• ベストアンサー

9/9重陽の日

keiunの回答

  • ベストアンサー
  • keiun
  • ベストアンサー率38% (31/80)
回答No.1

9月9日は重陽の節句ですね。 重陽の節句の起源は、中国にさかのぼります。中国では、奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな陽の数である九が重なる9月9日を、「重陽」として節句のひとつとしてきました。 中国ではこの日、茱萸(しゅゆ=ぐみの実のこと)を袋に入れて丘や山に登ったり、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習がありました。これが日本に伝わり、平安時代には「重陽の節会(ちょうようのせちえ)」として宮中の行事となり、江戸時代には武家の祝日になったそうです。 その後明治時代までは庶民のあいだでもさまざまな行事が行われていたといいますが、残念ながら今では私たちの日常生活とは縁遠くなってしまいました。 旧暦の9月9日というと現在では10月になりますから、ちょうど田畑の収穫も行われる頃で、農山村や庶民の間では栗の節句とも呼ばれて栗ご飯などで節句を祝ったということです。 さかんに行われていた重陽の節句が、現代に引き継がれていないのは、旧暦から新暦にこよみが移り、まだ菊が盛んに咲く時期ではなくなってしまったことが大きいのかもしれません

sinndi
質問者

お礼

こんないろんなことがあったんですね。すごい!いろいろ教えてくれてありがとうございました。学校で研究してるんで助かりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • みなさんは栗ご飯の時のおかずは何が好きですか ?

    非常に素朴な質問です。 秋も深まっていくと、栗の時期にもなりますね。 その時ご家庭で栗ご飯をって事も多いと思います。 ここで質問です。 栗ご飯の時って、みなさんはどんなおかずにする事が多いですか ?

  • 栗ご飯の作り方

    秋の味覚といえば栗ご飯です。 そこで、おいしい栗ご飯の作り方を教えてください。

  • 栗ご飯に合うおかず

    秋真っ盛り、栗ご飯の美味しい季節になりましたよね。 そこで、栗ご飯のおかずについて悩んでいます。 栗ご飯にするからには、栗ご飯が主役になりますが、どんな おかずがお勧めですか?

  • 秋と言えば栗!!

    こんにちは 秋と言えば栗の季節ですが 栗を使った食べもので一番好きなのは何ですか? 私の場合は栗ご飯です。 白いご飯に黄金色の栗、見ても食べても幸せになる、最高の食べ物ですです^^

  • 栗の殻の上手な剥き方

    秋は栗が美味しい時期ですが、栗の殻を剥くのに手間が掛かります。 栗の殻の綺麗で上手な剥き方を教えてください。

  • あなたはご飯派ですか?

    あなたはご飯派ですか? それともパン派ですか? もしくは麺派? 秋は栗ご飯とか美味しいですよね~。私はご飯派です。

  • くりの皮がうまくむけません

    秋なので栗を買って、栗ご飯を作ろうと思い、栗を熱湯に30分ぐらいつけていざ栗をむきはじめると、鬼皮だけむけて渋皮がむけず、指を2,3箇所削りながら2時間かかってむきました。 もっと簡単にむく方法はないのでしょうか?

  • 皆様の好きな 「秋の味覚」は何がありますか ?

    私は秋になったら食べたいものは沢山あります(笑) 食いしん坊なので体重がとっても心配ですが。 皆様の好きな 「秋の味覚」といえば何でしょうか ? それと秋にしか食べることの出来ない料理ってありますか ? 母に作ってよって言おう思っています。 でも・・・母は料理が下手クソです(大笑い) 私は沢山ありますが、やっぱり栗かなって思います。 そして栗ごはんかなって。

  • パリの焼き栗屋さん

    焼き栗(marron chaud)と言えば、パリの秋の風物詩ですが、 この2、3年10月になっても街中で見かけません。 数年前は9月下旬でも見かけたのですが、最近はその姿が減ったのでしょうか。 それとも10月上旬では時期的にまだ早いのでしょうか。 実際に焼き栗をお買いになった方、いらっしゃいませんか? 昨今の焼き栗事情を教えて下さい。

  • 秋の食材 栗ごはんについて ! !

    素朴な質問です。 栗ごはんについてですが、秋になれば食べたくなる一品です。 栗ごはんって、 もち米を入れてないもの、栗赤飯、または栗おこわなどありますよね。 ご家庭で食べる「栗ごはん」はどれなんでしょうか ? その時に汁ものは何でしょうか ? http://cookpad.com/recipe/1574458 http://marron-dietrecipe.com/washoku/washoku_kuriokowa2.html http://marron-dietrecipe.com/washoku/washoku_kuriokowa.html