• ベストアンサー

医師が「鈍感」であることについて

初めまして。私は男で、浪人1年目の医学部志望のものです。 医学部受験では、必ずと言っていいほど面接試験があります。そのため、過去の面接内容などいろいろ調べていたのですが、ある大学の質問が目に留まりました。 ・「医師はある程度「鈍感」である必要があるか」 ・「鈍感力が必要な場面はどんな時か」 というような質問です。どちらも同じ大学でした。 質問内容から察するに、医師には鈍感さも必要であるようなのですが、いまいちピンときません。 患者さんの容体や心の変化など、常に敏感でなければならないと思いますし、病気を割り出すことにおいても、患者さんの話から敏感に病名を見つけ出す必要があると思います。 他にもいろいろ考えてみたのですが、私の頭では納得のいくような答えが思いつきません。 医師に必要な「鈍感」さというのは何なんでしょうか?または、どのような場面で役に立つのでしょうか? 長々とすみませんでした。どうか回答の方よろしくお願いします。

  • 医療
  • 回答数4
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.3

1)まずは感情移入をしない事でしょう。かわいそうとか思うと適切な判断ができなくなる事があります。一番、簡単・単純な例でいうと、注射や採血などの手技で痛そうだからとまごまごやるとかえって時間がかかり患者は痛がります。痛いのは自分じゃない、他人だと割り切ってずばっとやった方が結局、患者のためになります。現実には、もっと複雑ですが。救急外来で子供の生死がからむと、なかなか感情移入しないで冷静に対処というのは難しいです。今でもひきずりますね。 2)どう考えても不定愁訴としか思えない訴えがあります。患者は、頭が痛い、右手が痺れる、お腹もときどき痛い、夜眠れないと、あれもこれもと訴える人がいますが、まず一番困っている症状や一番危険な疾患に結びつく症状だけに限定して、あとはそれが決着してからゆっくり考えればいいのです。そういう意味では鈍感力がいるかと思います。 いずれにせよ、おもしろい質問ですね。どこの大学ですか?

kato-dai
質問者

お礼

すいません、返事遅れました。回答ありがとうございます。 感情移入しないことは大事ですよね。でも、自分も感情移入せずに適切な処置ができるか不安になることが多々あります。 経験者の方が言うのですから、やはりとても難しいことなんだと改めて実感しました。 不定愁訴については、患者さんは病気に関してよく知りませんから、ちょっとしたことでも病気に関係があるのでは、と思ってしまうのかもしれませんね。でもすべてを聞いている訳にはいかない、だから鈍感力が必要なわけですね。 これは福島県立医科大の面接でした。 余談になりますが、一番すごいと思ったのが千葉大の面接で、3回面接あり、ある医療の問題について問題点と解決策を聞いてきたり、ここで質問したような質問などたくさん聞いてきます。 面白い質問としては、「自分のチームの看護師が投薬ミスをして患者を死なせてしまったら、どのような対応をとるか」や、「患者や看護師があなたの言うことを聞いてくれないときはどうするか」などすぐには答えられないような難問ばかりです。 やはり学力だけでなく、医師の適性も重要なんだと思いますね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Silentsea
  • ベストアンサー率38% (73/189)
回答No.4

「鈍感力」 著者:渡辺 淳一(元医師)を一読してみては。 件の大学は、その渡辺氏関係の大学である可能性もあります。 サイト検索でインタビュー記事も出てくるのでそちらも。 医師として必要な鈍感力がどんなものなのか、例が出ています。 メディアでも結構取り上げられた「鈍感力」なので そういう情報に対してもちゃんとアンテナを張っているかどうか 、という質問でもあるのでしょうね。

kato-dai
質問者

お礼

すいません、遅れました。回答ありがとうございます。 本屋でパラパラと立ち読みしてみましたが、なかなか面白い本ですね。 特に、「ストレスをためないための鈍感力」がなるほどなと思いました。 「鈍感」であることに、あんなにたくさんいい面があるとは思いませんでした。いつもマイナスイメージだった「鈍感」という言葉を、見直した感じです。 ちなみに、著者はこの質問を出した福島県立医科大出身ではないみたいですが(札幌医科大出身でした)、質問はこの本を題材にしたのかもしれませんね。 受験が終わったらもっと読んでみたいと思います。 ありがとうございました。

  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.2

損得勘定を考えると、治療方針が大きく歪みます。そういう意味で、どういう方針なら効果が高いとか、安く治療するにはどうするかなどと悩んだら肝心の診断などで見落としが出やすくなるのではないでしょうか。 余分なことを考えないで、仕事については割り切る、それ以外のことは忘れ、また、一人一人の家庭環境などを気にし始めた治療する側が精神的に負担になります。 そういう意味で、仕事から離れたらすべてを忘れ、仕事中には余分なことに気を使いすぎない、バランスが大切であると思います。 患者から見れば、医師は一人でも、医師から見れば数千人、数万人の一人ですので、すべてに精神力、体力を使っていたら、精神的にも肉体的にも継続できないのです。 また、生命のあるうちは出来る限りをするのですが、一人に集中し過ぎると他の患者さんに迷惑をかけますので、時間配分も大事です。そういう意味では、没頭しない、割り切りが要求されます。 忘れることはないのですが、亡くなってから10年以上経過し、遺族から細かい説明などを要求されても、そこに多くの時間を割くことはできないし、裁判にならないように十分な説明と同意を取ることも重要です。何があっても、それに縛られないようにしないと、仕事を継続できないし、困る患者が増えます。ちょっと具体的過ぎるかも知れませんが、固執しない、くよくよ考えない、素早い判断をするということが鈍感でないとできないのです。 割り切るということは大事なのです。

kato-dai
質問者

お礼

すいません、返事遅れました。回答ありがとうございます。 確かに割り切ることは大事ですね。仕事とプライベートは割り切る、一人の患者さんに没頭しないための割り切り、損得を考えるような医師になんか診てもらいたくないです。 またよくよく考えてみると、鈍感に対応してるようで、実は敏感さも必要だったりするのではないかなと思いました。 他の患者さんのためにも時間配分に敏感にならなければならない。そのためには、一人一人に没頭しない、割り切る鈍感さが必要。 敏感に対応するか鈍感に対応するかの、使い分けのバランスが重要なようですね。 これは医師に限らず、あらゆる面で大事なんじゃないかなと思いました。いろんなことにいかせそうです。 ありがとうございました。

noname#65835
noname#65835
回答No.1

そう何年も時間が残っていない患者側です。 自分が死ぬときに この主治医は何を考えるのだろうか?と思います。 でも毎日のように患者を看取るような環境で いちいち一人ひとりに対していろいろ考えることはないのだろうな と 思ったりします。 病気に対しては敏感であってほしい 生きているときには、それぞれの家庭の状況まで考えて貰いたいけど 死んだ瞬間から 思考から切り離すのだろうな って思います。 やぱり患者が死んだ場合とか、自分のミスなのか・正しい処置だったのか~ 考える時間は必要だと思うけど、早々に決着をつけるために どんどん忘れるように努力するような部分… かな… 病気を治せばいいってわけでもないでしょうから。 もう治療はして欲しくないけど、放り出して欲しいわけでもない_みたいな そういう患者の気持ちは判って欲しいですよね 質問者さんは 治すことだけを考えておられるようなので…。

kato-dai
質問者

お礼

すいません、返事遅れました。回答ありがとうございます。 なるほど。自分は治すことばかり考えていて、もっと大切なことが抜けていたようですね。患者さんの立場になって考えてみるといろんなことが見えてきました。 また、"どんどん忘れようと努力する"というところで結構考えさせられました。確かに患者の死を後まで引きずるのはよくないと思いますが、その患者の死から学ぶことってたくさんあると思うんですよね。自分を見直す機会にもなると思いますし。 私の知り合いの医師が、 「つねに自問自答の繰り返しで、これがあったから今の自分があるんだ」 と言っていたのを思い出しました。 正直、何が正しいのかよくわかりません。たまに自分は医師に向いているのかなあと考えることもあります。でも、やはり医師になって経験してみないことには何もわからないと思うんです。 だいぶ話がそれましたが、医師になるにはまだまだ未熟だなと実感しました。これからも、医師になってからも、つねに自分を磨いていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医学部大学院と医師免許

    今、受験生です!! 第一志望の国立医学部に合格できず、浪人も出来ないので、どこの大学に進学するか検討中です…。卒業後、どんな仕事に就けるのか考えてきめようと思ってます!! 全然わからなくて、いろいろ質問したいのですが… (1)癌の研究をするのには、大学院の何学部がイイのですか?? (2)大学院の医学部に行っても医師免許の受験資格はもらえないのですか?? (3)大学院の医学部や薬学部はどんな大学からでも進学できますか??

  • 医師の方へ質問です。医師になって良かったと思いますか?

    私は今、社会人なのですが、医学部へ行きたいと考えているものです。 ずばり、医師になって良かったと思いますか? 最近、本格的に医師という職について調べ、医学部への入学方法を模索しています。その過程でわかったのが、医師というものは自分が思っているよりもはるかに大変なものであるということです。患者さんの命を預かるプレッシャー、気を緩めることのできない当直、研修医時代の過酷さ、死を看取ること、医局に縛られる人事、等等、大変なことばかりです。(もちろん、その分、やりがいといもの、患者さんを救えた時の嬉しさなども格別かと思いますが。) それでも、医師になって良かったと思いますか?生まれ変わったとしても医師になりたいものですか? ご意見を聞かせてください。お願いいたします。

  • 獣医師になるための学部について

    獣医師になるためには、獣医学部というのがあるようですが、調べてみると数が少ないように思います。 国立大学で、東京大学の場合は理科2類を受験するのが正しいのでしょうか?理科1類からは、獣医学部に進学できないのでしょうか? 又、京都大学など、その他、国立大学の農学部などからは獣医師になることはできないのでしょうか?もしそうだとしたら、例えば、京都大学卒で獣医師にはなれないということですよね… 初歩的な質問ですみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学院1年生って医師ですか

    家族80才が喘息で受診しました 医師として名前が出ている呼吸器内科の全員3名が、K大学医学部呼吸器科学・大学院1年生とネットで判明して、えっと思いました 大学院1年生=大学医学部5年生ですよね、この人達は医師ですか 知識や実力は別にして、医師の資格があって、患者の受診に問題なく当たれるモノですか 教えて下さい

  • 大学4年生 医師になりたい

    私は私立大学工学部に通っている4年生です。 医学部受験について質問があります。 高校生の時大学入試で国立医学部に合格することが出来ず、私立工学部に通うことになりました。 医師になることを諦め就職活動を行っていましたが、どうしても医師になりたいという気持ちが消えません。そこでもう1度医師になるにはどうすれば良いか考えました。 今4つの方法を考えています。 (1)就職をして勉強をし医学部を受験する (2)就職をせずアルバイトを行いながら医学部を受験する (3)医学大学院に行き修士を取りその大学の医学部編入を受験する (4)工学大学院に行き修士を取りその大学の医学部編入を受験する (受験したい大学は地方国立大学です。奨学金で通います。 (4)の工学大学院を受験する場合は推薦を頂けることになっています) 1.どの道も険しいとは思いますが、医師になるためにはどの道が1番良いでしょうか? 2.学校にに通っている間は収入得ることが出来ず奨学金により借金が増えていきます。 医師になって6年間の収入を大幅に巻き返すことは出来るのでしょうか? 以上2つの質問についてお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • フランスで医師として働くには

    日本人で、フランスの大学医学部または日本の大学医学部を修了してフランスの医師免許をもらい、フランスで医師として働いている方、日本で医師免許をとり、フランスでも医師免許をもらった方、またはそのような例をご存知の方、どのようなプロセスが必要か教えていただきたいのですが。。。フランスで医学部を卒業しても日本人であるために正式な医師免許がおりないと聞いていたのですが、留学生は研修、実習と称して医療行為をさせているらしいです。稀少な例かもしれませんが、ご存知でしたらどうぞよろしくお願い致します。

  • 統合失調症と医師免許

    統合失調症発症してから8年目の医学部志望のものです。 医師免許についての質問です。 統合失調症の人は医師免許の相対的欠格事由に該当するようですが、法律上の言い回しは曖昧なように思われて、実際統合失調症の方が医師免許に合格または医師として仕事に従事されているケースはあるのでしょうか? また、医学部の入試の面接の際、志望動機として病気のことを明かそうと思っています。自分自身の経験からできることがあると思ったことを聞かれたら言いたいのです。なにしろ最大の理由がそこなので。そこで質問ですが、病名を明かすことは入試に不利になるでしょうか?

  • 医師免許

    医師免許は、大学の医学部を卒業していなければ取得出来ないのでしょうか?例えば獣医学部を卒業して医師になかった人は居るのでしょうか?

  • 医師について

    医師は一刻も争う生死を彷徨う人命に関わる厳しい職業ですが、医師になるための世の中、日本社会の相場、必要な条件(考え方、能力)、基準を教えてください。医師についての厳しい見解を知りたいです。 学力は医学部の最低でも早稲田大学の理工以上必要とされているのは知っています。よろしくお願いします。

  • 医学部、歯学部を卒業しても医師、歯科医師国家資格に合格できない場合は?

    質問1 医学部卒業しても医師、歯科医師国家資格に合格できない場合、その人はどうなるんでしょうか? どういう仕事をするようになるんでしょうか?  合格するまで、何年も浪人して受ける? あきらめて医学部卒という学歴をすてて、普通のサラリーマンになる? 質問2 医学部、歯学部の各大学卒業生の医師、歯科医師国家資格合格率を見ますと、防衛大学がダントツトップの100%となっています。どうしてこんなに高いのでしょうか? 問題知ってるのでしょうか?  また、合格率の低い大学では医師合格率70%台の大学があります。歯科医師合格率ではなんと50%台の大学すらあります。  合格率50%などと聞くと、学生の中には 「俺、別に合格するつもりもないしー、  歯科医師になるつもりもないしー」 という者すらいるような気がしますが、どうして大学によってこんなに合格率に差があるんでしょうか? 合格率の低い大学は学生、教員の努力不足のほかに何か原因があるのでしょうか?