• 締切済み

区分所有者間での騒音問題について

 区分所有者Aは、自宅のルーフバルコニーに子供用のゴムプールを置いて水を入れ、子供達(3人)を遊ばせていた。 子供達は、ゴムプールで飛んだり跳ねたりして遊んでいたが、ルーフバルコニーの真下階の区分所有者Bから、振動がものすごいので、プールで遊ばせるのはやめてもらいたいと苦情が来た。Aは分譲者Cに対策を申し入れたが、Cからは現在の工法ではルーフバルコニー全体にゴムを敷くなどしても振動を少なくすることはできないと言われた。  これに納得できないAはCに対し、「ルーフバルコニーが広く子供達を遊ばせることができるからこそ、このマンションを買った。子供が3人いることはマンション売買契約時Cは知っていたのだから、ルーフバルコニーにプールを置いて遊ばせることはできないという説明をすべきであった。子供をルーフバルコニーで遊ばせることができないなら売買契約を解除する。」と主張した。 という問題について考えています。 ただ、この文章だけではアバウトなところが多いので、 ・当該ルーフバルコニーはAの専用使用権付共用部分とする。 ・標準管理規約に記載されている事項に基づいて判断する。 ・文章中の振動とは、Bの受忍限度を超えるものとする。 という前提条件を付けて考えました。 この場合、 I.Aの動機の錯誤は認められるか。 II.Cは説明義務を果たしたのか。 が問題となると考え、Iにいては、判例に照らし合わせ、売買契約時にAがその動機をCに表示していたかどうかが問題となるが、Aの主張によれば表示していないと解することができ、認められない。 IIについては、宅建業法35条の重要事項に該当するかが問題となる。問題文中にこのことについての指定はないんですが、ここでは一応は説明義務を果たしていると考えていきます。 とすると、Aは常に負けとなってしまいます。 しかし、これではどうも納得いかないんです。 どうすればAを救えるのか… どうすればAを救えるのでしょう。行為は禁止させられるとしても何らかの賠償金を取れないでしょうか。 たとえば、ルーフバルコニーの改修ができないことは問題文中から、売買契約時にCはAに伝えていなさそうです。そこにCの重要事項説明義務違反があるとして、不法行為による損害賠償請求はできないでしょうか。 みなさんの知恵をお貸しください。

noname#67127
noname#67127

みんなの回答

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.8

問題の本筋は、宅建業者は重要事項の説明は法に列挙された事項だけでいいのかどうかでしょう。 35条の本文には「少なくとも次に掲げる事項について」とあります。この「少なくとも」とあることから、これは例示列挙であり、契約締結にあたり判断に影響を及ぼす他の事項についても説明をしなければいけない、と解釈されています。 それからすると、「ルーフバルコニーが広く子供達を遊ばせることができる」かどうかは、Aさんにとっては重要事項になると言えます。しかし、他の回答にもありますが、一般的かつ常識的に、「マンションは飛び跳ねて遊ぶことを容認するような造りになっているわけが無い」ことは誰もが周知している筈のことです。 このことから、子供が3人いることはマンション売買契約時Cは知っていたとしても、ルーフバルコニーにプールを置いて他の住民に迷惑をかけるような遊びはできない事およびそれが可能たらしめる方策はとれない旨の説明をわざわざすべき義務は仲介業者には無いといえましょう。 ルーフバルコニーで人が飛び跳ねれば階下の住民が迷惑をすることは、区分所有法を持ち出すまでもなく、社会的通念からしてAは当然理解できることですから、若しこの建物がそうゆう行為をしても問題がないと思うのなら、その根拠を買う前に確認すべきことでありましょう。 以上から、その確認を怠ったことはAの過失であり、錯誤とは認められないと思います。従って、Cに宅建業法上の過失は問えず、Aの責を理由とする解除も損害賠償も要求できないことになります。

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.7

No2です。 >振動が発生しなければそのように遊ぶことは許されるとも考えられます。 私もそう思います。 飛び跳ねる事を除けば、遊ぶ事は何も問題ありません。 >Aとしてみれば、床が改修で頑丈になり振動が発生しなくなれば子供達を遊ばせることができる。 それができないといわれたので問題が発生したのではと考えています。 Aとすれば改修で何とかなると考えていたし、だからこそCに前もって改修できないことを言って欲しかったのではないでしょうか。 通常の使用を前提とするので、 前もってバルコニーの改修はできませんと言う会社は、断言できますが全国に1つもありません。 飛び跳ねるのは特殊なケースですから、 Aは前もって聞かなくてはいけません。 Cが説明を怠った訳ではなく、瑕疵責任はありません。

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.6

 考えるだけ無駄ですので、あえて厳しい書き方をしますけど。  単純にルーフバルコニーがあるからと言っても分譲マンション全体が飛び跳ねて遊んではいけないということです。ただそれだけです。常識です。買い主の勘違いが論外です。小難しく長い質問ですけど、論外ですので、主張が成り立っていません。  知恵も何も考えるだけ無駄です。  錯誤は認められないでしょう。  説明責任も何も分譲マンションは飛び跳ねて遊ぶことを容認するような造りになっているわけが無いでしょう。  あなたがあらかじめ「ルーフバルコニーにプールをおいて飛び跳ねて遊んでも良いか」と売り主に尋ねていたのであれば、損害賠償請求が可能なのかもしれませんけどね。  丁寧かつ論が通っているように一見見える人間が一番恐ろしいという典型な気がします。要は無理、論外です。  救える方法だけ回答しろという主旨でしたら、無駄な回答でごめんなさいね。  飛び跳ねなければ苦情は無かったと思いますけど。監視されるわけでもないでしょうから、プールを出しても浸かるだけにして静かに遊べば良いのではないでしょうか?  あなたの望みは本来戸建てでやることです。

  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.5

ルーフバルコニーにプールを置く例は別に珍しくないと思うのですが、 ルーフバルコニーの下が住戸なのは容易にわかることで、 自由に子供達を遊ばせることができると考えるのは大きな間違いです。 二重床やクッション材付のフローリングを施している居室部分でも、 上階で子供が飛び跳ねれば下の階でもわかりますので、 ルーフバルコニーであればなおさらのことです。 上下階の音の問題は、下の階の住民が敏感か鈍感かにもよりますが、 本件に関しては売主に説明義務のある重要事項ではありません。 売主の責任が問えるとすれば、 飛び跳ねても音が伝わらないような改修が可能かどうか、 Aが自ら事前に質問したにもかかわらず、 何らの回答もなかった、又は虚偽の説明をされた場合に限られるでしょう。 折角のルーフバルコニーなので、プール遊びをする時は、 飛び跳ねないように気をつけるということだけだと思うのですが・・・・。

  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.4

No2,3さんから充実した回答があったので補足 マンションではなく分譲住宅地(建売)で同じような家族構成と仮定しましょう。 Aの3人のガキもとい子供達は奇声をあげ庭で走り回り、ロケット花火を打ち上げ隣家のB宅にも打ち込む有様です。 Aは分譲業者のCに「これは境界のブロック塀が役に立っていないからだ」と文句を言いました。 分譲業者は 子供がいるA宅を高さ30m厚み1mのコンクリート遮音壁で四方を囲むべきでしょうか? という問題と同じことですね。どう考えても Aが親バカなだけです。

  • detekoiya
  • ベストアンサー率22% (295/1299)
回答No.3

>「ルーフバルコニーが広く子供達を遊ばせることができるからこそ、このマンションを買った。子供が3人いることはマンション売買契約時Cは知っていたのだから、ルーフバルコニーにプールを置いて遊ばせることはできないという説明をすべきであった。子供をルーフバルコニーで遊ばせることができないなら売買契約を解除する。」と主張した。 売主は飼い主に、じゃなくて買主に子供が3人いたら、「ルーバルにプールは置けません」と説明する義務がある・・・pupu ただのクレーマーです。 こんなことが説明義務違反だとか不法行為だとか損害賠償請求だとかいいかげんにしてください。 損害賠償請求はBがAに対してならできるかもしれませんけど(笑) Aを救うとか賠償金を取るとか常識外れもいいところです。 てかAって書き込み者自身じゃないのって感じ。。 これがアメリカのなお話なら「ネコを電子レンジで乾燥しようとすると死にます」って説明がないって裁判を起こせる国だから引き受ける弁護士もいるかもしれませんが、日本ではただの常識はずれ・クレーマーで終わり、以上。

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

>ゴムプールで飛んだり跳ねたりして遊んでいたが・・・ ルーフバルコニーではなく、 部屋の中で飛んだりはねたりすれば、階下は堪りません。 ルーフバルコニーもこれと同じことです。 飛ぶ・跳ねる行為はマンション生活ではご法度なのです。 その暗黙のルールを無視して正当化し、 契約解除とか賠償を考えるには相当無理があります。 それがマンション住まいのルールだからです。

noname#67127
質問者

補足

"暗黙のルール"とはマンションにおける管理規約のことですよね。 ボクらは便宜的に全国の管理規約の雛形である標準管理規約に従うことにしています。 そこには、『区分所有者は、敷地および共用部分等をそれぞれの通常の用法に従って使用しなければならない。』とあり、区分所有法には『区分所有者は、建物の使用に関し、共同の利益に反する行為をしてはならない。』とあります。 つまり、共同の利益に反しない中での通常の用法をしなさい、と読めます。 とすると、振動が発生しなければそのように遊ぶことは許されるとも考えられます。 Aとしてみれば、床が改修で頑丈になり振動が発生しなくなれば子供達を遊ばせることができる。それでCに改修を頼んだんですよね。それができないといわれたので問題が発生したのではと考えています。 Aとすれば改修で何とかなると考えていたし、だからこそCに前もって改修できないことを言って欲しかったのではないでしょうか。

  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

遊ぶなら静かに遊んで下さい。ここは原野の一軒家ではありません、この常識外れ。 現実問題としてはこれで終わるような気がしますが。

関連するQ&A

  • 区分所有法(改正前区分建物)について

    改正前に新築された区分建物の取扱について教えてください。 (文章での説明が危ういので添付図を見ながら読んでください。) 現状は、 (1)S52.7.30区分建物新築 (2)S56.10.2に区分建物の敷地毎に分筆→区分建物、土地を所有権移転 となっています。 なお、土地には敷地権は設定されていません。また、土地に根抵当権が設定(S52.1.17)されています。 所有者A,Cの意向は、家屋番号7番1を再区分して、同じように敷地毎に分筆し第三者に売却したいとのことです。(区分建物と土地を分離して処分できるようにして売りたい) 結果的には長屋形式になるので登記上は特に問題ないと思われますが、今後何か注意点、問題点等ありますでしょうか。 あと、賃借権敷地権を設定する際には賃借権の登記は必要でしょうか。賃借権設定契約書があれば問題ないのでしょうか。 以上、区分所有法に詳しい方、アドバイスを頂ければうれしいです。

  • 時効と所有権に関する問題ですが…

    AがBから甲土地を購入したところ、Cが時効により甲土地の所有権を取得した旨主張している場合、取得時効の進行中にBA間で売買契約及び所有権移転登記がなされ、その後に時効が完成しているときには、Cは登記がなくてもAに対して所有権を主張できる。 上記は、これで正しいそうなのですが、なぜ正しいのか分かりません。 売買契約が成立して、登記までしてしまったら、Aのものになるような気がするのですが…。 現地でCが所有の意思をもって占有し、ABは書類レベルで売った買ったとやっていたら、Cの主張が通るものなのでしょうか?

  • 区分所有法「管理所有」、第三者は含まれる…!?

    はじめまして。 今年、マンション管理士と管理業務主任者を受験する者です。 11月末の試験に向けて、只今過去問を解いているのですが 「管理所有」に第三者は含まれる…?との表記がありました。 〔問A〕 管理所有に関する次の記述のうち、 区分所有法の規定によれば正しいものはどれか。 1 規約に特別の定めを設けても、 管理者以外の区分所有者に共用部分を管理所有させることはできない。 2 管理所有者は、 区分所有者以外の第三者であってもなることができる。 3 法定共用部分は、 区分所有者及び管理者以外のものであっても所有することができる。 以上の問題に対し、私の考えでは 区分所有者以外の者を共用部分の所有者と 定めることはできない。(区分所有法11条2項) を思い出し 「管理所有者」は「管理者と区分所有者」だけだな~と思い 1が正しいな…と思っていたのですが 解説を見たところ、1誤り2正しい3誤りと表記されていました。 何故なんでしょう。 区分所有法11条2項に「区分所有者以外は定めれない」と記載があるのに 何故、区分所有者以外(第三者)が「管理所有者」になれるのか ど~~しても理解が出来ないんです。 「管理所有者」=「管理者+区分所有者+それ以外」=だれでも!? もう混乱状態です… 知識がある方、ご教授頂けませんか? 解説は下記に記載しております。 どなたか判り易く教えて下さい。 【〔問A〕解説説明文】 1 誤り 規約により共用部分の所有者となる(管理所有)ことができるのは、 区分所有者か管理者である(区分所有法11条2項、27条1項) 従って、管理者以外の区分所有者を管理所有者とすることができる。 ≪平成24、問6≫ 2 正しい 管理者は、規約に特別の定めがあるときは、 共用部分を所有することができる(区分所有法27条1項) そして、この管理者(管理所有者)は 区分所有者以外の者であってもよい(11条2項参照)。 ≪平成20年、問5≫ 3 誤り まず、建物の共用部分には、区分所有法第4条1項に定める (1)法定共用部分「数個の専有部分に通ずる廊下又は階段室その他 構造上区分所有者の全員又はその一部の共用に供されるべき建物の部分は 区分所有権の目的とならないものとする。」と同条2項に定める (2)規約共用部分「第一条に規定する建物の部分及び附属の建物は、 規約により共用部分とすることができる。 この場合には、その旨の登記をしなければ、 これをもつて第三者に対抗することができない。」がある。 そして、共用部分は、同法第11条 「1項 共用部分は、区分所有者全員の共有に属する。 ただし、一部共用部分は、これを共用すべき区分所有者の共有に属する」 「2項  前項の規定は、規約で別段の定めをすることを妨げない。 ただし、第二十七条第一項の場合を除いて、 区分所有者以外の者を共用部分の所有者と定めることはできない 」 とあり、2項によれば、 第27条1項(管理者による管理所有)の場合を除き、 区分所有者以外には、 法定共用部分を含めて共用部分の所有者と定めることは出来ない。 ≪平成16年、問1≫ 引用サイト:マンション管理士/過去の試験問題 http://www20.tok2.com/home/tk4982/kako-table.html

  • マンションの不当な区分所有者

    戸数80戸の内36戸を1オーナー所有(=以下Aと称す)の分譲マンションです。Aは不動産および管理会社を経営し、当マンションの管理を15年程行ってきたが、補修工事に対する問題で管理組合と裁判中です。 A氏の管理会社契約は解除したものの、大口区分所有者であることを笠に、新管理会社や管理組合で行った妥当な補修工事に対しての嫌がらせ、管理規約違反等目に余るものがあります。  問題は、当マンションは管理規約の附則内に管理費が掲載されており規約改正をしなければ運営費が底を着くのは分かっていながら、A氏の票がない限り何もできない状態です。法的に他住民が団結してこの窮地を打開する方法はまったくないのでしょうか。

  • 宅建の問題で分からないところがあります

    宅建の問題で分からないところがあります 予想問題集の問題で 問題 宅建業者が、区分所有建物の売買の媒介を行う場合において、宅建業法35条の規定に基づく重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 1.略 2.当該区分所有建物を含む一棟の建物の維持修繕の実施状況については、記録の内容を説明しなければならないが、記録が無い時は説明する必要がない。 3.略 4.略 2は正しいと判断したのですが、解説では、『記録がないときは、ない旨を説明しなければならいので、誤』となってました。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 不動産売買契約の違約金について(長文です)

    不動産売買契約書及び重要事項説明書にある違約金について教えてください。 不動産売買契約書には「契約違反による解除」ということで、相手方がこの契約に違反したときは、相当の期間を定めて催告をした上で、この契約を解除することができる。この場合契約に違反した相手方に対し契約の解除に伴う違約金を請求することができると書いてあります。 重要事項説明書には「違約金(損害賠償額の予定)」ということで、相手方の義務違反に基づき売買契約を解除したときは、その相手方に対し違約金として売買代金の20%相当額を請求することができる。ただし規約解除に伴い違約金を超える損害が発生したときでも違約金を超える金額を請求することはできないと書いてあります。 ここに記載されている「この契約に違反」というのは不動産売買契約書に書かれている条項についてのみ適用されるのでしょうか? といいますのも、今回重要事項説明書に書かれていない事が土地の購入後発覚。 重要事項説明義務違反で解約しようと思っているのですが、重要事項説明義務違反についての記載は契約書には一切書かれておらず、この場合、この違約金について適用されるのかされないのかが知りたいのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 宅建業法における重要事項説明の瑕疵と契約解除

    重要事項説明は宅建業法で宅建業者に義務付けられたものです。一方契約(売買・賃貸)は売り手・買い手、借り手・貸し手の間の契約です。 仲介業者の行った重要事項説明に重大な瑕疵があった場合、それを理由に契約は取り消しや解除はできるものなのでしょうか?

  • 民法の問題です

    民法の問題です。 (1)(2)の問いは○×問題ですがどちらかわかりません。 (3)は()内の穴埋め問題ですが、こちらも答えが解らない為、模範解答をお願いします。尚、解答文章は長くなっても構いませんので詳しくお願いします。 (1)(2)(3)どれかのみでも構いませんので、早めの回答をお願いします。 (1)売買契約を締結する際に、買い主から売り主に解約手付が交付された場合、買い主が売買代金の残額を支払った後であっても、売り主は受領した手付の倍額を支払済みの売買代金とともに買い主に返還すれば、売買契約を解除できます。 (2)不定行為をしたAから、配偶者Bに対し離婚請求をすることは一切できない。 (3) Aは、ある土地の登記名義人であるBから土地を購入し所有権移転の登記を備え、その後、Cに対しその土地上にマイホームを建築することを依頼し、CはAのマイホームを建築し、Aに建物を引き渡した。 後日、Cの工事が原因で、その家の柱にひびが入って十分な強度を有していない瑕疵があると判明した。 Aはそのようないい加減な工事をしたCとの契約を解除できるか? 結論としてAはCとの契約を解除することが(  )。 その理由は(  )からである。

  • 登記簿の所有者の異なる取引について

     今回新しく中古の一戸建てを購入することになり、これから重要事項説明を受けることになっております。 先日不動産屋とのやり取りの中で、売主は所有者の会社の代表であるらしいことがわかりました。しかし私が取り寄せた登記簿の所有者はその会社であるのですが、会社の代表個人と契約するのではなく、その会社と売買契約を結ばなければならないということでよろしいのでしょうか?

  • ベランダプールの重量

    借家住まいの者なんですが、大きめのルーフバルコニーがあるので、子供プールで少し大きめを買ったのですが、隣の大屋さんから電話があり、今隣から見た所、それは重量オーバーなんですと連絡がありました。。。 そこで、水の重さを知りたいのですが、数学がものすごく弱くて解りません(T_T) プールの水が入る大きさは200cm×150cm×35cmです ! どうか教えてくださ(T_T)