• ベストアンサー

ETRADE 取得単価がおかしい

Eトレードを3年使っていますが、取得単価が取得した株価の100円くら 高くなっています。 2650円で500株得したのに2765になっています。 バグでしょうが、こんなミスはあり得ない。 いつ戻るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

バグだというなら、SBI証券に言うほかないです。 その前に、このテの質問は繰り返し出てきますが、だいたいは本人の売買が原因です。 注意点は 500株を1回にまとめて買っただけかどうか。 複数回に分けた購入は平均単価になります。 当然、手数料は上乗せで計算します。 手数料が安い会社なので、手数料で上がったとは考えにくい。 可能性として、同銘柄を持ち越して寄付きで売り、その後、大引けまでに購入したとすると、持ち越して売却した分の取得単価と平均されてしまいます。この可能性があると思っています。デイトレ繰り返して500株になると、こうなりやすいです。 バグかそうでないかは、売買を検証すればわかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mrmk
  • ベストアンサー率34% (308/882)
回答No.2

翌日に取引報告書が電子交付されますから、それを確かめてから違っているなら電話なさったら良いかと。 すべての入力した記録は残っているので、数字が違っているような事が有るのなら直ぐに分かると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 約定単価と取得単価が違うんですが・・。

    イー・トレードをお使いの方に質問です。 最近、171300円で約定した株が、 なぜか取得単価をみると173900円になっています。 手数料は472円ですよね? 171300円に472円をプラスしても171772円です。 約2000円もプラスで計算されているのは何故でしょうか? 当日に一度売った株をまた買ったことと関係ありますか? イー・トレードに電話して聞いたのですが、 なれていない人にあたったのか、説明が全くわかりませんでした。 出来るだけ分かりやすく教えてくださると助かります! 宜しくお願いします。

  • 約定単価と取得単価の違いについて質問です。

    約定単価と取得単価の違いについて質問です。 先日100円の株を1000株で約定しました。 (仲介会社はSBI証券です。) ボードを見ると取得単価が101円になっていて不思議に思いました。 いろいろ調べてみたのですが以下のような考えでいいのでしょうか? 100*1000+145(スタンダードプラン手数料)=100,145 100145/1000=100.145≒101円(取得単価) ここでさらに同一株を 1)100円で1000株約定すると (100145+100145)/2000=101円(取得単価)…取得単価は変わらず 2)101円で1000株約定すると101*1000+194=101194より (100145+101194)/2000=100.6695≒101円(取得単価)…取得単価は変わらず 3)102円で1000株約定すると102*1000+194=102194より (100145+102194)/2000=101.1695≒102円(取得単価)…取得単価は102円 といった形でいいのでしょうか? なんかおかしい制度ですよね…株購入者にメリットがなくHPだけ見るとだまされているような気もするのですが…アドバイスお願いします。よろしくお願いします

  • 平均取得単価について

    持株数500で平均取得単価3,155円の株を200株だけ売った後、残りの300株の平均取得単価が3,157円と値上がりしていました。 売った株数によって残りの平均取得単価は変化するのでしょうか。 因みに一度ナンピンしているので、それが関係あるのかと思うのですが、それで平均取得単価が変わるならナンピンの意味ないのでは?と感じます。 詳しい方宜しくお願い致します。

  • 自己株式の取得単価が深夜になったら変わっています  何かのミスですか??イートレードです

    教えて下さい かなり困ってます かなり驚いています今日ある銘柄を40株成り行きで売り払いました・・・その時点で持ち株0です・・・含み益がでたので税金10万ちょい引かれていました・・・・決して自慢話ではなく驚きと怖さと疑いからの質問ですのでどうか聞いてください するとまたそこから上昇しだしたのでそく79400円で30株と 74500円で15株ナンピンして計45株差金決済注意がでたけど・・知っています。はい。???みたいなのをクリックして強引に説明も読まずクリックして購入しました 夜の10時くらに口座管理で確認したところ確か取得単価が77、677円だったと思いますが今深夜4時に見ると何度更新しても64、620円の取得単価になっています??????なぜ????? ご発注????保有株を39株成り行きで全て処分してまた高値掴みしてさらにナンピンして45株購入しました・・・・現在保有45株なのですが・・・・その日の最安値は74.100円です。私は79400円で購入しさらにストップ安付近の74500円でのナンピン買いをしたので絶対に64620円の取得単価はありえません しかも昨日の22時くらいまでは取得単価77.677円でした評価損益額がなぜかかなり増えています これはイートレのミスなのでしょうか??? 今日のザラ場になったとたん取得単価が戻ってしまうのでしょうか? それともうれしいハプニングなのでしょうか??? 困惑しています どうかこの問題解決してください お願いします

  • 株価の単価

    株価で、単価のランキングを知る方法てありますか たとえば、500円から1000円 1000から2000円の間の 銘柄一覧 当然株価は変動していますので、おおよそのことがわかればいいのですが こらから株をはじめたいのですが、余り単価の高い株はかえないので

  • 平均取得単価

    例えば100万円の株を1株買ったとします。(手数料は考えない) 120万円まで上がったので売ったあとに、その日のうちにもう一度120万円で買い戻したとします。そうすると平均取得単価は110万円になり、10万円の利益が表示されます。これはどういうことでしょうか? 最初の20万円の利益+平均取得単価との差額の10万円=30万円の利益ということでしょうか? そうなれば、20万円分の値上がりで30万円の利益が出せるということでしょうか?

  • 取得単価

    17円で1万株、現物買い注文を出しましたが、16円で約定しました。しかし、口座サマリーを見ると、現在値が「16」で、取得単価が「17」で、「評価損益」が「-10,000」になっております。 保有資産評価は、株式と現金残高を合わせると、手数料の735円分のみ減っています。 取得単価が「17」で、「評価損益」が「-10,000」となっているのはどうしてですか? 基本的な質問で恐縮ですが、詳しく教えてください。

  • 取得単価の変化

    株初心者です。 SBI証券を使っています。 先日、株(現物)を購入しました。 指値で約定した金額が「取得単価」として出ていたのですが、数日してから見てみると、なぜか取得単価が上がっていました。実際の例でいいますと、51500円で購入したものが52500円になり1000円も上がっていました。 これはなぜでしょうか。 ご存じの方、教えてください。 このままではとても損をした気分です。

  • 取得単価と買付単価

    カブドットコム証券を使っています。 株を買ったときの取得単価と買付単価の違いがわからないのですが・・・。知っている方いましたら教えてください。よろしくおねがいします。

  • 約定と取得単価

    初心者の 質問ですが A株を指値で297円で注文して 約定が281円 取得単価289円と なりましたが 実際買えた値段は いくらになりますか? それと約定と取得単価で どうゆう意味ですか?

このQ&Aのポイント
  • 子機のバッテリー寿命を少しでも伸ばす充電方法について解説します。
  • ずっと充電器に乗せておくか、充電が必要になったら充電するか、どちらがバッテリー寿命を延ばせるのかについて考えてみましょう。
  • ブラザー製品のバッテリーに限らず、一般的な原則として、充電が必要になったら充電する方がバッテリー寿命を延ばせる傾向にあります。
回答を見る