• ベストアンサー

死にたいと思う日々

bal974の回答

  • bal974
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.5

すでにうつ状態になっていませんか? すぐに精神科、心療内科の受診をお勧めします。 希死念慮はとても危険です。 が、あなたに薬があえばその気持ちともおさらば できます。 どうか、仕事を辞めるまえに (これはうつの鉄則で重要な決断は後回しすべし!) 専門医からアドバイス頂いて下さい。 我慢+頑張りすぎで 私のように重症?にならないことを 祈ってます。 どうぞお大事に。

関連するQ&A

  • こんな日々でも、光はあるのでしょうか。

    仕事では毎日怒鳴られる日々。 女主任には暴言言われて、同僚にも上から指示される。 確かに私は馬鹿にされやすいし、気も弱い人間です。 何かと私を攻撃してくる人たち。 自分でもわかるんです。言われやすいタイプだなーって。 仕事は毎日持ち帰りの仕事に追われる日々。 私なんて仕事する能力もない。頭も悪い。すぐいっぱいいっぱいになる。 私なんて職場のお荷物です。 こんな生活でも、いいことってあるんでしょうか。 すみません、励ましてほしいだけなんです、本当は。

  • やっぱりブラックですよね。

    新卒で就職し、ノルマを達成しなかったため辞めさせられました。1・2・3ヶ月目はノルマなしで、5・6ヶ月目とノルマを達成しなかったため会社を辞めさせられました。自分がいた半年間で15人は新入社員は入って来ました。結局使い捨てです。 やっぱりこういう会社はブラックですよね。こういう会社は多いのですか?

  • コミュニケーション能力とは?

    よく、仕事では「コミュニケーション能力が大切だ」と言われますが、 "コミュニケーション能力"とはんでしょうか? もし、「相手の意図を正しく理解し、自分の考えや意図を正しく相手に伝える能力」とするならば、 「あいつは人がいくら話ししても理解できない、話す内容もまとまりがなく分からない。コミュニケーション能力が無い!」と言う人こそコミュニケーション能力が足りないのではないかと思います。 なぜならば、コミュニケーション能力があるならば、無いと言っている人にも自分の考えを伝え、相手のことを理解出来るはずだからです。 まぁこんな屁理屈を言っても、実社会で通用しないのは十分理解しています。 ましてや、相手との利害や力関係もありますから。

  • 仕事のノルマが達成できず自分の価値が感じられない

    長文になりますので、申し訳ありません。 今の会社に勤めて7年です。 その間、会社の中で2年ごとくらいに職種を変わり、今年の10月から新しい仕事をしています。 その仕事は勤務時間と一日のノルマが決まっているのですが、それが達成できず、自分の存在価値が分からなくなってきました。 日々努力して、なんとか目標を達成できるように頑張っているのですが、周りの同僚数名に聞いても、その目標は達成するのは誰であっても無理だよ、ということなので客観的にみても無謀な目標値なのだとは思いますが・・・ ノルマといっても営業ではないお客様相手の仕事です。 ノルマを達成する一番の近道は中身のないうわべの対応をして数をこなすというのが早いとは理論的にはわかっています。 しかし、私はお客様が暖かい対応してもらってよかった、またここを利用したいと思ってくださるように丁寧で親身な対応をしてしまうので時間がかかっているのもわかっています。 直属の上司は週一の面談の時に親身になって話を聞いてくれるのですが、評価をするのはその上の部長です。 その部長は数字が全てだと公言しています。 企業は営利を追求するのは当然のことなので、そういわれるとしょうがないとは思うのですが、ノルマをこなすためにその業務内容が薄っぺらいものではお客様も満足されず、かえって会社の為にならないのではと思います。 これまでの上司、部長は私の長所(相手のことを考えた丁寧な対応や細かなところまできちんとする点など)を評価してくれており、それに合った職種をさせていただいていたので会社での評価はそんなには悪くなかったと思います。 しかし数字だけで判断されると私の心がけている丁寧な対応などが部長にはわかってもらえず評価が下がり、自分の存在価値が分からなくなってきます。 今後、私はノルマを達成することを優先して、機械のように画一的な対応で件数だけ稼ぐスタイルにしていくべきなのでしょうか・・・

  • 自己PRは次のうちどれがいいですか?

    新卒の就職活動で、「ある商品について販売ノルマが設定されていたアルバイトをしていたとき、最初はノルマを達成できなかったが、自分とノルマ達成者の仕事を分析し、自分のどこに問題があるのかを明らかにしてそれを改善した結果、ノルマの達成に繋げた」経験を基に自己PRを書こうと考えているのですが、次の3点の中でどのPRが最も良いでしょうか。 (1)私の強みは困難に対して諦めないことです。(初めはノルマが達成できななくても諦めずに努力した。就職してからも仕事の中で困難なことがあっても諦めない。) (2)私の強みは責任感があることです。(自分に課されたノルマは責任を持って達成した。就職してからも仕事に責任を持って取り組む。) (3)私の強みは物事の問題の所在を明らかにできることです。(何が悪くてノルマが達成できなかったのかを分析した。就職してからも問題の根源を意識して仕事に取り組む。)

  • 営業社員のノルマ達成率は何%ぐらいですか?

     どこの会社の営業でもノルマはあると思うのですが、皆さんの会社の営業社員全体の中でノルマを達成している人数で何割ぐらいですか?  私は2社で営業経験がありますが、その2社ともノルマを達成している人数はせいぜい全体の2~3割ぐらいでした。  実際にこういう実情だと、いくら仕事なんだから課せられたノルマを達成して当たり前といわれてもピンとこないのです。  7~8割の人がノルマを達成していて自分がノルマを達成していなければ焦りもするし自分の仕事などを改めようとしますが。2~3割ぐらいの人しか達成していない状況ですと正直ノルマ達成しなくてもしかたないという気にだんだんなってきてしまいます。  他の会社の営業部・営業会社はどんな感じなんだろうと思い質問させて頂きました。  よろしくお願いします。

  • 面談のためのコミュニケーション能力の上達方法

    面談のためのコミュニケーション能力の上達方法 SE、PGの派遣業をしていますが、社内でコミュニケーション能力が低い社員がいます。 特に面談に対してですが、覚えてきた内容は比較的話せるのですが、想定外の質問になると、黙ってしまったり、何を話しているかわからなくなってしまいます。(質問の意図を理解できないらしい) この社員のコミュニケーション能力を向上させるにはどんな方法が有効でしょうか? 人と話すのは大丈夫ですが、自分から話すことは余りありません。 仕事上の報告や相談は出来ますが、あまり的確ではないです。 年齢は30代、男性です。 宜しくお願いします。

  • 40なので自立しなければと思うのですがなかなか、、

    現在:40歳 統合失調症:発症22歳 罹患18年目 社会人経験:通算5年(それ以外はニート生活) 現在:就労移行支援施設通所中 再就職を目指す 病気が落ち着いたので働く為、今、職業訓練や職場実習に行っています。 自分で認識している問題点としては (1)能力が低い 高卒、ノースキル、 (2)体力がない 普通以下の体力しかない (3)対人コミュニケーション能力が低い コミニケーション能力が低い 能力の高低は十分条件ではなく必要条件ですよね?そう考えると 能力が低くても自分の能力を活用して仕事をしている人はいるから 今できることをすればよい。 体力については日々運動をして体力向上を図る コミニケーション能力に関しては聞き上手に徹する これらでしょうかね? 自分は仕事ができるか不安になる日々です。 仕事はいろいろとあるから自分が携われる仕事がこの世から一つもなくなる といことはないはずなのですが、不安になります。 こういうときにどのように対処すればよいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • コミュニケーション能力について

    来年,SI業界に入社予定のものです.SI業界で,ちまたに良く聞くコミュニケーション能力についての質問です. 1.コミュニケーション能力の定義は,「自分(他人)の考えを正確に伝える(聞き取る)」で良いと思っていますが,もう少し厳密な定義があるのですか.本質を教えていただきたいです. 2.次に,そのコミュニケーション能力を培うために,どういったことをしたらよいのですか?私はよく「積極的だね.積極性があるね」と周りから言っていただけますが,これはコミュニケーション能力と関係しますか?目標を達成したいから自然とコミュニケーションをとるだけなのですが. 3.どういった基準でコミュニケーション能力の高い低いを判断しますか? 勿論,なんとなくはわかっているし,「その力が高い」と面接でも主張したのですが,就職活動で,更に深く突っ込んで,その本質は何なのかという質問をしても,あまり明快な説明を聞いたことがありません. ご意見おまちしております.

  • 別れた彼女から初めての電話…良かった日々を思い出して辛いです。

    彼女と付き合った期間は4ヶ月間でした。短い間でしたが、僕は本当に幸せでした。別れた理由についてですが、二人の間には自分たちではどうしようもない問題がありました。その為、二人の将来について彼女は悩んでいました。そこで彼女の出した答えは「別れ」でした。彼女にとって僕は、「様々な問題を抱えていても共に乗り越えていける人」ではなかったようです。問題を共に乗り越えていけるほどの人に思われなかったのが別れの原因でした。別れ際、「○○(僕)は何も悪くないし、嫌いになったわけじゃない。私を大事にしてくれてたのに、ごめん。」と言われました。僕は本当に彼女のことが好きだったので、辛く哀しかったのですが…彼女の気持ちを受け止め、別れることにしました。  別れてから、2ヶ月が経ちました。この2ヶ月間は荷物の関係で数通メールはしましたが、基本的には連絡を絶っていました。2ヶ月間僕は自問自答を繰り返し、具体的に何がいけなかったのか、どこで崩れてしまったのか考えていました。けれど答えは出ませんでした。彼女の笑顔を思い出しては、戻りたくても戻れない現実を思い、辛い日々を送っていました。 先日、研修で久しぶりに顔を合わせました。お互い同じ職種で、今年は研修の1年でした。その研修の最終回でした。もうこの研修が終われば当分顔を合わすことはなくなります。最後だったので、終わった後一言「研修お疲れさま。元気そうでよかった。お互いこれからも大変だけど一つ一つ乗り越えていこう」とメールしました。きっと同じような返信が来て、それで終わりなんだろうなと思っていたのですが… 予想外に、彼女から電話がきました。別れて以来、初めての声と声でのコミュニケーションでした。彼女は「用は特にないんだけど…電話しちゃった。元気そうでよかった。」と言っていました。他愛もない話をして電話を切りましたが…声を聞くとかえって辛い思いが溢れてきてしまいます。 僕はまだまだ吹っ切れていないのですが、近頃はそのピークは過ぎたように思っていました。毎日思い出すことはあっても大丈夫になってきていました。しかしまた電話がきてしまって、あの頃をより強く思い出してしまいます。彼女はきっと最後だし、罪悪感もあるので電話をしたんだと思いますが…自分が弱くて情けないですが、なぜ今こんなに苦しいのかと思ってしまいます。まだ彼女が好きで諦められない自分がいます。でも諦めるべきなんだろうなという自分もいて、葛藤の日々です。なにか少しでも気持ちが晴れるような、そんな出来事を願っています。なにかアドバイス等ございましたら、よろしくお願いいたします。長文を読んでくださり、ありがとうございました。