• ベストアンサー

電気回路の偏角について質問です。

ある参考書を読んでみたところ、よくわからない表記がありました。 複素数3+j4をr∠θという形で表せ、という問題なのですが、 解答を見てみると、5∠53°7.8'と書いてあります。 tan-1(4/3)=53.1301(略)なのに、どうしてこういう値になるのでしょうか? また、この表記方法の意味もよくわかりません。 53が整数部なのはわかるのですが、小数部はどうなっているのでしょうか。 どうかご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 tanθ = 4/3 arctan(4/3) = 53.1301024  53度 分は、上記の小数部分に60をかければ出ます。 0.1301024 × 60 = 7.806144  7.8分 以上、ご参考になりましたら。

beat_it777
質問者

お礼

ありがとうございます。 60をかける…?どうして60をかけるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

お礼をありがとうございました。 >>>60をかける…?どうして60をかけるのでしょうか? 7.806144時間は何時間何分ですか と聞かれたら、どうやって計算しますか? それと同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

角度のところで使われている度数(度分秒)表記は時刻の時分秒と同じ60進数になっています。で、分を計算するために60倍してます。

beat_it777
質問者

お礼

なるほど、よくわかりました! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

再びお邪魔します。 もしかして、∠の左にある「r」や「5」の説明も必要でしたか? それは、3+j4 の絶対値です。 r = √(3^2 + 4^2) = √25 = 5 rは、振幅(片側振幅)に相当します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気回路の問題についての質問です

    電気回路の問題で解答がなく困っております。 自分で解いてみたのですが、間違っていると思います。 もしよろしければ、間違っているところの正解の解き方をお教えください。 上の問題 (1) I1=12-j9 [A] I2=3+j4 [A] I=15-j5 [A] (2) 略 (3) 有効電力 1500w 無効電力 -500var (4) i=10√5sin{ωt-tan-1(1/3)} 下の問題 (1)E1/R+r [A] (2)E2=Ri(t)+(L1+L2)di(t)/dt [A] (3)i(t)=E2/R+{E1R-E2(R+r)}/R(R+r)・exp(-t/τ) [A] τ=L1+L2/R よろしくお願いいたします。

  • 電気回路の問題

    電気回路についてです。教えていただきたいです。 以下の複素数に対して()内に与えられた演算を行え。 (a)c=60∠55° (c/c ̄) (b)c=r∠θ (cc ̄) [解答] (a)=-0.342-j0.940,(b)=r^2 なのですが、その求め方、計算の仕方が分かりません。 教えてください!お願いします!

  • 電気回路のフェーザ表示の質問になります。お願いしま

    どう足すのか、良く解りません、 例として、式などを付けていただけたら助かります。 ルートを使って、・・・tan-1の10/10・・・・でいいのか、 どう計算していくのか、例としてあげて頂けると助かります。 次の複素数表示の電圧Vをフェーザ表示 V∠ θの形に変換せよ。 2-1 V =10+j5[V] 2-2 V=5-j10[V] 次の式を計算して、複素数表示とフェーザ表示で表せ。 4-1 V=10∠-45°-14.14∠-135°[V] よろしくお願いします。

  • 電気回路

    以下の問題の回答において疑問点・確認点があります。 ご教授願います。 問題:20(Ω)の抵抗と未知にリアクタンスを直列に接続し、実効値100〔V〕の正弦波交流電圧を印加した。この時、この回路に実効値2〔A〕の進み電流が流れた。リアクタンスの大きさと、リアクタンスの素子は何かを求めよ。 回答:リアクタンスの大きさXはオームの法則から√(20^2+X^2)=100/2=50→X=46.0〔Ω〕 また、電流の位相角∠I=-∠Zで、進み電流であるので∠Z<0となる。すなわちZ=R-j X=R+(X/j)〔Ω〕でXは容量リアクタンスであるから素子はコンデンサーでなる。 ∴ここで、I,Zは複素数表記。 ここで、オームの法則からリアクタンスX≒45.8〔Ω〕となり理解はできました。 ただ、位相角の回答説明が解りません。 先ず何故電流の位相角を使用するのですか?題意に「進み電流」と示してあるから?電圧の位相を基準に考えるから? 次に「進み電流であるので∠Z<0」とありますが、これだと「∠Zは0より小さい」を意味すると思います。「∠Z」ではなく「-∠Z」ではないのですか?なぜ「進み電流であるので∠Z<0」となるのですか? また何故、上記の理由から「Z=R-j Z」となるのですか? 詳しくご教授願います。 お願いします。

  • インピーダンスのθの角度が違うようなんですが・・・

    回路の端子a-b間のインピーダンス の複素数表示及び局表示を求めよ。 R=20[Ω] L=0.05[H] X=ωL 周波数f=60[Hz] 式: Z=R+jX=√R^2+X^2∠ tan^-1(ωL/R)≡Z∠θ [Ω] =20+j2π×60×0.05 =20+j18.84[Ω] =√20^2+18.84^2=27.476 =∠tan^-1(18.84/20) =0.942 =27.476∠0.942[Ω] なんか、∠の方のθの値が、違うようなんですが、 webを参考にしてもいいのがありません。 式が違うのですか、 よろしくお願いします。

  • この有理化をおしえてください

    問題 1/2√3-3の整数部分をa、小数部分をbとする。このときb^2+abの値を求めよ。 解答 2√3+3/(2√-3)(2√3+3) =(2√3+3)/3 =(2√3/3)+1 以下略 となっていました お聞きしたいのは(2√3/3)+1になった理由です。 私の間違った記憶でしたらすみませんが 2√3+3/3の場合、分子の〇+〇の〇の両方が3で割れないとだめじゃないですか? 回答よろしくお願いします。 言ってる意味がわからなければ「意味がわからないからもっと詳しく説明がほしい」と言ってくれれば補足します。

  • ピボットで出た値を任意のスタイル設定するには?

    エクセル2003を使用しています。 ピボットテーブルを更新すると、 不本意な表記へ書き換えられてしまいます。 例えば、 整数にしたいのに→小数点第二位表示になる %スタイルにしたいのに→小数点表記 に更新するたびごとになってしまい、 毎回整数・%スタイルへ修正しているのですが、 ピボットで出た値を任意のスタイル表記に 設定しておくことは出来ないのでしょうか。 ご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • 電気回路の問題について

    E=100∠-30° r1=3Ω x1=4Ω g=0.03Ω^-1 b=0.04Ω^-1 …の回路がある時、gとbの合成抵抗の値はいくらになるのでしょうか?単位がΩ^-1となっているためか、いまいち自信が持てません。 友人には、gとbの合成抵抗の値は「0.03-j0.04になる」と 教わったのですが… もし値が違っていたら、正しい値の求め方をご教授願いたいです。 どうか宜しくお願いします。

  • 中学受験  算数の問題について質問です

    この様な問題がありました。 整数Aを4でわる計算を少数でわりきれるまでしましたが、答えに小数点を打ち忘れてしまったため、ただしい答えより76.5大きい答えになりました。 ①正しい答えはいくつですか ②整数Aはいくつですか --- 解答にはこう記載ありました。 ①8.5②34 整数4で割った時の答えの小数点以下は0.25か0.5か0.75です。 答えに小数点を打ち忘れると整数になるので、 整数-□.25=△.75 整数-□.5=△.5 整数-□.75=△.25 正しい答えよr76.5大きくなるから 正しい答えは少数第1位までとわかります。 少数第一位の数の小数点を打ち忘れると、小数点は右に1けたうつるので、まちがった答えは、正しい答えの10倍です。 正しい答えを〇とすると 〇×10-〇=〇×9 〇×76.5より正しい答えは76.5÷9=8.5です とありますが。 子どもはこの問題が理解できません。 恥ずかしながら、私も解説できません。 塾の先生はわからなければやらなくてよいというそうです。 子どもにどのように教えたら理解できるでしょうか。 なにか教え方でコツなどあるでしょうか。

  • 交流回路の電位差の求め方について

    添付の画像に2種類の回路があります。 とある問題集に掲載されていた回路です。 解答ではAの回路での「I1=20A」「I2=10A」 Bの回路での「I1=100/(3+j4)A」「I2=100/(4+j3)A」 となっていました。 しかし、なぜBの回路では複素数を利用した計算をしているのかが全く分かりません。 交流回路の計算で複素数を利用するのとしないとの違いが分からないのです。 どなたかご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いします!