• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:倒置について質問)

倒置について質問

pgdnpgupの回答

  • pgdnpgup
  • ベストアンサー率9% (8/86)
回答No.2

これは単なる文法破りです。だからといって文法破りをしてはいけないというルールもありません。日本語でも文法やぶりをわざとやって読者の注意を引くということは良くあることです。

関連するQ&A

  • 倒置の形、どんな語順になる?

    先日も同じような質問をしたのですが、分からなかったところがあったので、再度質問させてください。 1、「場所・方向・時をあらわす副詞句+自動詞+主語」の形の倒置についてなんですが、たとえばこの形の倒置文として There goes the bus. という文があったのですが、この群動詞の自動詞go onやbe going to goになったら、どんな語順になるのでしょうか? ちなみに、この形の倒置文は助動詞がつくと There Mike can go. のように「副詞句+主語+助動詞」の順になって倒置しないそうです。 また、 2、「補語+動詞+主語」の形の倒置文について、この形の倒置文として Such was her fear of flying that she canceled her trip to Hawaii. (彼女は飛行機を大変恐れたのでハワイへの旅行をキャンセルした) という文があったのですが、このwasに助動詞がついて、例えばwill beになるとどんな語順になるのでしょうか? また、wasが他の自動詞の群動詞になると、どんな語順になるのでしょうか? 長くてすみませんが、以上についてどなたか教えてください。

  • 英語 倒置法

    文修飾、つまり述語動詞を修飾する否定副詞を文頭に出すと、助動詞も前にでますよね。この理由をある人が、   副詞は修飾する対象とできるだけ近くに置きたい。でも本動詞を主語の前に倒置すると主語が目的語のようになってるように見え、誤解を与える。だから助動詞を倒置する。    というものでした。ならば、場所方向の副詞でも、同じようにするべきではないですか。場所方向の副詞と共に使う動詞は、自動詞だけではないはずです。同じように他動詞もありますよね。なぜこのような違いが出てくるのでしょうか?    また、主語が、代名詞なら倒置しない場合や、代名詞と言っても人称代名詞のみ倒置しない場合や、否定副詞、程度副詞のときのように副詞に関係なく倒置する場合では、どんな違いがあるのでしょうか?

  • 倒置について

    先ほども質問を投稿したのですが聞き忘れたものがあったのでまた質問させてください。 倒置の形として (1)「場所・方向・時をあらわす副詞or前置詞+自動詞+主語」の形と (2)「補語+動詞+主語」の形があると思いますが、 これらに助動詞がついていたり、have+p.pになっていたり、is going to~の形だったり、郡動詞だったりして、動詞のところが二単語以上になっていたらどんな語順になるんでしょうか? 教えてください。

  • これって倒置ですか?

    こんにちは。 以下の2つの英文の文構造はどうなっているのでしょうか?(原文とは単語を少し変えておりますので変かもしれません(汗)) In the tub full of water swam the big carp . Out of the forest came a cat , dirty and hungly . 和訳はできますし単語も簡単なものなんですが、主語と動詞の位置が逆転していますし、倒置というやつなんでしょうか…?倒置は何度も見かけていますが、大体否定の語句・副詞句等が文頭にあった場合などでしたので、この英文の倒置がよくわかりません(汗) どうしてこのような普通の文で倒置が起こっているのでしょうか? 回答お願いしますm(_ _)m

  • 倒置について教えてください。

    倒置の英文を訳す事が出来ません。 副詞(or副詞節) is V~ときたら、倒置だな、と考えています。 なので、おそらく倒置に気づくことは出来ていると思います。 ただ、気づけるだけで、訳せません。。 なんで倒置にする必要があるのか 倒置として前に出てくる副詞節は、元々どこにあったのか このあたりがわからず、訳す事ができません。 初歩的なところから教えて頂けないでしょうか。 例文を挙げておきます。(倒置といえば倒置ですね、といわれたのですが) Not only is the role of theory in psychological science too often minimized, but what actually constitutes theory is often misunderstood. 他のもっと簡単な英文をあげていただいても結構です。宜しくお願い致します。

  • 副詞の強調における倒置構文について質問です

    副詞の強調における倒置構文について質問です 副詞の強調における倒置構文では、(1)否定を表す副詞,(2)場所・方向を表す副詞の2つの用法がありますが、それ以外の副詞も強調できるのでしょうか?ある参考書に以下の副詞強調の倒置構文とし以下の英文が掲載されていましたのでご覧頂いたうえで、質問にご回答くだされば幸いです。 The answer came in 1908,in amachine which Henry Ford called his Model T With it was born a completely different way of life(強調構文) with itは否定も場所・方向もあらわす副詞ではありません。でも何故強調倒置できるのでしょうか?

  • Well do I remember などの倒置

    Well do I remember the first time that I saw Mr. Spender. という例文を見ました。これは、どうしてこのような倒置になっているのでしょう? 倒置になるのは、否定を意味する副詞(句)が文頭に来たり、場所や方向を表す語句が文頭に来たりする時だったのではないでしょうか? well は否定でも場所や方向でもないと思います。

  • 倒置構文について

    倒置構文で So V S ~もまた…するというのは知っているのですが、場所+V+Sという倒置構文がありました。 これはどのように訳せばいいのでしょうか? 参考書などにも載っていないのですが…

  • TOEIC 倒置 場所を表わす副詞+存在の動詞

    倒置についてどなたか教えてください。 Precariously near the edge of the cliff___ which was built by my father 50 years ago. 上記空欄に入るのは 1.is standing the equisite stone monument とのことですが、なぜ、 2.stands the great marble statue ではだめなのかわかりません。 「文法書の説明としては場所を表わす副詞句が文頭にあって存在を表わす動詞があるので倒置になっている。」 ということですが、stand はなぜ、進行形にする必要があるのでしょうか。standsを使った倒置はよく目にすると思うのですが、、、 どなたかご教示頂けないでしょうか。

  • 倒置について教えてください

    こんにちは。倒置についてなんですが、 happy became sheというような文を倒置でつくることができますよね? これは倒置の「補語+動詞+主語」の形に従って考えたんですが、 これが(元の文が)She became unhappy.だったら、unhappyを前に出すと、上の形のように unhappy became sheになるんでしょうか?それとも、「un」という否定の語がついているから、疑問文の語順にして unhappy did she became.になるんでしょうか? それから、 The man went nowhere.のnowhereを文頭に出して倒置すると、場所をあらわす副詞がついていて、しかもgoは自動詞だから「場所を表す副詞+自動詞+主語」の順にして nowhere went the man. になるんでしょうか?それとも、「no」という否定語がついているから nowhere did the man go. にするんでしょうか? すみませんが以上について教えてください。