• ベストアンサー

税理士の簿記論の勉強方法について

T専門学校のレギュラー受講予定ですが、自宅学習で気をつけることや、効率のよい勉強方法があったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takafun55
  • ベストアンサー率34% (78/228)
回答No.2

他の科目も同じですが、特に簿記論は時間との戦いです。 自宅学習ですと、どうしてものんびり解いてしまいます。 この問題は何分以内に解く。と時計を横に置いて時間を計りながらやるのが良いと思います。 それと間違ったところの復習は重要です。同じところを何度も間違えるようだと見込みはありません。 では、がんばって。(^.^)/~~~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kinoman
  • ベストアンサー率51% (104/202)
回答No.1

自宅だとペースが掴みにくいので、月曜日と木曜日を授業を受けるの日というように大まかなスケジュールを決めたほうがいいでしょう。 あと専門学校の問題はストレートな問題しか出ませんが、本試験はとてもひねくれた問題が出ます(引っかけ問題など。) 初学者であれば過去問も研究したほうがいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日商簿記2級の勉強方法について

     今年度の6月に開かれる日商簿記2級第137回目試験を受験する者です。  今年の136回目試験において初めて簿記3級を受験しまして、現在、結果待ちをしています。3級の勉強で得た知識が鮮明なうちに、続けて2級の勉強を始めようとしているのですが、2級では工業簿記という科目も追加されていることを知りました。  そこで、勉強計画を立てる上で、商業簿記の範囲を学習し終えてから、工業簿記に着手した方がよいのか、あるいは両方の科目を同時進行で学習していく方がよいのか悩んでいます。  どちらの学習方法を採った方が効率よく学習できるのか教えていただけないでしょうか。  簿記2級の勉強経験がある方にお答えいただければ助かります。よろしくお願い致します。  ※2級の学習教材はTAC出版のスッキリわかるシリーズと同出版の過去問集を使う予定です。

  • 税理士試験 財務諸表論の勉強方法について

    今年11月に日商簿記1級の受験を予定している者です。 試験終了後は、アカウンティングスクールの受験対策として、 財務諸表論の学習を始めたいと考えています。 その勉強方法についてですが、独学か予備校かで悩んでいます。 簿記1級程度の学習修了者が、今年11月から来年の夏の財務諸表論の試験日までに、 合格レベルまで持っていくには、やはり独学では難しいでしょうか? 個人的には、論述の書き方などを身に付けるには、 専門学校のお世話にならなければならないと思っていますが、 受験経験者の皆様の意見を参考にしたく質問をさせて頂きました。 ぜひ宜しくお願い致します。

  • DVD通信での勉強方法。外への持ち出し方法

    会計士のDVD通信で学習しようと考えています。 そこで質問ですが、自宅以外でDVDの講義を受ける方法は有りますでしょうか?(自宅での学習だけでは、どうしてもメリハリがつかず、図書館などの施設へ出向いての学習もしたいので) 自分なりに思いつくのは・・ ポータブルDVDでの視聴・・・・・図書館などでは動作音など気にならないか? MP3プレーヤーでの聴講・・・・・映像が見れないのは効率悪い? などの方法です。 もし、実際に自宅外でDVD通信で受講されている方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 簿記一級の勉強で、通学・通信で迷っています。

    28歳会社員です。 2013年は何かを成し遂げたいと思い、簿記一級合格を目指したく、専門校の講座受講を検討しています。今、平日仕事をしているので、来年11月合格に合わせて受講と考えておりますが、来年3月末で仕事を退職予定です。(次決まっていません)そんな予定なので、コースを決めかねています。どうかアドバイスをお願い致します。 迷っているのは、TAC通学・LECのWEB講座です。 ・TAC通学(一級本科生、1月開講11月試験コース) 通信だと自宅でだらだらしてしまいそうなので、できたら通学が良いため。来年3月までは平日夜間と土日の受講ができる。しかし、4月以降は仕事を辞めるので、次の仕事が決まらなければ、勉強時間を増やせるので、もしかしたら6月に間に合うかも?それならば、11月合格を目指すコースだと遅い気がする。 ・LECのWEB(2013年 6月-11月合格目標 日商簿記 1級パーフェクトパック【Web+音声DL】 ) 自宅ゆえにだらだらとしてしまいそうなのが難点。自由コンバート制で、11月で勉強を進めていても、勉強時間が増やせるなら、6月試験の前倒しもできるので、環境の変化にも対応しやすい気がします。他の学校と比べて、かなり受講料が安い。 実際に、二校のどちらかの受講をされた方、ご存知の方、皆様アドバイスをお願い致します。  

  • 簿記論の学習方法について

    現在、専門学校に通いながら、税理士試験の簿記論の学習を行っています。 学校より配布されたテキストと問題集を使って、勉強してはいるのですが、日商簿記にはない簿記論で初めて見る仕訳をなかなか覚えられず、苦労しています。 学校の問題集にも仕訳を切るだけの問題はあるのですが、数が少ないため、答えをそのまま覚えてしまうといった状態です。 仕訳がわからないことには、試算表の作成などもできないため、なんとかしたいと思っています。 日商簿記にあるような「仕訳問題集」なども探しましたが、見つかりませんでした。 何か、いい解決方法のある方、アドバイスをお願いします。 ちなみに日商簿記は、二級まで取得しました。 その際は、大学のサークルで学習をしていたので、そこで配られる仕訳問題集を解いて、仕訳を覚えていました。

  • FP2級の効率的な勉強方法を教えてください。

    FP2級の効率的な勉強方法と学習期間を教えてください。 当方、金融機関に勤める30代です。 証券外務員正会員一種と保険専門、保険変額は合格済みです。 大学は産近甲龍日東駒専レベル卒業です。 独学では勉強しないので専門学校に通うと思おっています。 予定ではタックのDVD講座(12万程度)です。 試験は一月で講座のスタートは七月下旬からです。 皆様にお伺いしたいのですが、どのような勉強方法が効率的なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 税理士試験の勉強法

    地理的、時間的、経済的に専門学校(大原、TACなど)に通学することが困難な状況の中、働きながら税理士取得に向けて勉強されている方にお聞きしたいのですが、どのような学習形態で勉強されていますか? やはり、専門学校の通信講座(DVDなど)でしょうか? それとも、独学でしょうか? 私も働きながら税理士を目指したいと考えているのですが、地理的、時間的に政令指定都市にある専門学校に通学することは難しいのが現状なんです。 「私はこんな方法で勉強してます!」っていうのがありましたら、教えてください。 お願いします。

  • 税理士試験 簿記論・財務諸表論 初学者の一発同時合格は現実的ですか?

    働きながら税理士試験に挑戦しようと考えています。 専門学校のパンフレットなどには「簿記論・財務諸表論一発同時合格主義!」 「簿記論・財務諸表論は並行して勉強すると理解が早くなる」 など、簿記論・財務諸表論は二科目同時に受講すべきというような記述がたくさん見られます。 私は合格するまでに必要な学習量が500時間といわれている日商簿記検定1級に二度挑戦し、どちらも10点足りずに不合格となりました。 大手専門学校の通信講座を利用したのですが、講義を消化し、問題集をこなし、過去問にも幾度かあたっていると到底500時間ではこなせませんでした。 専門学校のパンフレットでは簿記論・財務諸表論は各450時間の学習時間で合格レベルにまで持っていけるとのことでしたが、私には1級より難度の高い簿記論・財務諸表論がその程度の時間でどうにかなるなど信じられません。 実際に受験された経験者の方にお尋ねします。パンフレットに書いてあるように、働きながら一日3時間の学習量で簿財一発同時合格は現実的なものなのでしょうか? 簿記論一本に絞って徹底的に練習を積み重ねて一科目ずつ合格を狙うのが現実的なのでしょうか?

  • 税理士になるには?

    当方、27歳の会社員です。 現在簿記3級の学習中なのですが、非常に楽しく感じております。3級を取得後はすぐに2級に挑戦する予定です。そこで、いずれは税理士試験に挑戦したいと思っているのですが、勉強方法について迷っています。 一通り専門学校(大原、TAC、LEC)について調べてみたのですが、様々なコースがありどれが最適なのかわからない状態です。 ちなみに大学は経済学部出身なのですが、大学で学習したことは全く身になっていません。 そもそもこんな私でも合格することはできるのでしょうか?また簿記の学習と並行して学習することはありますでしょうか? どなたかご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 簿記の勉強

    こんにちわ。 大学に入って落ち着いてきたので簿記の資格を取ろうと思います。 大学の授業で簿記の授業があるので受講しているのですが、ほとんど会計学の事ばかりで頭に入ってきません。 これではまずいなと思い、自分で勉強することにしました。 とりあえず、授業で使用する問題集は持っています。(中央経済社の簿記ワークブック3級です) でも自分はただ問題をこなすのではなくテキストを見つつ理解しながら勉強したいのです。 できればこれから2級や1級にも挑戦してみたいと思います。 なので初めて学ぶ人向けのテキストがあったら教えてください。 それともし皆様が、効率のよい勉強方法を知っているのであれば教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンター購入後初めてドラムユニットを交換したが、エラーメッセージが表示され、交換できない状況になっている。
  • Windows 10を使用し、無線LANでプリンターを接続している。
  • 交換するためのメニューが表示されず、困っている。
回答を見る

専門家に質問してみよう