• ベストアンサー

テスターについて

2本の銅線と、クリップを2つ用意する。それぞれの銅線の先に1つずつクリップをつけ、その1本には途中に豆電球をつけ、ピッカリテスターを作る。クリップの付いていないほうの銅線は、コンセントにつなぐ。クリップを金属に付けると、豆電球がつく。ある学校の授業で、水道の蛇口を使って実験を行った。1階では、電球がつき実験は成功した。ところが、2階で同じ実験をしたら、学校中の電気が切れてしまった。その理由について、教えてくださいませんか?すいません・・・どなたかよろしくお願いします!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.8

先生について、余計な心配をしておりましたが、前のほうのお礼を読みまして、これはレポートの課題であって、実際に実験をするわけではなさそうで、とりあえず安心いたしました。 そこで本題ですが、レポートの作成という観点で回答いたします。 これらのコンセントの電源は、単相3線の中性点もしくは単相2線の片線が接地されていること。 漏電遮断機が設置されていること。 コンセントにつなぐときにどちらの極につなぐか示されていないのでどちらでもありうること。 接地抵抗によっては、短絡電流もありうること。 短絡電流では、安全ブレーカーが落ち、漏電では、漏電遮断器が落ちることなどを考慮されて、レポートなされば良いと思います。

pooh1982
質問者

お礼

将来のためにも、このようなことは決してしないよう気をつけます!!

その他の回答 (7)

  • obihsot
  • ベストアンサー率42% (65/152)
回答No.7

ほかの方が回答されているとおり、通常コンセントなどの低圧回路では、感電や、高低圧混食防止にる危害防止のため、片側、もしくは中性点をC種またはD種接地工事を施してあります。 また、低圧の電路に地気を生じた場合、自動的に遮断できる装置を設けることとされています。 これらはすべて、電気設備技術基準、および同解釈で示されております。 文面を拝見すると、どこかの先生かと思われますが、実験とはいえ、非常に危険なことを平気で行っているのですか? というのが読みとられますが、いかがなものなのでしょうか?

noname#22689
noname#22689
回答No.6

ANo.#2の者ですが 質問とは関係無い話しですが、配線には色分けされていて、一般的にはコンセントの右側は接地側に成っています。 ですので、コンセントの左側と地中に接する(金属の水道管等)を直接接続すると、ショートします。 ショートは漏電とは違いますのでブレーカーが落ちると思いますが・・。 漏電遮断機は一般家庭用ですと200mA位で作動する物が多いようです。

pooh1982
質問者

お礼

かなり役立ちました。。なんとか単位取れそうです(@A@)

  • ojin
  • ベストアンサー率43% (280/638)
回答No.5

ずいぶん危険な実験をするのですね! 一階と二階で差がでるのは、説明はつかないのですが、多くは、分電盤には、電源取り入れ口に漏電検知器が入っています。原理は、両方の電流のバランスを検知します。通常は、ホットエンド(高圧側)とコールドエンド(接地側)の電流は同じなのですが、二階でテストしたときには、ホットエンドから、水道管に電流が流れて、漏電検知器のバランスが崩れたために、漏電検知器が作動して、全体が切れたのだと思います。もし、ショートしたのであれば、その経路だけのサーキットブレーカだけが落ちるはずです。 でも、やっぱり、ショートしたのかな、一階で成功したのは、漏電検知器の感度の問題で、検知しなかった可能性もあります。二階でのテストは、手が滑べって、同じ所を触ったためにショートしたのかも知れません。その結果、漏電検知器のバランスが大きく崩れて、電源が遮断されたのかもしれません。 途中から、考えがまとまらなくなり、答えになっていませんね!ごめんなさい。

pooh1982
質問者

お礼

お礼が送れてすみません。。ありがとうございました!!

  • sancho
  • ベストアンサー率19% (20/103)
回答No.4

いまいち回路図が頭に浮かばないのですけど(汗 銅線やクリップで作った回路を商用電源に接続したんですか? 危ないですよ~ 学校中の電気が切れた理由は、他のみなさんもおっしゃってる通り、ショートしたからと思います。

pooh1982
質問者

お礼

すいません・・・なんか説明不足がかなり・・・(^^;)参考にさせていただきます!!ありがとうございました。。

  • hi-rachel
  • ベストアンサー率33% (21/63)
回答No.3

 コンセントの2つの穴には実は違いがあって,片方はアースされて(地面につながって)います。  一方水道は水道管が地面に埋まっているため,水道水および水道管自体がアースにつながっています。  さて,2階の実験では,豆電球がつながっていないほうの銅線をアースでない方につないだため,銅線を通って地面に電流が流れてしまいました。この現象を「漏電」といいます。漏電が起こると,感電や火災の事故が発生するために,屋内配線では「漏電しゃ断器」というブレーカーのようなもので電流を止めてしまいますので,停電のように建物全体(あるいは一部)の電気が切れてしまったのです。  1階ではアースの穴につながっている方が水道につけたので,漏電は起こらなかったものと思われます。  文章ではうまく説明するのが難しいですね。  それにしても,どのような方がどのように実験を行ったのかわかりませんが,結構危険な実験ではないでしょうか?

pooh1982
質問者

お礼

ありがとうございます!!ぜひ参考にさせていただきます!!確かに危険ですよね・・・(@@;)

noname#22689
noname#22689
回答No.2

この問題がクイズなら「パス」 普通単相の場合片側は電柱の所でアース(地中に埋め込み)されて居る為アースされて無い側と地中との間には電位が生じます。実験での水道管が(今は殆どビニール管)金属の場合地中との間が同電位に成りますから反対側は電位を生じ電流が流れます。 >1階では、電球がつき、2階では学校中の電気が切れてしまった。 そんな理屈は有りません。停電に成る為にはショウトした結果ですから クリップの中間に電球が入れば、電気回路が構成されショートは有り得ません。

pooh1982
質問者

お礼

ありがとうございます~決してクイズではありませんので・・・大学のレポートの課題です。

  • sexexe
  • ベストアンサー率7% (2/27)
回答No.1

何らか理由で 電流がリークし 過大な電流が流れたため ブレーカーが落ちた。

pooh1982
質問者

お礼

答えてくださってありがとうございます!!レポートの課題なんですけど・・・参考にさせていただきます!!

関連するQ&A

  • お願いします!

    友達の質問です。 ビッカリテスターを使った時に、一階の水道の蛇口につないだら電球がついて成功したのですが、今度は二回の蛇口で試したら学校中の電気がショート?して落ちた。これを図を書いて説明しなさい。 というレポートが出されたそうです。どなたか助言できる方いましたらお願いします。

  • 電池と豆電球の実験で豆電球への銅線が一つ枝われしてます

    電池と豆電球の実験で豆電球への銅線が一つ枝われしてます。その先にはいきどまりで何も有りません。やはりいきどまりだと、電池の 減りは早い?

  • 金属に触れても感電しない理由について、

    とある映像で、金属は電気を通すかどうか試す実験がありました。 それは、豆電球から出ている2本の導線を金属の物体に当てて明かりを付けるというものでした。 しかし、その際に金属の物体にも触れていましたが、金属の物体に触れても感電しないのでしょうか?

  • 増設について

    一戸建てに住んでいます。 2階ベランダに「電気コンセント」と「水道の蛇口」を付けたいと思います。 2階には、各部屋に電気コンセントが1つずつあり、トイレもありますので水道の配管はあります。 しかし、ベランダからトイレは若干離れています。 ここで、お聞きしたいのですが工事費用はどれ位必要でしょうか? 業者から見積もりを取れば良い話しなのですが、まずは相場がどれ位か知りたいと思い質問しました。 電気工事と水道工事、それぞれ別で費用を教えて貰えれば嬉しいです。 また、こういった工事は難しいのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 電球の型って何ですか?

    電球を買いに行くと40型とか60型とか書かれて売っていました この型って何でしょうか? ちょっと調べてみたら明るさの事みたいに書かれていたのですが 昔豆電球に電気の流す量を変える実験を学校にて行った事があったのですが その時は電気を沢山流すと明るくなりました。(最後は真っ黒になりましたが) 流す電気の量で明るさが変わるならこの型ってなんでしょう? なんとなく気になったので質問しました

  • 銅線の代用

    電池から豆電球につなぐような銅線の代わりに ・コンセントに繋ぐ延長コード ・ヘッドフォンのコード ・オーディオケーブル などは代用できますか?

  • 電気信号が光速である理由

    電気信号は媒質にもよりますが光速の6割程度で伝わります。でも電子の進む速度は光速に比べたらとても小さいです。 本などで、電子の速度に比べて電気信号の速度がずっと大きいことを、伝送路をコンデンサーとしたモデルで説明しているのを見たことがあります。確かにこのモデルなら、電子の速度が光速でなくても電場が光速で伝わることを理解することができます。 しかし、このコンデンサーモデルはどのような伝送路の場合に妥当なのでしょうか?同軸ケーブルなどでは妥当なように思えます。しかし、CPU内部の配線にコンデンサーモデルは適用できますか?小学校の理科の実験(銅線に豆電球をつなぐとスイッチをいれた瞬間に豆電球が光る)はどう説明で来ますか? 要するに1本の線にどのように電場が電気信号として乗せられるのでしょうか?

  • 静電気 実験 長文

    こんにちは。 理科の実験で、静電気をやりました。そして次のような実験をしました。 用具 ストロー1本  水道水 やり方  1 ストローを摩擦する。       2 蛇口を少しひねり、チョロチョロ出しておく。       3 (1)を近づける。        結果  水道水はストローのトコを避けて、また普通に流れた。         コレは、反発ですか?それとも引き合いですか?     そして、なぜこの現象が起きたのでしょうか      授業で原子の中性子、陽子、電子のコトは聞きました。      説明で使ってくれてもかまいません。     長くてすみませんでした・・・。                      

  • 至急回答がほしいです!!

    小学校で直列回路と並列回路による豆電球の光の強さについて授業をする時に、導入の段階でちょっとしたマジックのようなものをやって興味を持たせたいと思っています。回路を見せずに電球の光の強さだけをもとにでき る面白い実験や手品などあったら教えて下さい。参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いします!!

  • 日本の照明器具をヨーロッパで使うと本当に危険?

    ヨーロッパに引っ越したのですが、照明器具に関してよく分からずにいます。 蛍光灯ではなく、電球(そしてハロゲン)のランプです。 電球はこちらのもの(230V)に変えなければ、ものすごい明るくなってしまうのは体験済みなので、これはちょっと危険かも、とおもったのですが、照明器具そのものは(電球さえ変えれば)100V用のものを使っていて問題なさそうなのです。 これは間違いであって、危険な事なのでしょうか?そうだとしたら、どこがどういう理由で、どう危険なのでしょうか? そもそも照明器具のコンセントの差し込みの部分から導線(銅線?)を通ってソケットまで、100V用と230V用でなにが違うのでしょう? 小学生の頃に乾電池を何個も直列でつないで、みたいなことで電圧を上げていったら、豆電球がどんどん明るくなって行って、最後には駄目になってしまいましたが、銅線とかが駄目になった記憶はないです。 つまり、大丈夫なんじゃないかな?と。 ここで家の電気関係を請け負ってくれている人にも聞いてみたのですが、「実は全然大丈夫だよ、心配ない心配ない」というのです。 でもわりに彼らは適当なことを言うので、ここ(Goo)で聞こうと思いました。 もちろん、「こっちで買えば?」といわれればそれまでなのですが、かなり高額なものがいくつか、ということでもあって、買い替えに踏み切れずにいます。 宜しくお願いします.