• 締切済み

自衛官 一般曹候補生と幹部について

submarine3の回答

回答No.5

 給料が高いから、幹部になりたい。という考えは捨ててください。それだけで判断してしまうと、後々困るのは自分です。 まず「幹部」と「下士官」は職域が違います。簡単に言えば、幹部(パイロット除く)は部下の指揮、兵器要請、作戦、海外の軍人との交流。一方、下士官はプロフェッショナル。プロフェッショナルといいますと、戦車乗りとか、潜水艦のソナーマンなどなど、「その道のプロ」です。細かなところまで入れますと、400以上の職域があります。 パイロットはプロ+指揮、的確な判断が強く要求されます。 パイロットについては、航空学生出身が8割、防大出身2割ですが、防大の航空要員の半分は途中の試験等に不合格でやめていくそうです。いわゆるクビです。航空学生は一学年からみっちりとパイロットの基礎を学んで行くわけですから、教育の違いです。あくまで、防大は幹部養成学校であり、幹部の英才教育を受けるところです。プロフェッショナルになる道もなくはないですが、限られてきます。   経験から言いますと、防大と曹候の面接は、かなり違いました。 防大の面接では漠然とした意見は対応できません。「自衛隊が好き」「潜水艦に乗りたい」「国際貢献がしたい!」「親が自衛官、祖父が元軍人だから」ではダメです。曹候の面接ならそれでいいです。熱い気持ちを伝えてください。ですが防大は違います。例えば、自衛隊とはどういう機関なのか?幹部とは?幹部になる上でのあなたの研究課題とは?ということを細かく聞いてきます。将来、自衛隊の中枢を担うわけですから、きちんとした意見、考え、早く的確な答えを出す能力は必要です。あと、一つの題で面接官と3回程キャッチボールできればいいかと思いました。 私も高2の時は防大に熱望をしていて、勉強しまくっていました。ですが、体験入隊、体験搭乗等、イベントに参加した際に個人的に自衛官の方々から様々な話や意見を頂いたりして、最終的にたどり着いたコースは曹候でした。 言っておきますが、中卒で2士コースから幹部になったという人もたくさんいます。 どのコースに進むにせよ、どうなっていくかは「自分次第」ということです。 自衛官を志すという若者が少ない中、あなたのような人材は大変貴重です!頑張ってください。応援しています^^

関連するQ&A

  • 自衛官幹部になるには?

    私は今高3で、自衛官幹部を目指しています。 そのために今年、防衛大学校と一般曹候補生を受験しました。 私は将来、幹部学校まで行き、優秀な佐官・将官になりたいと考えています。 しかし、受験の出来はあまりよくなく、防衛大学校には受かる自信がありません。 もし、防衛大学校の受験を失敗した場合はどうしたらいいでしょうか? 選択肢としては、  (1)一般曹候補生から幹部候補生学校を目指す。  (2)一般曹候補生から防衛大学校を目指す。  (3)浪人して防衛大学校を目指す。 などがあげられると思います。 (1)は高卒で一般曹候補生から幹部を目指しても、自分の目指している地位までいけないのではないかと思います。また(2)は一度自衛隊に入ってしまうと防衛大学校が受けづらくなるのではないか、しかし、(3)のように一年浪人するのは人生がもったいないように思います。 自衛隊の広報官の方にも相談しようと思いますが、限界があると思ったためこれを利用しました。 上の中の選択肢ではどれがいいでしょうか?また上以外の選択肢があればぜひ教えてください。 お願いします。

  • 自衛官候補生と一般曹候補生について

    自衛官に関しての質問です。 一般曹候補生と自衛官候補生とはどう違うのでしょうか? 自衛官候補生は任期ごとですが、一般曹候補生は昇進しなければ年齢制限とかで居られる期間が限られているのでしょうか?(何歳までにこの階級にならなければ退職・・・みたいな あと試験内容などはやはり一般曹候補生の方が難易度や競争率は高いのですか? 教育期間中?は一般曹候補生も自衛官候補生も教育される場所とかは一緒なのですか? 社会人(一般企業)を退職して、一般曹候補生や自衛官候補生になる方は少数派なのですか? 一般曹候補生の試験と言うのは毎年9月頃だけなのでしょうか? 自衛官候補生の試験は不定期にあるものなのですか?もしそうであれば試験→採用通知→配属基地までの期間というのはどれくらいの期間なのですか? 言葉足らずのところもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 大卒自衛官一般曹候補生について

    こんにちは、現在大学四年23歳の者です。 ただ今就活中で、内定は頂いているのですが、将来のことを考えた結果、やはり自衛官になりたいと思いました。 しかし、幹部候補生試験はすでに終わっているとのことで曹候補生として入隊して来年受けることを勧められましたが、曹候補生は高卒が多いとのことで年齢差が不安です。私はいわゆる高齢入隊者になると思うのですが、大丈夫でしょうか?

  • 陸上自衛隊一般曹候補生に関して教えてください。

    今年「陸上自衛隊一般曹候補生」の試験を受ける者ですが、陸上自衛隊一般曹候補生になった場合、絶対に曹に昇任することができるのですか。一般曹候補生になったら士長昇任後、1年9ヶ月経過以降、選考により「曹」 へ昇任出来る、と自衛隊広報官の方が言ってましたが、実際は「曹」に昇任出来ないで除隊される人達もいると聞きました。入隊後は定年退職まで自衛官として働きたいです。自衛隊に詳しい方がおられましたら詳しい回答をお願いします。

  • 陸上自衛隊 幹部候補について

    自分は大学4年生の男です。入学当時から自衛隊を目指していました。しかし、この春の幹部候補の試験に落ちてしまいました。なので、冬から予備校に通って来年の幹部候補に再チャレンジしようと考えていました。しかし、一般曹候補生で入ったとしても選抜試験を待たずに士の状態でも幹部候補の試験は受けられると広報官の方に曹候補も受験するよう勧めらています。質問なのですが、現役で幹部候補生を合格される方もいると思うのですが、かなり大変ですよね?勉強をする時間ってありますか?自分は、自衛隊一筋なので曹候補であろうが構いません。しかし、今まで世話になった親にも楽をさせたいと考えていますし、自分自身も上を目指したいという願望ももちろんあります。ですので、あえて1年間勉強に集中した方が良いのかなと少し迷ったりします。 よろしければ、みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 自衛隊幹部候補生。

    今、高二(女)です。 将来、自衛隊に入隊したいと考えてます。その中でも幹部になりたいと思ってます。 幹部になるには幹部候補生学校に通ったり、防衛大にいくなど色々な方法があるとききました。 サイトや本で調べて見たのですが話が複雑すぎてよく理解できないので どなたか簡単に分かりやすく説明してくれませんか……?。

  • 一般曹候補生の3曹昇任は試験が無いんですか?

    自衛隊のホームページを見ると、一般曹候補生について「入隊後2年9月以降選考により3曹へ昇任」と説明されていますが、任期制隊員が3曹へ昇任する時のような試験はないんでしょうか? ご存知の方、詳しく教えて下さい。

  • 幹部候補生

    来年大学卒業後、自衛隊に入隊予定(2士・一般曹候補生受験済)ですが、現役自衛官でも来年の幹部候補生は受験できるのでしょうか? 部内選抜でなく、一般で受けたいのですが。

  • 曹候補士

    自衛隊の曹候補士は本当に3曹に昇任するのでしょうか? 「最近は何年かかるかわからない」や「これからはなれない人がたくさん出てくる」などの話を聞きます。地方連絡部や募集要項のたてまえではなく真相はどうなのでしょうか。

  • 自衛隊の一般曹候補生の転職を考えています…

     将来的に自衛隊の一般曹候補生の転職を考えています。ただ、具体的にどんな環境でどんな仕事しているのかあまり詳しくありません。聞いた話しだと、一般曹候補生はどれでも入隊(年齢制限はあるんですよね)出来て、昇格の試験を受けなければ、退職も出来ると聞きました。  私は、今の会社をやめて、違う業界に行った後、また、この業界に戻って来たいと思っているので、先程の話しが本当だとうれしい限りなのですが…  ちなみに、自衛隊に転職したい理由は以下の通りです。  ・社会勉強(大手企業も体験入隊させていると聞きまして)  ・国民として、経験しても良いと思っているから。  ・国家資格の勉強時間の確保(今の会社じゃ無理だから)  大きな理由はこの3つです。  職務内容や待遇など、教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。