の知り合いの話です。(知り合いをAとします。) Aは、内装関係の仕事をしています。約10年前、当時の勤務先の先輩が会社を辞めて独立し『下請けみたいに個人でしないか?俺から仕事を回すから。』と誘われ、Aも退職し先輩から仕事を貰って個人でしていました。景気のせいか、仕事が減っていき収入も減りました。その時その先輩から『社員として働くか?固定給で。』と言われ、その内容で働き始めました。しかし給料が15万円前後では無理と申し出ると『いくらならいい?』と聞かれ『25万円はほしい』と答えたそうです。その時に雇用契約書など書面を交わしておりません。了解を貰い数ヶ月は25万円あったのですが、手形の不渡りを食らったとか仕入れの支払いに精一杯とかで10万円しか支払ってくれません。昨年には数ヶ月無給の期間もありました。その頃から先輩の態度が怖くなっていき辞めたいことを申し出ると『お前が決めることじゃない!!何を言ってるんだー!』と怒鳴られていろいろと怒られました。それはすごい剣幕だったそうです。その件以来ビビッてしまい辞めたいことを申し出ることが出来ない精神状態のようです。そこで弁護士に相談し代理人として雇い主(先輩)と退職できるよう話をつけて欲しいとお願いしました。弁護士から ○月○○日で退職します のようなことを内容証明にて送るそうです。普通の状況なら1ヶ月前には申し出ないといけないなどあるようですが、今の状況ですし雇い主に通告してから数週間勤務することは本人にとってかなり苦痛かと思いますし、きっとひどい仕打ちが待っていると思います。(もちろん暴力ではなく罵声を浴びせるなど・・・) こんな状況で、本日で退職します  とは無理でしょうか? 急に辞めると雇い主が困るから一定期間を設けないとだめでしょうか?ちなみに過去の給料不払い分の支払う意思は全くなさそうです。 周りとしては1日も早く辞めさせてあげたいんですが。 (未払い分はくれてやるから、即辞めさせてあげてって感じです。) 労働基準監督署に相談する手のあるのですが、平日は休めません。休日も出勤の日がかなりあります。もちろん有給なんて無いです。

みんなの回答

回答No.4

弁護士に依頼されているのにここで聞く理由は何でしょうか? ここで聞いたところで、内容証明が何なのかとか、民事と刑事の区別もつかないような素人が作文を書くところです。 弁護士であっても判断や対応は異なりますから、いろいろな弁護士に相談したところであなたがパニックになるんじゃないですか? 実際、弁護士の使い方も知らない人が講釈していますが、弁護士に対して内容証明の通知を依頼したのなら、弁護士の仕事はそこまでで交渉は含んでいません。 トータルで解決をお願いしたいのなら、その旨依頼し、当然その旨の費用を払うことになります。 > 急に辞めると雇い主が困るから一定期間を設けないとだめでしょうか? 聞くまでもない当たり前のことですよね。 ただ、それを超えて弁護士から内容証明送りつけると決めた後でここで聞いて「そんな対応じゃだめだ」といわれたら、その弁護士解任するんですか? 何をしたいのかさっぱりわかりません。 弁護士に対応を依頼したのなら、後は弁護士の指示に従ってください。

yuugakun2
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ここで何点かご説明させていただきます。 >弁護士であっても判断や対応は異なりますから、いろいろな弁護士に相談したところであなたがパニックになるんじゃないですか? パニックにはならないかと思います。それぞれ判断や対応が異なると思い、違う考えをお持ちの方がいらっしゃるか知りたかったからです。 >弁護士に対して内容証明の通知を依頼したのなら、弁護士の仕事はそこまでで交渉は含んでいません。トータルで解決をお願いしたいのなら、その旨依頼し、当然その旨の費用を払うことになります。 こちらからはトータルでお願いしたつもりなのですが、弁護士さんから 内容証明を送りましょう とだけ言ってきました。こちらから内容証明の通知を依頼したわけではございません。 >> 急に辞めると雇い主が困るから一定期間を設けないとだめでしょうか?聞くまでもない当たり前のことですよね。 雇い主が『当たり前』のことをしてくれなくてもこちらは当たり前の手順を踏まないといけないのか?という疑問を持ったので質問しました。 以上、ご説明させていただきましたがご理解していただけないかもしれません。 そのときはご立腹なさらず、読み流していただけたらと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.3

 雇用関係の手続きをしていないとなると、福利厚生はどうされてたのでしょうか?  雇用関係であれば、退職する旨の届けを退職したい日にさかのぼって出すことが必要です。  次の社員さんを見つけるための時間なのでしょうが、、、  通常は、その猶予期間を有給を費やしてまぁ出社しないことが大半なのですが、、、  有給がないというのもかなりの問題でしょうね。  ただ、師匠と弟子という関係も中にはありますのでそういう場合は例外もあるかもしれませんが、、、  法律的に雇用関係ではないのならばそれを逆手にとって可能かもしれませんね。  弁護士さんと良く相談されてください。

yuugakun2
質問者

お礼

正式な雇用関係の手続きはしていないと思います。 口頭でのみかと。 個人経営で雇い主を含め3人で仕事をしています。 福利厚生・雇用保険など全く無く所得税すら引いてありません。 もちろん、給料明細や支払い明細も無く10万円を振り込んでくるだけです。不思議なことに月末締めよく月末支払いだそうです。 もしかして雇用関係でなく下請けに出しているということで最低賃金などの問題も関係ないと思われてるかも・・・です。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136967
noname#136967
回答No.2

弁護士の内容証明郵便を出すと言うことには賛成できかねます。苦労するのは勤務し退職したい本人にシワ寄せが行くことは明らかです。それこそ、賃金未払いが更に発生し請求したとしても支払いに即応じてくれるとは思えませんので。きちんと仲介してこそ弁護士の務めです。何を考えているのか不思議な弁護士と痛感したので書かせて頂きました。

yuugakun2
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私も同じ考えなんです。 もう一度よく現状を理解していただけるよう話をしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiko3323
  • ベストアンサー率37% (226/595)
回答No.1

状況から察して、どの道修羅場になりそうですね。 退社する=修羅場になる、ことは間違いないでしょうから、本人さんが少しでも、気が休まるんなら、内容証明もイイんじゃないですか? どちらにせよ給料くれないんだから、辞めて当然なんです! 法律がどうの、弁護士がどうの、よりも、本人さんが修羅場になってでも縁を切る覚悟がなければ、どうにもしてあげられないですよね?

yuugakun2
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 修羅場が前提なんですか・・・ 私の考えでは雇い主に非があるのに本人がまだ辛い状況を乗り越えないといけないのかと思ってしまいまして・・・。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 突然の退職

    まず初めに、今からの内容は常識外ですが現実の話ということをご理解下さい。 私の知り合いの話です。 その方は、内装関係の仕事をしています。約10年前、勤務先の先輩が会社を辞めて独立し『下請けみたいに個人でしないか?俺から仕事を回すから。』と誘われ、その方も退職し下請けのようなことを個人でしていました。景気のせいか、仕事が減っていき収入も減りました。その時その先輩から『社員として働くか?固定給で。』と言われ、その内容で働き始めました。しかし給料が15万円前後では無理と申し出ると『いくらならいい?』と聞かれ『25万円はほしい』と答えたそうです。了解を貰い数ヶ月は25万円あったのですが、手形の不渡りを食らったとか仕入れの支払いに精一杯とかで10万円しか支払ってくれません。昨年には数ヶ月無給の期間もありました。その頃から先輩の態度が怖くなっていき辞めたいことを申し出ると『お前が決めることじゃない!!何を言ってるんだー!』と怒鳴られていろいろと怒られました。それはすごい剣幕だったそうです。その件以来ビビッてしまい辞めたいことを申し出ることが出来ない精神状態のようです。そこで弁護士に相談し代理人として雇い主(先輩)と退職できるよう話をつけて欲しいとお願いしました。弁護士から ○月○○日で退職します のようなことを内容証明にて送るそうです。普通の状況なら1ヶ月前には申し出ないといけないなどあるようですが、今の状況ですし雇い主に通告してから数週間勤務することは本人にとってかなり苦痛かと思いますし、きっとひどい仕打ちが待っていると思います。(もちろん暴力ではなく罵声を浴びせるなど・・・) こんな状況で、本日で退職します  とは無理でしょうか? 急に辞めると雇い主が困るから一定期間を設けないとだめでしょうか?ちなみに過去の給料不払い分の支払う意思は全くなさそうです。 周りとしては1日も早く辞めさせてあげたいんですが。 (未払い分はくれてやるから、即辞めさせてあげてって感じです。)

  • 退職理由に困ってます

    10日で会社を退職する事になりました。理由は3ヶ月連続して給料遅配と人員不足なのですが退職届けの理由欄の書き方に困っています。 なんとか書き方のアドバイスを頂けませんでしょうか、よろしくお願いします。 大まかな状況は勤務地は本社が借りている場所で給料遅配の初めの月は当日に職場の先輩から電話連絡のみ、翌月では部長が出向いて連絡(後で本社の知り合いからの話しで朝に給料は月末になるとさらっと話したそうです。)3ヶ月目も遅れてます。 給料が遅れたのが理由で3ヶ月で30人以上が退職し、自分も含め残った人員で厳しい勤務体制になっています。残業代は付きます。 この様な状況の場合、退職理由蘭に給料の遅れと人員不足による過剰勤務と書いても問題はないのでしょうか?「一身上の都合」だと給付金を貰うまでに事実確認等で時間がかかるそうなので?「一身上の都合」には出来ません。

  • 社員に貸した金を給料で差し押さえできるのか?

    会社で雇用する際に引っ越し資金がないやら生活資金がないとのことでA氏に80万円貸しました。 簡単な内容は以下の通りです。 1.利子は0円 2.毎月5万円づつ返済 3.退職時は一括返済 4.などの内容を含む簡単な借用書あり(拇印付き) そして働き始めて3か月で問題を起こして退職することになりました。 現状は毎月5万円の返済は1度も帰って来ていない状態です。 よってまだ支払っていない給与が25万円程度あるので、とりあえず その給与は払わない。残金は11月までは待ってあげるから用立ててください。とコチラが話しを持ちかけたのですが。。。 ■A氏の主張 ふざけんじゃねー!てめー俺が働いた分の金勝手に差し押さえんじゃねーよ!だいたい俺が会社やめるのはテメーらが俺のケツふけねーから辞めさせられんじゃねーか!もし差し押さえるなら弁護士でもたてたうえで差し押さえろこのヤロー!俺は金返すっつってんだろボケー!!てめー万が一給料振り込まれなかったら、残りの金(45万円程度)はぜってー払わねーからなーー! 分かったな!てめー調子のってっとぶっ殺すからな!! ・・・; はい。A氏は完全なチンピラ君でした。(もしかしたらY?) 完全にネコをかぶっていたのが、本性現しましたって感じです。 こちらとしては、毎月の5万円すら返ってこない状況で、まして相手はチンピラ。。。せめてこちらで抑えられる25万円だけでもキープしたいと思っています。(残りは半分あきらめています;) 感情としては金利0で助けてあげたつもりが、アダで返されて非常に腹がたっています。 がしかし、問題を大きくするつもりもなく、非常にめんどうな状況です。こちらから弁護士をたてるつもりはないと言ったら、A氏が会社を訴えると言い出しました。やはり給料を勝手に差し押さえるのはマズイのだとは思いますが・・・ 取り立てる自信がありません。 いったいどう対処するのが一番よいのでしょうか?? どなたか助言いただければ幸いです。 お願い致します。

  • 来月から給料半分か退職とせまられ、その場で退職届けを書かされました

    主人のことで、アドバイスいただきたいのでお願いします。 先週、月曜日から土曜日まで出張に行っていました。 出張に出かける前に、社長から「出張から戻ってきたら、印鑑を持って弁護士事務所に来るように」 といわれ、嫌な予感がしながらも土曜日(6月13日)に、出張から帰ったその足で弁護士事務所によったそうです。 すると、弁護士2人と社長がまっており、 「営業成績が上がらないから、来月から給料を半分にする。もしくはやめてくれ」 といわれたそうです。 何時間か話をした末、 半分の給料では生活ができないことから、また、給料半分か退職の返事をしないと帰れないことから 主人は、退職届けにサインをしたそうです。 土曜日6月13日付けで退職、と。 明日から来なくていいということだったそうです。 しかし、退職届けを書いた以上、自己都合退職としてあつかい、また社長・弁護士側は解雇予告手当ての支払いもしてくれないようです。 たとえ営業成績があがらなかったとしても、(給料は歩合ではありません。固定給です) 突然に賃金半分カットを要求し、弁護士を用意してまちかまえ、その場で退職届けを書かせるのはおかしいと思います。 会社は全く経営難ではありません。利益はきちんと出ています。 ここでアドバイスをいただきたいのが、 (1)退職届けを無効とし、会社都合の退職を認めさせることはできますか? (2)解雇予告手当てをもらうことはできますか? 弁護士が2人もついて、弁護士事務所での話しだったそうなので おそらく社長側の有利になるように話が進められた可能性は高いのですが・・・。 詳しい方、お力を貸してください!!!

  • 息子の家賃滞納、大家の孫、給料の事で困っています

    私は息子4人で上2人は独立、下2人は学生の母子家庭です。 長男21歳が依然一人暮らしをしていたアパートで家賃を15万程滞納して追い出されました。 その大家(私の元夫の友人の親)の孫の職場を紹介してもらい寮で暮らしているのは良かったのですが・・・ 給料はその孫を経由して支払われますが、孫はすぐに辞めてしまい別の仕事をして、今はなんの関わりもないのに 紹介料?雇い主?という形で一日あたり三千円息子の給料から抜いているそうです。仕事内容は道路工事など肉体労働です。 その抜かれたお金は滞納した家賃には回らないです。 数ヶ月抜かれ続けていて家賃としてはまだ1万円払っただけで、それも孫に渡して、領収証もないそうです。 因みに請求書もないそうです。 解りづらい内容ですみませんが、こういうことは法律上どうなのでしょうか? 息子は自業自得ではありますが、家賃も返せず、携帯代も払えず、父親はあてにならず、私は母子家庭で苦しい中携帯代は立て替えている状況です。 長文ですみませんが何かお知恵をお借りできたら助かります。宜しくお願い致します。

  • この内容は有効ですか?

    友人のことでご相談します。 先日、友人が知り合いの家に1ヶ月ほど住まわせてもらったそうです。 最初はウィークリーマンションに住むつもりだったのに、知り合いの人が「一ヶ月くらいなら、うちに寝泊りしなさい。お金もったいないでしょ」と言ってくれたそうです。 友人は「じゃあ、5万円程お渡しします」と言ったら、「いいのよ、そんなの」と受け取らなかったそうです。 友人は1ヶ月間昼間は仕事に、夜帰ってきてもシャワーに入るくらいで、食事はコンビニ弁当、部屋の電気も極力使わないようにして過ごしたそうです。 そして1ヶ月経ちその家を出る段階になって「今まで住まわせてやったのだから、その代金として10万払え」と言ってきたそうです。 いきなり言われた友人は動転し、「そんな金額今払えません。1万位なら・・・」と言うと、「じゃあ、これにサインしろ」と、紙に住所(実家)と名前、捺印をさせられたそうです。 紙には 住居代として10万のうち1万円支払いました。残り9万は○月○日までに支払います。 と書かれていたそうです。 しかも友人はその書いた紙の控えを持っていないとか。あまりにも無防備というか、無知にあきれたのですが。。。 友人はその後残りの代金をまだ支払っていないそうで、曰く「知り合いの、弁護士目指してる人に聞いたらそんなの無効だから無視していいって言われた」と呑気に構えているのですが、私は「やばいんじゃないかなぁ?」と思っています。 借用書(?)を書かされ捺印し、しかもその控えを持っていないのだから、金額とか内容とか勝手に捏造することも可能ですよね? 知り合いからまだ催促はきていないそうですが、今後請求がきたら支払わないといけないのでしょうか? この内容は有効なのでしょうか?それともその弁護士目指している人が言うようにこの内容は無効なんでしょうか? 今後の対応含めて、教えていただけたら幸いです。

  • どうしたら良いものでしょうか…?

    息子がバイトした先が、給料は遅れる、暴行を受けるで、診断書日数の休業損害だけで示談して退職しましたが、後日残りのお給料を請求したところ「仕事中に現場で破損があり、数百万の損害で、給料諦めるなら此方で納める」と言われ、労働対価と賠償金は別だと話すと「親は関係ない」等々罵倒され続けた為、翌日弁護士に相談し、調べたところ、賠償金の話は事実無根で給料遅延理由等も全て嘘と判明したので、民事・刑事告訴の連絡をしたところ、給料は支払われ「示談したいので弁護士を外し、被害届は出さないで欲しい」と泣き付かれ、弁護士等の経費や息子の(重度の欝)の診断も説明し「時間をくれ」…以後連絡が無く、親子共々通院中です。弁護士には示談するので、と退いて頂いた手前、どうしたら良いか困っています。私自身難病闘病中(認定前)で、高校生の息子が医療費の足しにと働きに出たつもりでした。雇い主は個人の親方で、現在執行猶予中です。弁護士作成の内容証明がありますが、雇い主が現住所不定で送付も出来ません。現時点で私共に違法行為はありますか?また、迷惑料や示談金の金額提示はせず、相手方の提示に納得したら和解書を作成し、告訴の類もしないとの話をしましたが、金額の相場、抵触する刑法も教えて下さい。

  • お給料について

    今年の5月に退職予定なのですが給料について納得いきません。 今入社5年目なのですが、4月に辞める旨を伝えました。 そうしたら、給料を上げるのでやめないでほしいといわれたのですがもう次の仕事が決まっていたので断りました。 同僚が一人いるのですがその人にも5年目から給料を上げると言ったそうです。 そうしたら4月分の給料から四万円も差がつきました。 いくらあと一月で辞めるといっても2ヶ月で八万円ももらえないとなると腹がたちます。 同じ5年目なのに給料が違うのはおかしいと思いますか? それとも、退職するので仕方ないのでしょうか。 皆さんはどう思いますか? また、同じような状況になった方いらっしゃいましたら是非回答をお願いしますm(__)m

  • アルバイト先を辞めたくて悩んでいます。

    アルバイト先を辞めたくて悩んでいます。 まだ働き始めて数ヶ月ですが、雇い主との人間関係がうまくいかない為、以前から仕事を続けるかどうか悩んでいました。 ちょうどそんな時に私自身が体調を崩してしまい、一ヶ月後には入院・手術をすることになりました。 そのため、先週雇い主に退職したい旨を伝えました。 その時にまた心ない言葉をかけられ、ますます仕事に行くのが億劫になりましたが、残り少ない期間だから頑張ろうと自分を奮い立たせて出勤していました。 そうして一週間経った先日、今度は私がインフルエンザにかかってしまい一週間ほどお休みをもらい、今は自宅待機中です。 インフルエンザで体はとても辛いのですが、仕事に行かなくてすむと思うと正直ホッとしています。 思いがけない形で休みをもらったことで、なんとか頑張っていた自分の気持ちが途切れてしまい、もうこのまま退職してしまおうと思っています。 そこで質問なのですが、このまま退職したら無断退職となるのでしょうか? 一ヶ月後までには辞めたいと言うことは話してあります。 今回のインフルエンザでの休みも許可を得ています。 ただ具体的な退職日もいつまで休んでいいのかも指示は受けていません。 アルバイトで社会保険・年金は未加入なので解雇という形でも構わないと思っています。 体調不良と人間関係で精神的に参ってしまい、できれば雇い主とはもう話をしたくありません。 アドバイスをいただければ幸いです。

  • 彼の励まし方(職場でのいざこざ?)

    こんにちは。 検索をしてみたのですが、今の状況と似た方がおられなかったので 改めて質問させてください。 タイトルにある「いざこざ?」なのですが、彼の先輩が仕事をしないそうなのです。 報告書を見ても、自分の仕事の半分以下だとか・・・。 (仕事内容が数値で分かる仕事をしています) それなのに、「先輩」なので、彼よりお給料を貰っています。 彼は、「仕事、頑張ってする意味あるのかな」と言って、やりがいを見失っています。 モチベーションを失った彼に何と声を掛ければいいのか迷っています。 私は普通のOLで彼の業種の知識は何もないし、 楽しい話、明るい話題を振って賑やかしたりしますが、 「お前は楽しそうでいいよな」と思われていないか心配で・・・。 慰め下手・励まし下手を治したいです。 大変曖昧な内容ですが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-L3770CDW、HL-L8360CDW】の消耗品について知りたい。印刷中に廃トナーボックス交換のメッセージが表示され、用意していなかったため印刷ができなくなった。
  • 質問内容:【MFC-L3770CDW、HL-L8360CDW】の消耗品について教えてください。印刷中に廃トナーボックス交換のメッセージが表示され、用意していなかったため印刷ができなくなりました。
  • 【MFC-L3770CDW、HL-L8360CDW】の消耗品について教えてください。先程印刷中に、廃トナーボックス交換して下さい、とメッセージが出て用意していなかったため印刷ができなくなりました。必要な物が何か分からないので教えて頂きたく連絡致しました。
回答を見る