• ベストアンサー

この様な現象を何効果というのでしょうか?

Ki4-U2の回答

  • ベストアンサー
  • Ki4-U2
  • ベストアンサー率81% (364/446)
回答No.1

昔そのようなことを読んだ記憶があり、憶えていた単語で調べてみたら、「オッドマン仮説」(Odd-Man Hypothesis)に行き着きました。これでは? ※たった今調べるまで実在の理論と思っていましたが、SF小説に登場した架空の理論ということです。 (wikipedia 日本語版「アンドロメダ病原体」の項中の「オッドマン仮説」) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%83%80%E7%97%85%E5%8E%9F%E4%BD%93#.E3.82.AA.E3.83.83.E3.83.89.E3.83.9E.E3.83.B3.E4.BB.AE.E8.AA.AC 1969年に出版されたマイケル・クライトンによるSF小説『アンドロメダ病原体』

arausi
質問者

お礼

架空の理論だったんですね。どおりでなかなか見つからないはずです。 助かりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ○○効果と○○現象

    ドップラー効果、という言葉があります。ヒートアイランド現象、という言葉があります。なんらかの法則性を持ったことがらに対して、現象や効果などの接尾語を用いることは理解できます。しかしドップラー現象でも、別に構わないような気がしてなりません。 そこで質問です。 第一に、「効果」と「現象」の違いとは一体何なのでしょうか。 第二に、○○現象の現象を英語に直した時に、phenomenonでいいのか。他に適する単語があるのなら教えてもらいたいですし、ケースバイケースということであれば、より詳しく聞きたいです。 第三に、効果、現象、以外にもそれに似た接尾語は存在するのでしょうか。知っておられるのであれば、あるだけ書いて頂けると幸いです。

  • 都会の夜が明るい現象

    都会の夜が光の反射で常にぼんやりと明るい現象を、「ナントカ現象」と呼んでいたような気がします。ご存知ないでしょうか。 「ナントカ効果」だったかもしれません。 ※「光害」ではなかったと思います。「反射効果」とかでもなかったです。カタカナだったような気がしますが、確かではないです。ご存知の方、いましたらよろしくお願いします。

  • ある現象の名前がわかりません。

    重たい物体を持ち上げた後の軽い物体は実際以上に軽く感じ、逆の場合は重く感じる現象を調べています。 このような現象を何というのですか? ある文献には持続効果と書かれていたのですが、その言語で検索しても違う現象ばかり検索されてしまいます。 専門用語等があれば教えて頂けたら幸いです。 また、このような現象を理解するためには、どの分野の本を調べればよろしいでしょうか? お手数をお掛けしますが、よろしくお願い致します。

  • トンネル効果に例えられる日常的現象はないでしょうか

    マクロの世界でトンネル効果は観察できるはずがないとしても日常生活の中で何気なく見過ごしている現象の中にトンネル効果のようなものと考えても良いようなことは全くないでしょうか。例えるということ自体が科学的には成り立たないのだろうとは思いますが、何かご意見を伺えれば幸いです。

  • 門外漢の一言を契機に議論がまとまることをなんと言う?

    十数年前には覚えていた外来語なのですが、思い出せずこちらで質問させて頂きます。 以下の様な意味をあらわすカタカナ言葉を教えてください。 「ある事柄にそれなりの知識を持った人達が集まって、 ある問題の解決策をいろいろ討議している、 という状況において、 議論が煮詰まってどうにも膠着し話が進まなくなったときに、 その分野については素人の人が登場し、 その人のまったく違った観点の一言がヒントになって プロ集団の人達の議論が好転し 一気に議論が進み解決策が決まった、という現象。 結論を導き出すのはあくまでそれまで議論してた人達で、素人の一言はヒントでしかない。 しかしそのヒントが部外者ならではの斬新な視点。」 ※二週間以上前にぜんぜん別のカテゴリで質問しました(QNo.1166708)が、求める答えがつきませんでした。

  • 現象学的還元

    困りました。 「脳の中の幽霊」を初め、人間に関する、生物学的な本を色々読んでみたのですが、おかしな事になりました。 例えば、「ヒトゲノムの解読」「遺伝子の二重螺旋」 こう言った事柄は、フッサールの言う「現象」なのでしょうか。 現象学に関する初歩的本には、現象学的還元の不可能性に付いて、身体的に部分にしか、言及が無かったのです。 現象学について最も初歩的な質問なのでしょうが、 現象学と物理学等の自然科学の関係が良く判らない、と表現しても良いかもしれません。 宜しくお願いします。

  • 天井効果の解釈について。

    天井効果の解釈について。 結果が5段階(1~5)のデータを分析する際、 平均値+標準偏差が5以上の項目は異質な結果として省く(天井効果)と思いますが、 この際、「結果が5に偏っている」ということで、 「5だと思っている人が多い」と結論付けて良いものでしょうか。 同じくフロア効果もそのように解釈してよいでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたらお答えいただけますと幸いです。

  • 自分で考えるということとは

    今日こんなことがありました ニュースで消費税増税について、経済や景気の専門家みたいな人や 有識者がいっぱい集まって、消費税について議論をかわしたと そんでほとんどの専門家と有識者が増税に賛成だったと なので自分は、「専門家が集まってそういう結論を出したならそうしたほうがいい」と したら友人が「いや、テレビの意見に流されず自分で考えたほうがいい」と 「いやでもその道のプロが集まってそうした結論を出したんだから そのほうがいいに決まってる」と自分は言ったんですが 友人は「テレビの意見に左右されずに、反対なら反対というべき」とかなんとか言うのです 経済や景気の素人の自分や個人が反対だー賛成だーと騒ぐより プロの専門家が議論を重ねて出した結論に従うのって、当たり前だと思うのですが どう思いますか?

  • フェーン現象議論に関連して

    前議論No.2413293のフェーン現象に関連して 質問させてください 1)湿潤空気が上昇する際の温度降下率と乾燥空気が下降する際の温度上昇率の数値に差がある との説明がなされていますが 違う言い方をすれば「降雨や降雪によって潜熱が放出され気温が上昇する」と理解していいのでしょうか? 2)群馬県の言葉に「カカア殿下とカラッ風」というのがあります カカア殿下についての議論は紛糾しかねませんのでおいといて カラッ風についての質問です 日本海からの湿潤空気が新潟県側に大量の降雪をもたらせます 標高2000mほどの三国山脈を越えて群馬県に吹き降ろす風は「フェーン現象」ですよね とすれば 気温そのものは 新潟県側よりも群馬県側が高いのでしょうか? 観測データもなにも調べずにこんなことを言うのは少々躊躇しますが  「カラッ風」というイメージは ひどく冷たくて乾いた風のような印象をうけます 諸賢のご高説をお願いします

  • コイルの表皮効果

    コイルについて全くの素人からの質問です。 先日購入しましたチョークコイルが表皮効果(絶縁皮膜の剥がれ)が原因でショート故障を起こしてしまいました。 <<あくまでもこの現象は「想定」に依る物であり確かではありません→メーカーもショートの事実は認めておりません>> 原因を探求するなかある文献を調べたら「電流の【周波数】が高くなると銅線には表皮効果が起こり銅損も増加します。」とありました。 ??質問です?? 【周波数】と【銅損】の関係が理解出来ません。 どなたか教えて頂けませんでしょうか?