• ベストアンサー

室内で主にサークル飼いの方はおられますか?

baby_blueの回答

  • baby_blue
  • ベストアンサー率28% (109/378)
回答No.5

こんにちは。 我が家のコーギー(♀3歳)も1日のほとんどをサークルで過ごしています。 朝と夕方にトイレも兼ねて庭で30分ほど遊びますが、それ以外はほとんどサークルの中です。 私が喘息と犬アレルギーがあったり、母の介護が必要のために十分な時間が取れず仕事が休みの日しか散歩には行きません。散歩時間は30分程度ですが、アジリティの練習を1時間~2時間行きます。 良い点 ・毛がそれほど遠くまで散らばらない。 ・出してる間は管理出来る時間なので誤飲や悪戯を見逃さない ・こちらの都合に合わせて生活出来る ・姉の家に行った時も、人間のご飯時には自分からバリケンに入って待っている(一見しつけの出来た良い子。笑) 悪い点 ・雨の日は運動不足になりがち。 ・サークルの上から顔を出して、サークルの隙間に前足を挟めて外れなくなりぶら下がった事があった。^^; ・来客があった時に、触って欲しくて吠えたり暴れたりして怖がられる。(笑) 犬は縄張りを大事にする生き物です。 縄張りは小さい方がそれを守るためのストレスを溜め込まずに済むと言われています。なので室内で放し飼いをするというのは、犬に無駄なストレスを与えて、寿命を縮める結果になりかねません。 犬の居住空間はトイレトレーとベッドのスペースがあれば問題ありません。それを不自由で可哀想というのは人間の勝手な認識です。 どんなに愛していても大事でも、犬は犬、人間は人間。同じ物差しで考えてはいけないんです、というのが私の持論。 100人中99人が放し飼いしていてもそれが正しいわけではないという事を忘れてはいけません。しつけは犬の個体差によって全て違います。 しつけのやり方を真似しても同じ犬にはなりません。^^; 飼い主の愛さえあればどんな環境でも犬は幸せに過ごしてくれますよ。(たぶん)

関連するQ&A

  • 室内でサークル飼いをされている方に質問します

    もうすぐで5ヵ月になるパグ♂をサークル飼いしています。 一日に数回(5分程度)部屋に放す時がありますが、そのときはつきっきりで一緒に遊んでいます。 散歩は一日に1回朝か晩です。 同じようにして飼われている方にお尋ねしたいのですが、 落ち着きはありますか? ウチは部屋に放すととにかく走り回り、ソファーに座って私がじゃれようとすると、とても激しい動きで腕や手を甘噛みしてきたり、くっついてきたり、ソファーや部屋中を全力疾走しています。 散歩中は歩くのではなく走ってます。 他の犬には凶暴な程にじゃれまわし、舐めまわします。 普段歩いているときは左側や右側、後ろや前へとすばしっこくウロチョロウロチョロして私の足にリードが巻きついたりと、 とにかく落ち着きが全くありません。 散歩中に出会う人は皆、「まだ子供だからよ。成犬になると驚くほどに落ち着くから。」と声をそろえておっしゃいますが、 ひそかに普段家での行動範囲が狭すぎるからなのか?と不安になってきました。 そこで、サークル飼いをされてる方、成犬になっても落ち着きがなかったりするのかな?と思いまして。。。 我が家の生活スタイルではサークル内で飼うのが一番なので、 外で落ち着かす方法等もありましたら、是非アドバイスをいただけたらと思います。 補足になりますが、普段家の中(サークル内)では大人しいです。1畳弱の少し広めのサークルなので、いつも一人で遊んでます。 生後2ヶ月から迎え入れましたが、そのころからずっとサークルにいます。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 室内での放し飼い

    6ヶ月の雄のトイプードルです。 二畳ほどの広さのサークルの中にケージを置いて飼っています。 普段は、サークルの中、夜寝るときと留守番のときは、ケージで過ごさせています。(もちろん、お散歩には連れて行っています) 人が家にいるときは、部屋で放し飼いにしてみたいのですが、部屋に放つと、興奮し、猛ダッシュで走りまわり、スリッパや電気コードに噛み付き、いつも、追いかけっこになってしまいます。 (そのため、犬が落ち着くまで、放したままにしたことがありません。) 今、PCに向かう私の膝の上で、くつろいでいます。そのまま寝てしまうこともしばしばです。 でも、床に降ろした途端・・・ 部屋での放し飼いに慣らす良い方法がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 室内放し飼いの犬を飼っている方へ

    はじめまして。室内放し飼いで犬を飼っている(いた)方に聞きたいことがあります。  室内放し飼い犬はヒトの後をついてばかりいるものなんですか? 我が家には迎えてから1ヶ月経ったばかりの仔犬(3ヶ月の♀パグ)ですが、かなり懐いてくれています。まだトイレのしつけ中なので基本的にはサークルで飼育していますが、将来は室内放し飼いを考えています。  現在、サークルに閉じ込めている時は吠えることも無くおとなしく独りで勝手に遊んだり寝たりしていい子なんですが、サークルから出すとヒトの後を追って別の部屋やトイレ、洗濯場など必ずついて来ますし、2階へ行くなど姿が見えなくなると追いかけようとして鳴きます。ついてまわるのは私だけでなく主人や初対面のお客さんでもついて来ます。ワクチン接種前のため散歩はまだですが、代わりに室内で放しているときにオスワリなどのしつけの練習や引き運動、ボールを取ってくる練習など遊んであげています。抱きかかえての外の散歩もしています。私は犬が後をついてくるのはイヤではないんですが、犬を心配しております。異常行動であれば直したいと考えています。  この行動は、まだ仔犬だからあたりまえですか?  よいしつけ方法がありますか?  もっと遊んで欲しいのでしょうか?  今のままでも将来、分離不安症にならないでしょうか?  愛玩犬に分類されているパグだから異常ではないのでしょうか?  今現在、私は専業主婦のため留守の状態がほとんどないですが、半日くらいの留守に慣らしておいたほうがいいでしょうか?  お宅で飼われている室内放し飼いの犬の様子はどんなですか? 質問が多すぎて申し訳ございませんが、1つだけでも分かれば回答をお願いいたします。  

    • ベストアンサー
  • そろそろサークル卒業したいのですが・・。

    生後5ヶ月のチワワ(♀)を飼い始めて1ヶ月余り、トイレトレーニングもほぼ完了し、お留守番と寝るとき以外はサークルから出して放し飼いにしています。 現在、W141cm×D85cm×H57cmのサークルを使用していますが、リビングのかなりの場所をとってますし、ゆくゆくはサークルではなく、本人が自由に出入りできる犬小屋というかクッションハウスのようなものを置いて、近くにトイレを置いてみようと思うのですが、そのような事は可能でしょうか?今すぐは無理でも基本は放し飼いにして、お留守番と寝る時だけはリビング内だけで放し飼いにと思っています。 それとも室内飼いの場合はずっとサークルは必要なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 室内犬について

    室内で飼っている犬について質問です。 4月に入籍して,今は旦那の家に住んでいます。 私は一人暮らしで4年前に柴犬を室内でゲージにいれず,部屋の中でずっと放し飼いにしていました。 旦那の家では物を壊されたら困るということで(私の家で携帯やリモコンなど壊されたという話をした。) 大型犬用のとても広いゲージに入れています。 しかし今までずっと自由にしていたのでゲージに入れていたらずっとキャンキャン鳴きます…。 もう疲れ果てるまで鳴きはやみません。 可哀想だと思ってゲージに入って遊ぶと鳴き止むのですが,でるとまた鳴きます。 ゲージに閉じこめて鳴かれたら可哀想で可哀想で仕方がありません。 どうかうまくこの環境になれてくれればと思うのですが,4年も放し飼いにしていたら難しいでしょうか…。 犬に詳しい方アドバイスお願いします。 ちなみに散歩は毎日3回行っています。

    • ベストアンサー
  • 室内犬のトイレは常に同じ場所ですか?

    初めて犬(トイプードル)を飼う予定の者です。よろしくお願いします。 一戸立てのリビングの一部に滑りにくいマットなどを敷いて そこにサークルやハウスを設置し、トイレもそこでするように躾けたいと思っています。 また、常に放し飼いにするのではなく、広めのサークルの中で飼いたいと思っています。 質問したい内容は、雨で散歩に行けない時や室内で放し飼いにして 一緒に遊びたい時に、ハウスの置いてあるリビングではなく 普段使用していない別の部屋で犬を放したいのです。 リビングにはかじられたくない家具もあり、犬にとって危険なものもあるかもしれませんが その別の部屋には家具も何も置いていないので、心置きなく遊べるのです。 その場合、犬が途中でトイレをしたくなった時のことを考えると その部屋にもトイレを設置した方が良いと思うのですが トイレが2つもあると、犬は混乱してしまうでしょうか? その部屋はリビングからは少し離れていています。 その部屋で飼うことも考えたのですが、北向きの奥の部屋で 普段使いには向いていなく、私も夫もその部屋でくつろぐことはまずない為 犬にとっては人の気配を感じることができなくてかわいそうと思って止めました。 長くなりましたが、トイレが2つ(もしくは1つで、遊ぶ時だけ移動させる)という方法はどうなんでしょうか? 犬を飼ったことがないので想像ができません。 他にも何か良い方法や、犬と一緒に生活する時の部屋の使い方など アドバイスがあればお願いします。

    • ベストアンサー
  • ケージを使わない室内飼いについて

    お詳しい方どうぞよろしくお願いします。 間もなく生後3か月の子犬を飼い始めた新米飼い主です。 今はケージで囲って育てていますが、将来的にはリビングで放し飼いにしたいです。 ⇒ 電気コード類の事故がないよう対策する ⇒ 誤食しないよう掃除する ⇒ トイレはしつけ済み などが、放し飼いの注意点として浮かぶのですが、他に何かありますでしょうか? また、放し飼いに関する感想や情報など、いただけませんか?

    • ベストアンサー
  • 糞と尿の回数が多い

    三歳になるトイプードル(オス)の里親になり、二ヶ月になります。(犬を飼うのは初めてです) 以前こちらで相談にのってもらい、いろいろ改善したのですが、 また気になることが二点出てきました。 一つ目 日中共働きのため、留守にするのですが、 リビングの扉の前(玄関に続く扉)でおしっこと糞をしてしまいます。 誰かいるときと、夜人間が隣の部屋で寝てるときはトイレシートにできます。ちなみにトイレシートと扉は対角線上にあります。 トイレトレーニングを続ければ、このような失敗はなくなるでしょうか。 二つ目 回数が多いです。 おしっこは朝二回、留守中二回、夜三回から四回 糞は朝一回、留守中一回、夜三回です。 前の飼い主さんのときも多かったようです。体質でしょうか? 現状 トイプードル(レッド) 3.3キロ 三歳 オス トイプードルにしては体格が大きめの割に細すぎると言われてます。 8畳のリビングに放し飼い(初めは一畳ちょいのサークル→ここで教えてもらい三畳のサークルに変更→そのサークルを飛び越えたため放し飼いになりました) トイレは半畳のサークルを使用 寝床はクレートで、トイレとは板でへだてています。 トイレトレーニングは現在進行中 餌は一日二回ドライフード(朝30グラム、夜は75グラム) うちに来る前は夜に一回100グラムだった為夜多め、獣医の指示の元、少し多めにあげてます。 ドライフードはアダホームで、糞を見る限りあってるみたいです。 しつけにカロリーオフのマルボロ10粒 寝る前に歯磨きガム一つ 水は一日中飲めるようにしてあり、500mlをのみきります。 散歩は夜30分のみ(うちに来る前は散歩なし) 週末はドッグランに行ってます。 毎日5時間はしつけだったり、ボール遊びだったり、一緒にゴロゴロしたりしてます。 何か改善すべき点、間違ってる点があれば、教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 子猫を拾いました。

    先日、近所で生後1ヶ月程の子猫を拾いました。ケガをしてかなりかわいそうな状態で、動物病院に連れて行き治療してもらいました。そのかいあってか、とても元気になりました。今は犬用のサークル小屋で世話をしています。 本題ですが、我が家には既に2歳の猫2匹がいるのですが、部屋でくつろげなくて2匹ともソワソワしています。エイズ・白血病の検査も生後半年以上でないと出来ないと病院で言われ、部屋で放し飼いをしたいのですが出来ません・・・。 子猫も半年経つまで犬用サークルに入れとくのもかわいそうで、とても困っています。どなたか良いアドバイスをお願いします!!

    • 締切済み
  • 完全サークル飼いと里親を探す、どっちが幸せ?

    最近毎日泣いて考えて、どうしても分からないので相談させて頂きます。自分勝手な言動、充分に承知しておりますので、どうか辛口意見は しないで下さい。 Mダックスのメス1歳9ヶ月を飼っています。主人に渋々承諾を得、 私が世話をする約束でペットショップより購入しました。 主人は小さい頃から犬を飼っていたので、まさか犬アレルギーだとは 誰も思いませんでした。幸いレベル1~2で軽い方で、目が痒いとか くしょみが出る(季節の変わり目や体調不良な時はひどい)程度です。 しかし、もともと犬を飼う事は渋々だったのと、アレルギーが重なり 全く犬を可愛がってくれず、近くに寄っていくと蹴り、舐められると 叩いたりします。(強くではありません)もう嫌いになってしまったようです。そのせいで、ワンは私にべったりという感じです。 私の服に毛がついている事により、私との接触も避けるようになって きました。今リビングで放し飼いにしているのですが、リビングではくつろげないと言い、違う部屋に行ってしまう事も多いです。 主人にとって我が家は全くくつろげない所らしいです。 こんな書き方をすると最低な冷たい人に思われるかもしれませんが、 それ以外は優しく、家族サービスたっぷりのパパです。 そこで、表題のように私の中で迷いがでてきました。 (1)リビングにて完全サークル飼い。 (サークル以外は全く出さず、1日1~2回散歩に行く) (2)里親を探す(もちろん時間手間かけて本当に可愛がってくれる人を さがす) どちらが犬にとっては幸せなのか、本当に分からなくて・・・ (1)の場合、慣れれば分かりませんが、今の状態ではずっと出して欲しくて飛び跳ねています。(1)の場合今半畳の大きさなので、大きいのを買うか、仕切りを作って6畳位のスペースを作る事も可能です。 犬好きな方ばかりが見るこのサイトで可哀相、最低って思う方が 沢山いらっしゃると思いますが、十二分に分かっております。 どうか前向きなご意見アドバイスお待ちしております。

    • ベストアンサー