• 締切済み

2級建築士の製図の不合格理由が分かりません。

お世話になります。 昨年から挑戦し今年で2回目です。 学科は1回で通り、今年は免除でいってます。 結果は「ランク(2)」で知識及び技能が不足しているとのことでした。 合格率56%というかなり高い数字にもかかわらず、正直理由が 分かりません。受験対策としては、某学院にも通い、過去門10年分 こなし、製図も50枚程描きました。 自分の感覚では、これで落とされるならもう挑戦しないくらいの出来 でした。気になる点をあえてさがせば (1)図面が少し黒ずんでいる (2)文字が少し雑かも (3)屋根の書き方が少しおかしい (4)はり、桁の寸法を計算せず、大き目で考えている (5)外回りの動線にやや難があるかもしれない (6)外回りの図面密度がやや低いかもしれない (7)建築学科以外の学歴+実務経験で受験している (8)建築協会?主催の講習会に出ていない (9)某学院は去年のみ通学し今年は半ば独学であった それにしても、不可解で仕方ありません。 50%以上の合格率の試験に2度も落ちるとは。 数%の試験にも一度で合格したり、旧帝大を卒業したり した自分自信を疑いたくなります。 疑ってかかってはいけませんが、 (8)は受講料金が著しく高いですが、ここは試験機関に直結 していそうな感じで、御布施を払ってなかったのが原因? (9)も同じく、ここの先生はもと試験機関の方らしく太い パイプがあり、通学生以外は不利な採点にしている? 正直、そこまで思ってしまいます。 ストレートなご回答お待ちしております。

みんなの回答

  • SUNBELT
  • ベストアンサー率52% (46/88)
回答No.3

(1)図面が少し黒ずんでいる 図面にメリハリ(強弱や濃淡)などがあれば問題ないと思われます。 (2)文字が少し雑かも 綺麗に越したことはありませんが、走り書きのように読めないものでなければ問題ないと思われます。 (6)外回りの図面密度がやや低いかもしれない 時間不足により、樹木2本程度と花壇が一つ、外部タイル面の点々がない、それもフリーハンド。これでも合格でした。(7)建築学科以外の学歴+実務経験で受験している (8)建築協会?主催の講習会に出ていない 全く関係ありません。 (9)某学院は去年のみ通学し今年は半ば独学であった 去年も木造でしたし、今年も木造(関東地区など)ならあまり関係ないように思われます。 (3)屋根の書き方が少しおかしい 屋根の書き方とは、矩計でしょうか。矩計図は一般的に練習どおりのものをそのまま書き写すだけですので、練習した図面に間違いがなければ、大丈夫なんですけどね。もし母屋がない、勾配が違う、軒の出が立面図と違うなど、構造的な不備はかなり減点されるみたいです。 (4)はり、桁の寸法を計算せず、大き目で考えている 建築基準法による必要な柱の長さや桁の寸法のことでしょうか。「大き目で考えている」とは、例えば桁(梁)の高さが180mmでいいのに240mmくらいにしてあるということでしょうか。うーん、問題ないように思われますが。 (5)外回りの動線にやや難があるかもしれない これは結構やばいかも。スロープの必要長さや車と人との動線隔離や、道路・隣地から距離など、基本的なことをみられます。問題文の1~5行目くらいの設計の主旨・留意点が最も大事です。 そう考えていくと確かに不合格になる大きな根拠はありませんよね。詳しくは分かりませんので、偉そうなことも言えませんが、もしかして時間的に余裕がなく見直す時間がなかったり、ちょっとした油断で書き忘れたものが累積していったのではないですか。違いますかね。(カンキセンヲ示スや矩計図のA-A'断面など) >学科から受験したほうが合格率が高いそうなので、学科からトライします。 この合格率はあまり当てになりません。せっかく学科合格の免除があるのですから、その分製図に時間を割き、30分程度余らせるまでに書きまくり、徹底的に見直すという手段はどうでしょうか。 また、もう一度本試験の問題で作図してみて、お近くの設計事務所の設計士に見てもらってはどうでしょう。いくらかかかっても合格するためには安いもんでしょう。 来年はきっと大丈夫な気がします。がんばってください。

-rx-7-
質問者

お礼

こんばんは。 完璧なご回答ありがとうございます。 >(5)外回りの動線にやや難があるかもしれない >これは結構やばいかも。スロープの必要長さや車と人との動線隔離や、道路・隣>地から距離など、基本的なことをみられます。問題文の1~5行目くらいの設計の>主旨・留意点が最も大事です。 このへんかもしれません。 もう一度1年間、勉強しなおしてみます。 頑張ります。

noname#5092
noname#5092
回答No.2

時間もあまりないんですけど、受験環境がほぼ一緒なので一言。 試験官はまずパッと見でいい図面、悪い図面を篩いにかけるそうです。 確かに我々が見ても明らかにいい図面、悪い図面はわかります。 残りを精査するようなんですけど、皆死ぬほど努力して受験されてるのですから、 まず大きなミスがあれば除外の対象でしょう。ですから差はわずかなはずです。 図面のちょっとした汚れなんかも気にしたほうがいいかもしれません。 私も当日は周囲を気にせず、エプロンをして薄手の手袋の先端を切り落としたものを装着して臨みました。皆必死です。あと、自分にはわからない図面のクセなんか あれば試験管には拙い図面と写るかもしれません。独学の弱点なんですけど、客観的に見てもらうのも必要で、うまい人の図面も見るように努めてみてはいかがでしょう。気持ちがおさまらないのは十分伝わってきます。必ず報われますので、来年も学科は免除のはずですからTRYして下さい。GOOD LUCK.

-rx-7-
質問者

お礼

こんばんは。3日経ち少し落ち着いてきました。 bevさんの言われるとおりかもしれませんね。 >必ず報われますので、来年も学科は免除のはずですからTRYして下さい。GOOD LUCK 学科から受験したほうが合格率が高いそうなので、学科からトライします。 頑張ります。

  • ChokoRin
  • ベストアンサー率16% (17/106)
回答No.1

(2)文字が少し雑かも (3)屋根の書き方が少しおかしい (4)はり、桁の寸法を計算せず、大き目で考えている (5)外回りの動線にやや難があるかもしれない (6)外回りの図面密度がやや低いかもしれない 実際、この図面で建てられますか? これ以上計算できないという数字をあげられないなら、不合格も当然だと思います。

関連するQ&A

  • 2級建築士製図対策

    2級建築士の製図の対策についていくつか教えて下さい。 現在、7月1日に行われた平成19年度2級建築士学科試験を終え、結果はおそらく合格できたと思うので製図の試験対策をはじめようと思っているのですが、どこから何を始めれば良いかお恥ずかしい話わかりません。 (1)製図試験の勉強方法教えて下さい! (2)製図に関してはしっかりと学ぶためにも学習機関などを利用したほうが良いですか? 独学で勉強しており、製図は今年学科が受かってもとりあえず1年くらいびっちりと勉強してから来年挑戦する予定でいたのですが、せっかくお金を払って受験するので、できるところまではやってみたいと思いまして書き込みました。 以上、宜しくお願い致します。

  • 建築士の製図受験

    一昨年に2級建築士の学科に合格し、その年に製図不合格になり、去年は申し込みできず、今年は受験したのですがまた不合格となりました。よって、製図申し込み、受験回数は2回です。 学科の免除回数として建築技術教育普及センターのHPでは 「~2回に限り、それぞれの「学科の試験」が免除されます。」 と書いているので、今回の件はあと1回残っているという認識なんですが、学科合格年いれて3年間有効という意見もあるようあので、どちらが正しいのでしょうか?建築技術教育普及センターがもう休みに入っていて、ちょと早めに知りたいので、申し訳ありませんが、どなたかご存知、もしくわ聞いたことあるようでしたらお教え願えますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 建築士予備校

    こんにちは! 今私は関東の私立大学の建築学科の大学院1年に在籍しています。 今年の2級建築士試験を受験しようかと思っているのですが、予備校についての知識がありません。 主な質問としては、 (1)2級試験ならば、大学卒業者レベルなら独学で可能ですか?(ただし製図試験に関しては予備校に通いたいと思っているので、学科試験に限ります) (2)予備校としてはどんなものがありますか(日建学院など) (3)合格率などで一番よいところはどこですか? (4)受講料などは如何ほどですか?(学生なのでできれば安いところがいいのですが) 以上です。たくさん質問してしまって申し訳ないのですが、どうか教えていただけると幸いです。

  • 2級建築士製図試験合格基準

    2級建築士製図試験の合格・不合格は完成図面のどのような所を重要に みているのですか? 平面図、立面図、矩計図、床伏図など図面別に教えて頂けると助かります。

  • 2級建築士・設計製図対策に何か良書は?

    教えて下さい! ほとんど諦めていた「2級建築士の学科試験」に合格してしまいました。 図面の試験まで2週間しかありません。対策は白紙の状態です。 専門学校の集中講座に通うお金もありません。 なにか良い参考書・問題集・本年度課題回答例などご存じでしたら、 お教え下さい。 (当方、現場の実務経験のみの受験資格で図面の自信は全くありません・・・)

  • 2級建築士製図の勉強方について。

    2級建築士製図の勉強方について。 私は、22年度の2級建築士試験を受け、学科の方は、合格いたしました。製図にかんしては、全く知識が 無く、どこから学べば良いか分かりません。(N学院へ通い、学科、製図コースを受講してます。) 製図コースに移りましたが、周りの方は、設計に関わってたり、実務で行ってたりと、多少なりとの、知識があり、書けるようでした。学院の方では、一式図を理解でき、何とか書ける人を対象に進めていくので、私は、取り残されと、言いますか、あきらめてしまいました。今年度は、触り部分のみで、来年こそはと、方向転回しました。(悔しいですが…)来年度に向けての、基本となるべく知識を、描き方を覚えるには、どのような勉強方があるか、教えてください。 来年度も、N学院の設計図面コースに通う予定ですが、それまでに、(来年度の課題によると思いますが)この一年を、棒に振ることになってしまうので、来年度に向けての、製図勉強法を、教えてください。 よろしくお願いします。 なにか、基礎から学べるテキストなど、サイトなどあれば教えてください。

  • 2級建築士の学科試験を一昨年合格したのですが、製図で不合格となり本年最

    2級建築士の学科試験を一昨年合格したのですが、製図で不合格となり本年最後のチャンスなんですが、過去製図で不合格になった受験者はハンディキャップと言うか、あらかじめ減点が与えられた状態からの受験となると聞きました。本当なんでしょうか?

  • 二級建築士試験 独学受験者の割合

    二級建築士試験の受験者のうち、独学で挑戦する人の割合はわかりますか? さらに、合格者における独学受験者の割合もわかると非常にうれしいです。  そんなデータはあるのでしょうか。  ※学科のみ、製図合わせて、どちらでもかまいません。 ※ここでの独学とは、通信・通学以外の手段で学習することを指します。  よろしくお願いいたします。 

  • 二級建築士試験  製図

    今年、二級建築士を受験するのですが不安が多く質問させて頂きます。 大学(建築学科)を卒業、建築とは全く関係のない業種に就職し、現在転職を考えて資格取得を目指しております。 学科試験に関しては、なんとかなると思っているのですが。 (学生時代の薄れた記憶が意外と活躍) しかし、製図試験に関して多くの不安があり・・・。 ネットで検索すると「製図試験に関してはスクールに通う事が当然」のような記載が多く、あるサイトでは独学で製図試験突破は1割前後とまでありました。 スクールに通い試験に対するコツ・テクニックを学ぶ事の重要性もわかるのですが、受講料を見ると なかなかの金額で。 スクール等に通わずに合格した方が合格者全体の1割前後というのは事実なのでしょうか? 不安になり質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 一級建築士試験大学別合格率

    一級建築士試験の大学別合格者数は試験元から公表されていますが、学科の学生数が学年数十名の国立大学と、数百名のマンモス私大を合格者数で並べてもあまり意味がないような気がします。 国立大学で合格者数トップ(H22年度)の千葉大学は、工学部建築学科の定員70名に対しての合格者数61名は、総合合格率10.3%の試験にしては驚異的な数字だと思います。もちろん同じ学年の人が同じ年に受験しているとは限りませんし、他の学科の人が受験している場合もあるでしょう。 各大学の一級建築士試験の合格率を知りたいので、 大学別の合格者数÷受験者数、あるいは大学別の合格者数÷学科の学生数を表した資料はないでしょうか。 古いデータや、多少正確ではなくても目安になる資料でかまいません。 ご存知の方がありましたら、教えてください。 一級建築士試験結果データ http://www.jaeic.or.jp/1k-data.htm

専門家に質問してみよう