• ベストアンサー

カブト、クワガタの飼育で・・

pgdnpgupの回答

  • pgdnpgup
  • ベストアンサー率9% (8/86)
回答No.3

土といっても腐葉土ですね。袋を開けたときの腐葉土は大変良い香りがします。その腐葉土に水を含ませます。一種の土いじりですね。その腐葉土に成虫(特に雌)をおいてやるととてもうれしそうにもぐっていきますよ。どうしても幼虫が気になるのなら違う容器に成虫を入れ替えてやってください。成虫は尿を出しそれが腐るので同じ腐葉土の中にずっと成虫を入れておいてはいけません。こまめに腐葉土を入れ替えてあげてください。社宅だと難しいでしょうかね。ちなみにコクワガタ、ヒラタクワガタ以外は全てもうすぐお亡くなりになると思います。あと、彼らの食物であるカップゼリーで尿のにおいが気にならない種類のものが売っています。

you192976
質問者

お礼

飼育用品のコーナーで腐葉土と記載してある土を買って入れてますがそれだけでも結構湿ってますよね?それにさらに水ですか?! あ~さらにカビそう・・・泣笑 今、時期はずれになってきたせいか、エサも土も探さないと売ってないんですよね・・ ちょっと大きなホームセンターとかに行ってみます♪ アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • クワガタ、コバエ

    クワガタ幼虫飼育で、まだ生まれてませんが、コバエ防止フタ付き容器(クワガタ屋のやつでかなり本格的)に土、産卵木を入れておいたのですが、コバエ防止蓋がついてるのにコバエがたくさん入ってきていました。結局入ってくるのなら、においのこもらない普通の虫かごにしようと思うのですが、何でコバエはあんなプラスティックにあいた極小の穴を入ってくることができるのでしょうか。クワガタ屋にもっと本格的なコバエ防止容器があったと思うのですがそれなら防止できるでしょうか。

  • クワガタの飼育。

    旦那が会社の同僚からクワガタを貰ってきました。 旦那が言うには小クワガタ(正式名は不明)4匹で、そのうちの1匹が♀、更に1匹が他のクワガタより少し大きいです。 急遽今日、100均で虫かごやら餌のゼリーやらを買ってきましたが、4匹で虫かご1つだと狭そうです。 明日にでももう1つ虫かごを買おうと思うのですが、クワガタの振り分けに悩んでいます。 1つは小クワガタ♂と小クワガタ♀のペア(上手く行けば赤ちゃんを生んで繁殖してくれるかなと思って)、もう1つは小クワガタ♂とちょっと大きな小クワガタ♂のペアがベストかなと思うのですが、小クワガタ♂とちょっと大きな小クワガタ♂が喧嘩したりしないか心配です。 それともみんなバラバラの容器に入れたほうが幸せなのでしょうか? 私は虫が苦手で嫌だったのですが(汗)、せっかく貰ってきて飼うからには長生きしてもらいたいです。 クワガタを飼ったことのある方、現在クワガタ飼育中の方、よろしくお願いいたします。

  • カブト、クワガタ、コガネ、カミキリなど幼虫の区別の仕方

    朽ち木の中で幼虫を見つけました。さほど大きくないのでクワガタのような気もしますが見分け方はありますか。中はぼろぼろの朽ち木に入ってました。クワガタだとすると幼虫からの飼育方法はカブトムシと比べてすごく丁寧に載っています。長生きするからか、高価になるからか、難しいのか、、。クヌギマットや朽ち木だけだと死んでしまうのでしょうか。

  • ノコギリクワガタの幼虫飼育について

    ノコギリクワガタの幼虫飼育なんですが、一匹ずつボトルに入れて飼育するのではなく、カブトムシのように大きな衣装ケースなどに入れてほってらかしで飼育できないものでしょうか。 どのような飼育方法を調べてみても一匹ずつ分けて飼育しないと羽化率が下るというのをよくみるのですが、自分はカブトムシのように大きなケースで飼育する方が羽化率が高くなるような気がします。 このような飼育経験のある方の意見をお待ちしております。

  • カブト虫飼育中…虫の発生

    2つの虫かごでカブト虫を飼育しています。 大きい虫かごでは、体が大きいオス1匹とメス2匹(拾った)。 中くらいの虫かごには、小さいオス(幼虫から育てた)が1匹とメス2匹(購入したのと、拾った物)を飼育しています。 きちんと小バエ除けシートも被せていたし、虫の入る隙間など無いように見えるのですが、1週間くらい前から、大きい虫かごの方だけ、朽ち木や、登り木、餌台に白く小さい虫が居るのに気付きました。マットと朽ち木、餌台の交換などしましたが、白く小さい虫の大量発生は何が原因なのでしょうか。あらゆる"木"に発生し、カブト虫自体には付いていませんでした。何の種類の虫なのでしょうか。 お詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • カブトムシの幼虫を飼育中です。腐葉土に小さな黒い虫が集まって困っています。

    カブトムシの幼虫を飼育中ですが、いれてある土に 黒いコバエのような小さな虫が集まってきて、 どんどん増えていきます。 土を入れ替えたのですが、また出てきました。 対処法を教えてください。 とりあえず、今はハエトリ紙のようなものをおいていますが、蚊取りマットのようなものを近くに置くことは、カブトムシにとって、よくないでしょうか?

  • くわがた虫は飼育しだいでは、何年くらい生きるのでしょうか?

    くわがた虫は飼育しだいでは、何年くらい生きるのでしょうか? 越冬すればするほど、えさも食べますから大きくなるのでしょうか? かぶと虫は越冬できないので、その年で死んでしまうそうですが。

  • クワガタの幼虫の冬の飼育方法

     クワガタの幼虫を飼っています。 本にはいろいろなことが書いてあるのでそのとうりにしていますが、冬はマットを変えたほうがいいのでしょうか(としたら頻度は?)。夏は成虫がいてエサとかもあり定期的に変えていました。 本でも幼虫もフンでマットがだんだん黒っぽくなるので変えるとかいてありましたが、冬であまり動かないときにほじくりかえしてぜんぶかえてしまっていいかな? と少し思いました。 あと、幼虫って成虫よりずいぶん大きいですか? 成虫はすごく小さい(メスのほうは普通より少し小さい程度)のにカブトムシの幼虫に近いかな、という大きさです。     以上二点、ご存知でしたら教えてください。

  • カブトムシの飼育について

    2点質問したいことがあります。 (1)カブトムシを飼育している土に写真のような長さが2センチくらいのゲジゲジのような虫が大量にわいているのですが、なんという名前の虫でしょうか?また土換えをしたほうがよいでしょうか?(牛糞で育てています。) ※写真が見ずらくて申し訳ございません。 (2)カブトムシを飼うにあたって20×30(cm)高さが30cmの虫かごがあるのですが、この大きさの虫かご1つにつき大体どのくらいの数のカブトムシを飼うのが目安なのでしょうか? 飼いかたのコツなどあればなんでもいいですので教えて頂けるとうれしいです。

  • ヒラタクワガタの幼虫について

    今年6月頃からヒラタクワガタ成虫ペアを飼っていたら 卵を産みクワガタの幼虫世話するの生まれて初めてで 経験が無いので教えて下さい。 現在まるでカブトムシの幼虫と思う位大きく成長してます。 今日たまたま昆虫ゼリー用の木を飼育マットから退けようと 持ち上げたところ、でかいヒラタクワガタの幼虫が木の下に 隠れてました。 この飼育ケースはヒラタクワガタしか入れてないので間違いなく ヒラタクワガタなのですが・・・・・ 普通マットの下の方にいるはずがマット表面近く迄上がっていて 心配になりました。 そのままそっとしておいた方が良いのか? マットの下の方に入れた方が良いのか? ご存知の方おられましたら回答をお願い致します。