• ベストアンサー

金属に触れても感電しない理由について、

とある映像で、金属は電気を通すかどうか試す実験がありました。 それは、豆電球から出ている2本の導線を金属の物体に当てて明かりを付けるというものでした。 しかし、その際に金属の物体にも触れていましたが、金属の物体に触れても感電しないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは >『金属に触れても感電しない理由について、』 >とある映像で、金属は電気を通すかどうか試す実験がありました。 >それは、豆電球から出ている2本の導線を金属の物体に当てて >明かりを付けるというものでした。 >しかし、その際に金属の物体にも触れていましたが、 >金属の物体に触れても感電しないのでしょうか? これで二度目のわたしの回答になりますね! >『植物は生きている?』 ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5748601.html​ 年齢などが不明で回答が難しいのですが, 極力理解していただけるように,図をあわせて説明を試みます. 理解するには, 『電圧』・『電流』・『抵抗』などの基礎用語の知識が必要です. あわせて下記の『電気の基本的な性質』を知っておく必要があります. 『電気』と『水』は,説明をするに同じ物理的性質があります. 人体ばかりではなく『電線=水路』などに,『電流=水』が流れるためには, 『電路=水路』の種類に合った『電気抵抗=流れを邪魔する石等の抵抗』を乗り越えて, 『電気=水』を送り流すだけの一定の『電圧=位置エネルギー』が必要です. (注)『位置エネルギー』とは 「物理的に物質が高い場所から低い所に自然に落下・移動する力」の事です. 『感電』とは人体に電流がながれる事です. それによって筋肉が無意識に収縮したり, 最悪の場合は心臓の鼓動を強制的に停止させたり, または人体に電流が流れる事により体の電気的抵抗で発生した熱が, 電流が流れた身体部位にそって火傷を負うことなどの被害や, さらには「通電による電気ショックを伴う事など」を言います. 電気工事士のペンチの握り手部分に, 通常黄色い被覆がしてあるのは, 活線作業の際,ペンチから手~肩~胸~足~大地と言う, 電気の流れを防ぐためにあるのです. なお理論的には,ペンチの絶縁が完全であれば, 濡れた地面の上で裸足になり電線を切っても感電しません. 感電の説明に一般家庭に送られている電気の種類とその配線を, 模式図として添付画像に示しましたので,参照併読してください. 『電路=水路』 添付画像の人物Aのように, 人体が,電流の流れている裸電線の100Vの+線に触れると, 人体の電気抵抗を超えて電流が流れ, 大地を迂回し変圧器の2次側アース線(中性線)に戻ります. いわゆる『漏電電流』があれば,当然人体は感電する事になり危険です. この場合の変圧器2次側アースの事を専門的には『中性線接地』と言います. 添付画像に示すように接続され,接地種類は『B種接地工事』と決められ, 電柱上などに設置されている変圧器の2次側電路には, 落雷などで瞬間に電線路に大きな電圧が掛かった場合など, 過電圧によるアーク地絡が屋内配線などから発生する事を避けるために, 変圧器の二次側『中性線』に発生した過大で余分な電圧を大地に落とし, 雷の数百キロ~10億キロVと言う過大電圧から, 予想される電路の2次被害を防ぐために設置されています. なお『アーク地絡』とは屋内外の, 配電線や電気器具などの,耐電圧規格の絶縁性能を超えて, 被覆絶縁された芯線などから,光と音を放ち直接近くの大地に流れる事です. いわば,落雷に次いで二次的に発生した雷さんの事です. 雷とは非常に予想しがたい程の高い電圧であるために, 上空に浮かぶ雷雲は,本来なら最良の絶縁体である空気までも, その空気分子の間を異常な電圧の力で, 雷雲から無理やり電流が大地に流れる放電のために, 稲光と雷鳴が発生するのです. なお他にも『中性線接地』の設置目的はありますが, これ以上はあまりにも専門的過ぎますので省略します. 『絶縁=ダムや堤』: 逆に,人体が活線(電気が流れている電線)に直接触れても, 添付画像の人物Bのように,絶縁物を途中で使用していると, 電気が流れる回路が出来ずになるため,当然人体には電流は流れません. 『川:電路』の中の『スイッチ:水門』を閉じると, その下流に『水:電気』が流れない事と同じです. これは電柱上の裸電線に鳥が止まっても感電して落ちてこない理由と同じです. なお乾電池一個やそこら程度の電圧で豆電球を灯す電力では, 人体の電気抵抗の方が大きすぎて, 人が少し驚くほど身体を流れる事は, 人体でも抵抗の弱い濡れた粘膜くらいしかないでしょう. それでも通常,一瞬は驚いても死ぬ事はありません. ただし精密医療機器の『心臓ペースメーカー』を装着した人物は除きます. 『漏電=水漏れ』とは, 正式な『電路=水路』の弱い部分から 『電気=水』が漏れて外部に流れることを言います. これで質問へのお答えは一応終わりにします. 難しかったでしょうか? ぜひ頑張って知識の一端に収めておいてください. 最後に,『前回の回答末尾のお願いを心がけてください』ね. 短時間で記述をしたので… 説明不足があるかもしれません. その時は再度の質問を立ち上げてください. 必ず回答する時間を頂ければお答えしますので… 仕事に戻ります.

bururutti
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。 難しすぎて頭が混乱しましたが、分かるまで何度か読み返してみたいと思います。

その他の回答 (2)

  • ziziwa1130
  • ベストアンサー率21% (329/1547)
回答No.2

感電というのは、体内にある基準(個人差があります)以上の電流が流れて起きます。だから、例えば乾電池(DC1.5V)の両方の電極に触れても感じるだけの電流は流れません。家庭用のコンセント(AC100V)や動力電源(AC200V)の1つの電力に安全靴を履いて触れても、足と大地°の間の静電容量が小さいため感電するほどの電流が流れないから、感電しません。個人差はありますが、俗に死に{42}電圧と言って42V以上の電源の両方の電極に触れると感電死すると言われています。

bururutti
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

100Vの電球ならそのような事をすると感電しますが、豆電球なら乾電池を使用していたいのではないですか? この程度の電圧で感電することはありませんよ。 昔は、9Vの電池の電極(±両極に触れます)を舐めて、ビリビリと感電する感覚を味わっていました。 通常は手で触れても感電しませんが、舌は神経が集まっていて敏感ですし濡れていますから良く電気を通します。 http://www.protom.org/battery/006p.html

bururutti
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 導線の太さと電力の関係

    お世話になります。 太さ0.2mmの導線(素材:銅)に電気を流したいと考えています。 しかし、乾電池2本(3V)に豆電球を付けて実験してみたところ、明かりがつきません。 導線の太さで流せる電力は変わってくるのでしょうか? どなたかお願い致します。

  • 感電について

    電気回路の実験中に子ども達が手で回路を触ります。人間の致死量は50mAとかいろいろ聞きましたが、実験中はもっとたくさんの電流が流れている回路の金属部分を触っても相当に感じるほどには感電しませんよね?この理由なんですが、 人間の体は抵抗値が非常に大きいので金属部分に触れてもほとんど電流が流れないから という答えでよろしいでしょうか? 何か補足や間違いがあればご指摘よろしくお願いします。

  • 感電について

    感電についいて教えてください。 昔、AC100Vの電源コードの被覆が裂けて導線がむき出しになっている部分に触って感電したことがあります。そのときは肘までびりびりと痺れました。 この場合の電気の流れはどのようになっていたのでしょうか? 普通に考えるとAC電源のHOT側から人体を通して地面に電気が流れたのでしょうが、そのときはゴム製の上履きを履いていました。ゴム製の上履きなら絶縁されて地面には電気は流れないのではないでしょうか?また、なぜ肘までしか痺れなかったのでしょうか?人体を通して地面まで電気が流れたのであれば腕、胴体、足まで痺れるのでは? 私の考えでは、AC100V(60Hz)だといくらかの厚みの絶縁体があっても絶縁物がコンデンサのようになり電気は流れる。 そして、電流が微弱(数mAくらい)だったから腕までしか痺れなかった。あるいは、肘まで痺れたところで手が電源ラインから離れただけでそのまま触っていれば全身が痺れたのか。 また、感電について調べると、「最小感知電流(1mA)ではピリピリと感じる」とありますが、それは指先だけ痺れるようなものなのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • 自由研究で燃料電池をつくっているんですが・・・・

    中2です。 自由研究で燃料電池をつくっています。「やり方はプラスチック容器に水と食塩を入れ、鉛筆の芯2本をその中に立てて乾電池の+極-極に導線を付け、鉛筆の芯につなぎ、電気分解をして豆電球がつくかどうか試し、ついたら燃料電池ができる 」ということなんですが、私の場合、電気分解しても泡が出ずさらに豆電球もつきません。   もし良ければこの実験失敗の原因とどうすれば解決するか教えていただけないでしょうか?この実験自体間違っていたら正しい実験方法を教えていただけないでしょうか?   長々とすいません。 

  • 大量の乾電池を水の中に・・・。

    くだらない質問と思われますが何卒ご回答願います。(1)大量の新品の1.5Vアルカリ電池(マンガンもいいです。また単1でも単3でもいいです。)を水の入った水槽に入れると感電しますか? (2)またその水槽にリード線付の1.5W豆電球のリード線をいれると電気がつきますか? (3)1.5V乾電池を100個直列につなぎその電池のマイナス側を豆電球の一つのリード線につなぎ乾電池のプラス側を左手の指でつまみ、右手の指で豆電球のもう一つのリード線をつまむと感電しますか? 実験すればいいのですが理論的なこともお聞きしたいと思いまして質問させて頂きました。くだらないとは思いますが何卒宜しくお願いします。

  • テスターについて

    2本の銅線と、クリップを2つ用意する。それぞれの銅線の先に1つずつクリップをつけ、その1本には途中に豆電球をつけ、ピッカリテスターを作る。クリップの付いていないほうの銅線は、コンセントにつなぐ。クリップを金属に付けると、豆電球がつく。ある学校の授業で、水道の蛇口を使って実験を行った。1階では、電球がつき実験は成功した。ところが、2階で同じ実験をしたら、学校中の電気が切れてしまった。その理由について、教えてくださいませんか?すいません・・・どなたかよろしくお願いします!!!

  • コンセントで感電?

    コンセントに差し込む際、金属のプラグを両方触りながら穴に差し込んだら感電します?

  • LED豆電球の直列つなぎについて。

    先日、LED豆電球を初めて手にしたので色々つないでみました。 通常の豆電球と同じくソケットにつないで使用し、ソケットの赤い導線を+、緑の導線を-につなぐと光ることが分かりました。逆だと光りませんでした。ここまでは「LEDは電気の流れる向きが決まっている」という自分の知識で対応できました。 その後、LED豆電球(ソケット付)二つを直列に繋ぎました。二つのうち、一つは正しい向きでつなぎ、もう一方は逆の向きに繋ぎました。逆向きのLED豆電球には電気が流れないので、結果両方光らないと思ったのですが、正しい向きのものは光ったんです。これはどういうことなのか、教えていただけないでしょうか。LED豆電球という製品の特殊性なのか、LEDに対する知識不足なのか、調べてみたのですがよくわかりませんでした。どうぞよろしくお願いいたします。ちなみに、LED豆電球は1.5Vのもので、繋いだ電池は単一電池一つでした。

  • 抵抗は電流の流れにくさ?

    すみません。頭がこんがらがっています。 「電気を流す導線の種類によって、          電流の流れやすさが違う」 というのは理解できます。 そして、このときの電流の流れやすさ・流れにくさを 抵抗 と呼ぶのもわかります。 電気回路で、例えば豆電球が抵抗のはたらきをする。 というのはどういうことですか? 豆電球のフィラメントの抵抗と 回路の導線の抵抗を比べると、 材質が違って、抵抗も違うということですか? そもそも、直列に抵抗を接続しても、 電流の大きさは直列回路ならば どこでも一定であるはずなのに、 豆電球のせいで、電流が流れにくくなるとは どういうことでしょうか。 豆電球は何をしているのでしょうか。 オームの法則を使えば、 抵抗の大きさを求めることができますが、 その値が示しているものには どういう意味があるのでしょうか。 ばかな質問ですが、 どなたかよろしくお願いします。

  • 【電気事故】コンセントの片側を触っても感電しない?

    【電気事故】コンセントの片側を触っても感電しない? でもコンセントに針金を突っ込んで痺れている映像を見たことあるけどあれは演技だったの? 感電すると思うんですけど。 電線1本だから感電しない? 電位差が一本だとないから感電しない? でも映像でビリビリ、バチバチの火花散ってましたけど。