• ベストアンサー

脳力が...

noname#3270の回答

noname#3270
noname#3270
回答No.1

私も学生です。 同じ症状で苦しみました。 理解できていたことが 急に分からなくなり、 ボーっとしていまします。 これでは能力を発揮できず 今まで頑張ってきたのが 台無しになると思うと 泣けてきます。 英語のヒヤリングも 急に聞けなくなりました。 私も精神科に通っていますが 今のところ、自律神経失調症と 統合失調症、鬱病、ノイローゼ と、診断されましたが、 どれが、本当の病気か 私も知りたいところです。 回答になっていなくて すいません。

noname#51846
質問者

お礼

1日の内でも良い時悪い時があるみたいで、 リズム解析中です。 お互い頑張りましょう(祈りましょう?)!

関連するQ&A

  • 英単語や文法が憶えられません。

    英単語の和訳やスペル、文法が憶えられません。英単語は1語につき、20回ずつ練習しているのですが、全く憶えられません。学年末テストももうすぐで、勉強が得意ではないので他の勉強もしたいと思いますが、時間がありません。何かいい方法はないでしょうか? 学年は中学1年生です。 お願いします。

  • 勉強方法で質問です。

    勉強方法で質問です。 いま、英単語の勉強をしています。 具体的には、英単語と例文をみてノートに書いて理解する勉強をしています。 しかし、頭にどれくらい定着しているか分からないので、問題演習をして理解力を図りたいと考えています。 問題演習型の勉強をどのようにしたら良いか悩んでいます。 みなさんはどのようにして勉強されていますか? 私は、英単語の例文をピックアップしていて、 数日後英訳してみるということを考えています。

  • TOEIC「日本語→英語」は必要か

    わたしはTOEICを受けたことがありません。英語力は、英検準2級レベルの問題なら9割、2級レベルなら7割といったところです。 語彙が少ないので単語を覚えたいのですが、よく中高での英単語テストなんかは、「英単語を見て意味を答える」のと「日本語を見て正しいスペルで英単語を書く」のがありましたよね。 わたしは漢字でいうと読みはかなり得意だが書くとなると苦手なタイプです。ですから英単語も「英単語を見て意味を答える」のは得意ですが「日本語を見て正しいスペルで英単語を書く」のは苦手です。 つまり、リーディングが得意でライティングが苦手なのです。文法はできるのにスペルがわからない単語があるために…。 スペルはなんとなくは覚えられます。ただ、rが2つ続くかどうかで悩んだりします。 わたしの目標は英文を読むことであって、書けることが第一目標ではありません。 この場合でも、やはり英単語を覚える際に「日本語を見て正しいスペルで英単語を書く」練習は必要でしょうか。 TOEICが選択式なので、「英単語を見て意味を答える」練習を重点にやりたいです。

  • 速読英単語のやり方

    参考書「速読英単語」の効率のいいやり方を教えてください。 本書にも書いてあるのですが、いまいちぴんとこない感じです。単語は英語のスペルを見て、全部の和訳がでて車で覚えないといけないですか? またどのくらいのペースでやるのが一番いいでしょうか? いままで中高一貫できて中学受験もなく、定期試験の勉強(その結果も常に半分より下)以外勉強なんてせずにやってきて高2のこの時期からちょっと焦り始めた感じなので、勉強のしたかとかがぜんぜんわかりません。 回答お願いします。

  • 電子辞書の学習モードで単語を効率よく覚えるには

    高校2年生女子です。 今電子辞書についている学習機能で英単語を覚えるのがマイブームになっています。 その英単語帳はジーニアス英単語2500というものです。 また時々英熟語1000というものも使っています。 問題を解く時にキーボードを打つ形で単語を書いてスペルが合っているか確認するんですが、この覚え方は効率が悪いものなのでしょうか? 友達に聞くとやはり単語は書いて覚えるのが一番と言っていたので…。 また、この辞書の機能で覚えると、意味を見てスペルは書けるのですが、英単語を見て意味を答えよと言われるとあまり覚えていない場合が多いのです。 意味を見てスペルが書けたら自然とその意味も身に付いていくものなのでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 中学の基本英単語を和訳から英訳筆記できるための勉強法についての質問

    中学2年の家庭教師をしてます。中学の基本英単語を和訳から英訳筆記できるための勉強法について教えてください。 中学の基本英単語を和訳から英訳筆記できるための勉強法は、 単語帳などで英単語と和訳を1:1で暗記していくのがいいのか、 それとも、基本英単語はその単語を含んだ一つの英文(教科書本文内の)で覚えるのがいいのか、どっちが良いのでしょうか? 生徒は素直な性格で点数はこの前の期末が30点台でした。 生徒的にはどちらの方法もできると思います。一度両方の方法試させたら、どちらの方法でもある程度暗記は出来てました。 この質問を思い立った経緯は、以前英語の勉強法について調べて、 教科書丸暗記(教科書本文を理解した上で20回音読して、その後英語本文をすべて和訳→英訳筆記できるようにさせること)が良いと結論付けてそれを生徒に実行させましたが、 生徒の方がテスト範囲すべて和訳→英訳筆記できるまでの時間的余裕がありませんでした。この前の期末は34点でした。中間に比べて20点あがりました。でも私が思っていたのと比べると思わしくない結果でした。教科書丸暗記でかなりの高得点がとれるなどという意見が多いからです。 英語初心者で何時間も英語の勉強に時間を費やせないことを考えると、上記の教科書丸暗記を少し変更して、 まず教科書本文を理解した上で20回音読して、(ここまでは同じですが)各本文の重要文(本文下にある抜粋文)を完全に和訳→英訳筆記できるように暗記させることを優先し、 その他の本文の英文の和訳→英訳の暗記はやめて、 問題の書けなくてはならない基本英単語に関しては、 本文の英文で覚えるのではなく、(時間がかかるので) 単語帳などで英語と和訳を1:1で暗記させるのが手っ取り早いのではないかと悩み始めました。 こういう次第です。宜しくおねがいします。

  • 英単語の覚え方、合っていますか?

    40代半ばで英語を勉強し直しているものです。TOEIC受験が目標ですが、中学生の頃から超が付くほど苦手で、中学英語も怪しいレベルです。 英単語を知らなければ話にならないので、今は英単語を覚えることに重点を置いています。英単語を覚えるには1単語1秒見る(スペルを見て意味を見るだけ)ことを何度も繰り返す方法が良いとのことなので、この方法で取り組んでいる最中です。 現在1100単語を3週間弱で5周ほど繰り返したところなのですが、覚えたような感じがしません。「なんか見たことあるな」という単語もいくつかありますが、毎回「初めて見た」という単語の方が多いような気がします。 5周ではまだまだ回数が足りていないのでしょうが、このままこの方法を続けてもいいものか心配です。 ちなみに、単語学習は片道20分の通勤を使って、1日40分程度です。電車の中なので単語は黙読です。使っている単語帳は、よくある左側にスペル右側に日本語というタイプではなく、スペルの下に日本語が書いてあるタイプなので、スペルを見ると日本語が丸見えです。具体的に言うと「イラスト記憶法で頭に刷り込む英単語1880」という単語帳で、本書が勧めるイラスト語呂合わせで覚える方法は私に合っていないようなので、普通に覚えようと思っています。

  • 受験生以外におすすめの英単語の本は

    いつか翻訳のお仕事ができればと、独学で和訳の勉強をしているのですが、(といっても簡単な長文を和訳しているだけなのですが。)もっと単語を覚えなければと思いまして英単語の本を探しているのですが、どれも受験生用ばかりで、迷っています。 受験用ではなく、実用的な英単語が掲載された書籍でおすすめを教えて下さい。 (あと、熟語等もありましたら、教えて下さい。)

  • 脳の鍛え方

    四十路近くなり、物覚えが悪くなってきました。昔はすぐ覚えられた事もなかなか覚えられず、覚えてもすぐわすれます。簡単な暗算も出来なくなり、同じ物が一箇所に置いてあるのを見ても、一つ一つ数えないと総数が分からないありさま。。。学生時代の勉強する生活からから離れて何十年もたつし、仕事も、そんなに頭を使いません。そんな生活だと脳の衰えも当たり前なのか、加齢によって仕方のない事なのか?? 家は認知症の家系でもあるし、もしかして私もはじまっているのか?と不安になります。ぼけたくもないし、仕事で覚えないといけない事が出てきまして、どうやったら昔のような脳に戻るか悩んでいます。昔は暗記など得意な方でした。何でもいいから勉強する、英単語や漢字を覚える、毎日計算問題を解くなど、何か脳を鍛えるいい方法を教えてください。 ※辛口コメントは勘弁して下さい。

  • 英単語の暗記

    英単語の勉強に、データベース3000を使っています。 ページ左側にスペルと意味、右側に例文が載っていて、意味と例文の単語部分は赤セルで隠せるようになっています。 スペルを覚えたいんですが、スペルは隠すことができず、また、たとえ隠したとしても意味の下に”使い方”のようなものが載っているんで、スペルがそこからわかってしまってなかなか暗記できません。 友達は例文の単語部分を赤セルで隠して覚えているらしいんですが、それだとひとつの単語が持つ意味の中の一つしか覚えられないので…。 どうすればいいでしょうか。 それとも、ひとつの意味だけ、例文だけ覚えれば大丈夫ですかね?