• ベストアンサー

「花咲か爺」

「花咲か爺」は「はなさかじじい」と読むようですが、「はなさか」は文法的にどうなるのでしょうか。 「はなさき」であれば、わかりますが。

noname#66052
noname#66052

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shinsho4
  • ベストアンサー率50% (80/157)
回答No.5

「はなさか」は質問者さんのおおせの通り、ヘンですな。 まるで幼児語ですね。 その昔、「おお」という接頭語の反対は「ちい」と言った人がいました(大地震(おおじしん)小地震(ちいじしん))。それと似ていますな。舌足らずの幼児語です。 「はなさか」の「さか」は語幹です。語幹だけでくっつけちゃってます。こんなバカなことはありません。舌っ足らずの幼児語というのはそこなんです。 まあ、あんまり、他人様のことは言いたくありませんが、他の例を「さか」のように語幹だけでチャンとくっつくかどうか、試して見て下さい。 「はなさき」は語法上○です。 「はなさかせ」も語法上○です。 なんで「はなさか」になったのかはわかりませんね。 ANo.1さんの辞書の解説も、語法上ヘンなくっつき方をしているから、書いているんだと思います。 正格なら、あのように辞書にわざわざ書かんと思います。 辞書の↓は「はなさかせじじ」「はなさきじじい」が正しいから、↓こう書いているんです。 「はなさかせじじ」「はなさきじじい」から変化というが・・・ したがって、質問者さんの「はなさき」が正しいと思ったのは正解です。 辞書を信用しましょう。 「おお」という接頭語の反対は「ちい」と言った人がいました。 「はなさか」の正格を主張する人は、これと一緒です(爆)。

noname#66052
質問者

お礼

御回答有難うございました。よくわかりました。

その他の回答 (4)

回答No.4

ANo.2 の回答趣旨が伝わっていないといけないので、念のために補足します ( ^^ 「時を駆ける」、「砂を掛ける」、「口が裂ける」、「花を咲かす」 わざわざ他の例を列記したのは、それらとの違いに気付いて欲しかったからです。 結論を言いますと、最後の「花を咲かす」のみが “使役表現” なのです。 「爺さんが花を“咲か” せる」‥ 「せる」は使役の助動詞(未然形に付く) 「爺さんが花を“咲かす”」‥「咲かす」は「咲く」の使役形 このニュアンスを表現するためには、「花咲か」とする必要があるわけです。 「花咲き」と書くと、“頭のてっぺんに花が咲いた爺さん”(そんな人いるのか?)のような誤解を与えてしまいます (笑)

noname#66052
質問者

お礼

2回目の御回答有難うございます。

  • ecoshopQ
  • ベストアンサー率10% (18/172)
回答No.3

確かにこれはおかしい。 回答が2つあるがどちらも説得力に欠ける。 「花咲爺」が「花+咲かせる」と関係ありそうな ことは誰にも分かるが、質問者のいうようにそれ ならば「咲き」のような名詞形に続かなければおか しい。 もし、「花咲か爺」式の結合がアリとすれば、何で もアリになってしまう。それはNO.2にいろいろ例示 されている通り。誰もそんなことばは使わない。 おそらくこれは、質問者のギモンの出発点が正しく、 名詞+名詞が元になっているはず。たとえばだが、 「花坂+爺」(見事な桜の木のある坂の上に住んで いる爺など)のようなものが元になっているのであ ろう。それが物語りの内容とあわせる形で無理な変 形をされたと見るのがよい。

noname#66052
質問者

お礼

御回答有難うございました。

回答No.2

「花咲か」は「花・を・咲かす」または「花・を・咲か・せる」の略で、「花咲か爺」はそれに「爺」が結びついた複合語(名詞)です ( ^^ ・時をかける少女 → 時かけ ・砂をかける老女 → 砂かけ婆 ・口が裂けた女 → 口裂け女 ・花を咲かす老人 → 花咲か爺

noname#66052
質問者

お礼

御回答有難うございます。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

【はなさかじじい(花咲爺)】(「はなさかせじじ」「はなさきじじい」から変化というが、「はなさか」の「さか」は「さかす(栄)」「さかえる(栄)「さかる(盛)」の語幹と同じとも」)(小学館「国語大辞典」)

noname#66052
質問者

お礼

御回答有難うございます。 では、「咲」という字は誤りですか?

関連するQ&A

  • 花咲かじいさんについて

    花咲かじいさんと意地悪じいさんはなぜ、窃盗と横領の罪で御用にならなかったんですか?

  • 「花咲か爺」「花咲かじいさん」

    「花咲か」とは何か尻切れトンボのような感じがするのですが、文法的にはどのように説明されているのですか。 Wikipediaには 「五大御伽噺のひとつとして江戸時代の赤本等に載せられ広く民間に普及した昔話」 と説明されています。 江戸時代の言葉では、「花咲か」でよいのでしょうか。 つまらぬことを質問しますがよろしくお願いします。

  • 民話・童謡の「花咲爺」の読み方

    「花咲爺」はどう読むのでしょうか。 一般には「はなさかじじい」が多いように思っています。 しかし、次のURLでは「はなさきじじい」が本当で、「はなさかじじい」とも読まれる、・・・となっているようです。 ところが、「はなさきじじい」ですと物語のスジに合いにくく、「はなさかじじい」だと正しい日本語なのか疑問に思います。 Q:「花咲爺」の正しい日本語の読み方を教えてください。 「花咲爺」 http://www.d-score.com/ar/A04103004.html

  • 広島は花咲かじいさん?

    プロ野球広島戦で、広島が得点するとファンが ♪大判小判がザ~クザ~クザックザク と歌っている。 なぜ花咲かじいさんなのか?

  • NHK 花咲かじいさん

    見てて疑問に思いました。 なぜ花咲じいさんに、意地悪ばあさんが出てきたんですか。 意地悪じいさんはどうも憎めないキャラにしちゃったんですか。 NHKなんだから、しっかりしてください。 それにアイドルクッキングマインをやっていますが、これのどこが教育番組なの絶対某民放の料理番組の方いいです。NHKは何とも思わなかったのかな。

  • 花咲かじじいの歌

    ♪裏の畑でポチが鳴く 正直じいさん・・ という「花咲かじじい」の歌ですが、上記に続く歌詞を 昔母親から聞いた記憶では「掘ったれば~大判小判が・・」だと 思うのですが、人に聞くと「掘ったらば~・・」と言います。 もし、これが中学校の時に習った「已然形」と「未然形」の差なら 「正直なおじいさんが掘ったので(正直者だから)」か 「たまたまおじいさんが掘ったら(つまり誰が掘っても)」という 意味の違いが出てくるような気がしたのです。 物語としては「正直者だからいいことがあった」という教訓が 含まれていると思うのですが、真相はどうでしょう? よろしくお願いします。

  • 昔話「花咲か爺さん」の起源は?

    「花咲か爺さん」の昔話は、1)何時頃成立して、2)誰によって作られたものか? また、3)仏教的背景は無いかを知りたいです。  ご存知の方よろしくお願いします

  • NHKの花咲かじいさん

    子ども人形劇でやっていた『花咲かじいさん』は違和感があります。 @意地悪ばあさんの他に意地悪じいさんがでている。子どもの頃読んだ 絵本には意地悪ばあさんがでていなかった @その、意地悪じいさんが意地悪ばあさんの尻に敷かれいる。 第一に、なぜ意地悪ばあさんをだすのか。子どもの頃読んだ絵本は意地悪じいさんはぽちを殺します。 なのに、NHKでは根っこからの悪人にしなかったのでしょうか。 子どもにとっては勧善懲悪の方がいいと思うんですが。 実際に畑をポチが荒らしてない事が分かっても、言いがかりをつけて、 いじめる、意地悪ばあさんの方が悪いと思います。意地悪じいさんが止めなければポチは殺されていたのですから。わがままにしても意地悪じいさんのどこが意地悪か分かりません。 子どもの頃読んだ絵本ブッテック社の方が分かりやすいです。 なので、なぜNHKは意地悪ばあさんをだして話をややこしくさせるのでしょうか。 どうしても腑に落ちません。

  • 花咲か爺さん

    ラーメンズコント 【小説家らしき存在】から引用 ━━━━━━━━━━━━━━ むか━しむかし,ある所に大きな桜の木がありました ちっとも花を咲かさない,その木に正直者の爺さんが灰を撒くと 灰に含まれる活性炭成分の働きによって土中の酸素含有量が上がり根の浸透圧および毛細管現象によって吸収された養分『窒素リン酸カリウム』が効率よくいきわたり開花に十分な日光も相まって満開になりましたとさ 正直爺さんは言いました 「あぁこの場合私が嘘つきだろうと正直だろうとあんまり関係なかったなぁ」 めでたしめでたし ━━━━━━━━━━━━━━ 生物学的に,割りと的を射た話ですか?(笑)。

  • 「掘ったれば」「搗(つ)いたれば」の「たれば」

    童謡(唱歌?)の「はなさかじじい(花咲か爺)」の歌詞(石原和三郎作)で ♪正直爺さん 掘ったれば♪ とか ♪それで 餅を 搗いたれば♪ とかの一節があるのはご存知のとおり。 それらはそれぞれ「~ 掘ったなら」「~ 搗いたなら」と同義だと思っているのですが、「~たなら」でなく「~たれば」という言い回しを文法的に解析するとどうなるのか教えてください。「掘ったる」「搗いたる」(関西弁?)の仮定形でもなさそうですし… ついでに、「花咲か爺」は「花(を)咲か(せる)爺」の意味でOKかなと思っているのですが、「花咲か」という言葉は“立派な”形容詞なのでしょうか?