• ベストアンサー

雨水のpH

高校の夏休みの間に自由課題で雨のpHを測定していました。 そこで、晴れが続いた後の雨はpHが低いことは分かりました。 しかし晴れが同じ日数続いたあとの雨なのにpHが違うことがありました。これはなぜでしょうか。理由はいろいろあると思いますが、一つでもご教授いただければ幸いです。 こちらの考えとしては、理由は分かりませんが風の影響ではないかと思っております。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

素朴に考えて見ます。 pHが低いということは酸性が強くなったということです。 雨の酸性が強くなるとか弱くなるというのは雨自体の性質ではありませんね。雨に酸性の物質が溶け込んでいるので酸性を示すのです。 酸性が強くなったというのは溶け込んだ酸性の物質の量が多かったということのはずです。 雨に溶け込んだ物質の量が多かったというのは雨が降る前に空気中にそれだけ多く含まれていたということになります。 >晴れが続いた後の雨はpHが低いことは分かりました。 晴れが続くと雨の酸性が強くなったということですから酸性物質がたくさんたまっていたということです。酸性物質が一定の割合で空気中に放出されているのでしたらこれは当然予想されることです。雨が降って洗い流されるのです。 >晴れが同じ日数続いたあとの雨なのにpHが違うことがありました。 酸性物質のたまり方が日によって違うという事になります。 でもどの程度違うのかがわかりませんのでなんとも判断できません。 理由を考えるためにはもっと情報が必要です。 「pHが変わることがある」というだけの情報では不足です。 酸性物質の発生源としてどういうものを考えているのですか。 住んでいるところによって発生源は変わる可能性があります。 工場ですか、自動車ですか? 火山の噴煙ですか。 夏休み中の測定であれば、全部のデータを見て判断することです。 日付、毎日の天気、風、pHの値、・・・。 >風の影響ではないかと思っております。 風が吹いていたということが確認出来ているのですか。 あなたの住んでいるところは汚染物質のたまり方が風の影響を受けやすいような条件になっているのですか。 多分酸性が弱くなったのでしょうね。 「風の影響である」とする場合、「酸性物質の発生量は変わらないが風で吹き飛ばされた」と考えている事になります。この考え方は 「酸性物質の発生が比較的狭い範囲で起こっている」という場合に成り立ちます。こういう条件が満たされていますか。「発生場所が広ければかなり強い風が吹かないと風の影響は出ない」と考えられますね。 酸性が弱くなったというだけであれば「発生量が減った」ということも考えられます。お盆休みなどが影響してくるかもしれません。 雨に溶け込む物質の量と地上からの高さとの関係がどういうものかはよく知りません。地表近くのものがよく溶け込むのか、上空のものがよく溶け込むのかの違いです。 でも確かに雨が降った後、空気がきれいになったと感じることがよくあります。これは地表近くの空気についての感じ方ですね。 大雑把なことしか書いていません。 これ以上は私には無理です。

b-biwa
質問者

お礼

不十分な質問文で申し訳ありませんでした。 言い訳がましくなってしまいますが、なにしろまだ高校一年でこのような研究をしたことがなかったので知識不足でした。 観測地は結構田舎のほうなので、工場はないので酸性物質の発生源は車だと思います。 観測したデータをよく見比べて考えていきたいと思います。 回答有難うございました。

その他の回答 (2)

  • web2525
  • ベストアンサー率42% (1219/2850)
回答No.2

水は中性、雨はもともと蒸発した水ですので蒸留水に近い物ですから基本的に中性です。 雨水が酸性化する要因として大気汚染が挙げられます。 自動車の排気ガスや、工場から出る煙に含まれる酸性物質が雨に溶け込む事が原因です。 晴れが続いた後の雨の場合、それまでの間空気中に漂っていた汚染物質が雨に溶け込み酸性雨として降る、空気中の汚染物質は雨に洗い流される形となるので数日間雨が続けば大気はきれいになります。 ご質問の晴れが続いた後の雨ですが、大気中の汚染物質は空間に固定されているものではないので、風の影響でも無くなる(薄くなる)場合があります。 特に海からの強い風(汚染物質が少ない空気)が吹いた後などは待機の汚染状況が低くなるためpH値が異なる場合も出てきます。 またこの場合は内陸部(もともと汚染が少ない地域)で酸性濃度の濃い雨になる可能性も有ります。

b-biwa
質問者

お礼

風の影響でもpHは変わってくのですか。 やっぱりとても奥が深いですね。 酸性雨の問題は、高校生の僕が首を突っ込むには少々難しすぎますね。 回答有難うございました。

  • tankuio
  • ベストアンサー率30% (17/55)
回答No.1

参考にならないかもしれませんが。  雨水のpHの変化はいろいろな条件が重なって変わります。  お住まいの地域が何処か分かりませんが、例えば最近の豪雨を見ても分かりますように地域によって雨が降ったり、降らなかったりします。 つまり、お住まいの地域の前にどこかで雨が降っていたら、その分雲の中にある窒素酸化物(NOx)や硫黄酸化物(SOx)の量が変化しますので、pHの値も変わります。  また住んでいる地域が前線の重なりやすさでも、やはり似たようなことで変わります。太平洋側からくる雲と、日本海側(ようは中国の汚い雲ですね)ではpHが違います。  他にも季節的なものとかも関係してきますので、一定のpHを得ることは難しいと思います。 あまり参考にはならない説明ですみません。

b-biwa
質問者

お礼

いえいえ、大変参考になりました。 なるほど。やはり雨水のpHはいろいろな条件で変わってくるのですね。それにpHに集中しすぎて他の地域で前に雨を降らせた雲が移動してくることもあるということに気づいていませんでした。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 水酸化銅水溶液のpHを求める問題

    0.005mol/Lの水酸化銅水溶液のpHを測定したところpH=10となった。この水溶液の電離度を求めよ、という問題がわかりません。 理由も添えてどなたかご教授お願いいたします。

  • 水槽が立ち上がったようですがPHが下がりません。

    飼育水の管理を始めた初心者ですが、よろしくお願いいたします。 ここで、色々なご教授を頂きまして、水槽をリセット(飼育水の全交換のみでそれ以外[ろ過材等]はそのままです)して10日になります。 2つの水槽を、毎日「アンモニア」「亜硝酸」「PH」「CO2」を測定しました。 1、水槽A(メダカいっぱいで赤ちゃんもいます)   10日間「アンモニア」「亜硝酸」はほぼ 0mg/l でした。   水量とメダカの数から水槽はすぐに立ち上がったように思います。   しかし、PHは 8 (試験液:青色)でかわりません。 2、水槽B(熱帯魚小型:いろいろいっぱい)   5日目 アンモニア=0.25 亜硝酸=0 8日目 アンモニア=0.80 亜硝酸=0 9日目 アンモニア=0.25 亜硝酸=0 10日目 アンモニア=0 亜硝酸=0 とこちらも立ち上がっているように感じました。   PHは 8 こちらも変化ありません。 とても、ろ過バクテリアの神秘を感じすっかり面白くてはまりそうです(^^; お魚は全てとても元気です。 テトラの試薬を使っていますが、ちょっと高くて「硝酸塩」は買えませんでした。 バクテリアによって分解されない「最後の硝酸塩」が蓄積してPHが下がってくるのだと理解しています。 元水(水道水)のPHは 7.5~8.0 です。 これが弱酸性~中性にまで下がるにはどのくらいの日数がかかるのでしょうか? 飼育魚は水量に対して少しだけ多めだと思います。 また、硝酸塩の測定をしたいとも考えておりますが、お勧めの試薬などありましたらご紹介願います。 ちなみにこの間水替えは一切していません。 phが6以下に下がるころ、もしくは水が汚れたころに水変えを考えていますが、これで良いでしょうか? ご指導のほどよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 尿検査試験紙で血液中phの測定は可能でしょうか?

    パルスオキシメーターなどの動脈血酸素濃度測定器は使用しません。 人間の目視でケースの印刷だけを基準にしていれば、0.5刻みで測定可能ですが、目視での測定はしません。 血液のpHは7.40です。ある測定機器があります。尿検査試験紙を測定できる機器です。測定制度も良く制度は0.01刻みで測定可能です。 それでその機器はphの状態を0.00±0.005 つまり、-0.05から+0.05を0.01刻みで測定可能です。言い換えれば0.00から0.10の幅を0.01刻みで10段階の測定が可能です。 尿検査試験紙とその機器を使用して以下の条件で血液中phの測定は可能でしょうか? 1)排尿時の尿に検査紙をあてる。 2)耳たぶや親指に針(滅菌)を刺し、出血した血液に検査紙をあてる。 3)その他・・・もし、別の方法があれば加えてもらって回答していただければ幸いです。 補足 この手の質問では、医療関係者の方(特に看護師さん)の見地から、現場では使えない、使用するには患者の生命にかかわる。という事で、測定できません。不可能です。という回答になって解決しません。とうぜん、実際に人間や生物を対象にしません。そのような考えを抜きにして回答してもらえると幸いです。

  • 京葉線

    京葉線ってどうして天気の影響受けやすいんでしょうか? 雨や風の日などはすぐ運転がストップするし、その翌日は晴れにも関わらず遅延が目立つって事が多々あります。 何でですか?ご存知の方いらっしゃいますか?_

  • 土壌のPH測定方法を教えて(機器を紹介して)ください

    定年後は、農業をやろうと考えています。入門書を読むと、土壌のPHの管理が大切と書かれています。しかし、私の読んだ本には、その測定方法が納得いくようには書かれていません。 恐縮ですが、素人にも分かるように、教えてください。また、測定機器もご紹介いただければ幸いです。(リトマス試験紙を使えばいいのは分かっているのですが、それだとおおざっぱにしか分からないと思いますので、それ以外の方法をお願いします。) ある解説によると、「土壌を水に溶かして」と」かかれています。しかしどのような水に溶かすの書かれていません。水道水なら水道水と、教えていただきたいのです。水道水でOKなら、煮沸する必要があるのかないのか。また、水に溶かすのに、土壌と水との割合も書かれているのですが、それは重量比なのか体積比なのか、というふうに、教えていただければと存じます。 こういう質問の仕方をすると気分を害される人がいらっしゃるのも承知していますが、そこが知りたいのです。 測定機器にしても、WEB上で宣伝されていますが、実際にお使いになってお勧めのを、と存じます。できれば7000円以下位のを。 どうかよろしくお願いします。

  • 自由研究 紫キャベツ 色素の取り出し方

    僕は中3です。夏休みに理科の課題で自由研究があります。 考えた結果、テーマは「紫キャベツの色素とpHの関係」になりました。 しかし、肝心の紫キャベツ汁の取り出し方がわかりません。 どのようにして紫キャベツの汁を取り出すのでしょうか?

  • 運動会と天気と弁当

    地区運動会の役員ですのでわがチームのお弁当の予約をしますが 雨の場合が心配です。 晴れの場合、昼前は当日自由参加競技で、11時から13時(終了)までは団体競技で選手が決まっていますので こちらの選手のみお弁当を渡します。 雨の場合は12時まで体育館で自由参加の競技のみ行われ、 この場合は晴れの場合と同じでお弁当は渡しません。 (お茶とお菓子は渡します) が、雨の場合心配なのは団体選手の人が、自由参加に出ても、晴雨の関わらずお弁当が出ると勘違いしないかと言う事です。 昼で終了、人数が把握出来ないなどの理由でお弁当が出ない事は当然の事としてそのつもりでいてもらえるか心配です。 選手の方々に「雨の場合はお弁当は出ません」なんてわざわざ知らせるのは失礼だと思うのですが、皆さんならこの雨の場合、お弁当を当てにしますか、それとも当然出ないという風に理解しますか。       

  • pH計測について【JIS K0400-12-10…

    pH計測について【JIS K0400-12-10 と Z8802】 某化学工場に勤務しており、pH計のメンテナンスを担当しております。 勉強せねばと思い、JIS規格(K0400/Z8802)のpH計測に関して、校正の件で疑問点があり、ご教授頂けたら幸いです。 JIS K0400-12-10内にpH校正はゼロ~スパン校正を行うと記載があり、ゼロは6.86液を使用し、スパンは酸性側なら:3.56or4.01/アルカリ性側なら:9.18or10.01液を使用するとあり、測定液はこのゼロ~スパン間にあるようにする、と記載があるのですが・・・・ ?なぜゼロ点(6.86)が必要なのでしょうか? 通常計測器の場合、ゼロ~スパンは最小値~最大値校正(調整)するにも関わらず、0mV点付近というだけで、なぜ必要なのでしょうか? ?測定液が4.01以下~9.18以上まで変動する液の場合はどような校正をすればいいのでしょうか? メーカーに聞くと、E社は校正を3.56or4.01と9.18or10.01(ゼロ点を校正点に入れない)で実施すればOKとの事でした、Y社はゼロ点を含む3点校正を実施して下さいとの事でした。 ?-1・・・どちらのメーカーの意見が精度よく計測できるのでしょうか? ?-2・・・どちらのメーカーもJIS規格外の提案なのですが、これは問題(違法ではない)のでしょうか? ?そもそもJIS規格以外のpH計測方法(使用する標準液、校正方法など)は違法になってしまうのでしょうか? 規格番号を検索して頂くと出てきます http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html

  • アンモニアの分解・・硝酸塩の数値とPhについて教えてください

    小学生の息子が、夏休みの自由研究でメダカを使った実験をしました。 2Lのペットボトル3本を切り、その中に投げ込み式のろ過装置、砂利、ホテイアオイの水草をそれぞれに入れ、1Lの水とメダカ2匹を入れました。 10日間、同量の餌を与え、Ph、アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩の動きを試薬を使って調べました。 予想した通り、ろ過装置、砂利、水草の順に硝酸塩が多く、アンモニアもろ過装置、砂利、水草の順に少なくなっています。 バクテリアとの関係でまとめているところです。 質問ですが、今回ただ一つPhがろ過装置、砂利、水草ともに7日目あたりから7.2から7.5に同様に上がった点が疑問です。 通常、硝化される場合にはPhが下がるとありますが、今回の数字はどのような原因で上昇したと思われますか? アドバイスを頂けると幸いです。

  • 土壌

    土壌のPHを調べる実験をしたのですが、土に水と塩化カリウム溶液、二つを別々の土の中に入れ、実験しました。 pH(KCl)を測定する理由として、P(H2O)-p(KCl)=△pH が土壌のpHに及ぼす塩類濃度の影響を調べる為である。と書いてあったのですが、あまり理解ができません・・どうゆう意味なのでしょう。水でやった場合が遊離している水素イオン濃度を測定し、塩化カリウムが、粘土、吸着した水素イオン濃度を測定するのであれば、この二つを合わせてものが、土壌のpHになるって事ですか??だとしたら塩化カリウムを測定する理由なんて書きませんよね・・・。 うーん・・・ 後、電気伝導率も調べたのですが、単位はμS/cmじゃないですか!!資料の方にmS/cmの単位でのってたのですが、どのようにμS/cmになおせばよいのでしょう。 お願いします!!