• ベストアンサー

のどに食べ物がつまり息が出来ませんでした。

soranonijiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

左腕(肘から下)に赤ちゃんの腹部(自然に曲がる部分)をのせる感じで、背中を右の手のひらでパン!と強くたたく。 それでもダメな場合は足を持って逆さにして背中をたたく。 但し、これは呼吸が停止して緊急を要した場合にすることです。 最悪の場合、肋骨にひびが入ったり、折れたりしますが、それよりも命をとるための対処です。 手を入れるのは、嘔吐する可能性があり、それが良い効果となる場合もあるかもしれませんが、嘔吐物が気管に入る恐れもあります。 今回のようにハムが喉に詰まってしまった場合、おそらく完全にふさがれてしまっているわけではなく、喉に詰まったことによる閉塞感で呼吸が出来なくなっとのだと思います。 大人でも小さな紙切れ程度のものが、喉に付着しただけでも相当な呼吸困難を感じると思います。 これから成長して、飴などを食べるようになると思いますが、どうぞ気をつけてあげてくださいね。 我が家では子供が小さい頃は飴を食べている時はたち歩かないように言い聞かせました。 出来れば子供の救急救命の講習会を受けられることをお勧めします。 私自身はもともと独身時代にライフセーバーの講習を受けていましたので、出産後も興味を持ち、地域の講座(子供の救急救命講習)を受講しました。

noname#66497
質問者

お礼

ありがとうございました。 講習会を調べて、夫婦で絶対に行ってきます! 講習会というのがあるのは知っていたのですが、いい機会になりました!

関連するQ&A

  • 寝ていると息ができなくなります。

    三ヶ月ほど前から、就寝時に息ができなくなり、熟睡できなくなりました。 布団に入り、ウトウトとしだすと決まってノドの奥がふさがるようになり、息ができなくなります。 以前、無呼吸症候群と言う症状をテレビでやっていたのですが、私もこの病気?になったのかもしれません。 横を向いて寝ると息がつまらないのですが、横向きだと下にした方の肩が痛くてねられません。 上を向いて寝ていると、ウトウトしはじめた時にノドの奥の筋肉が緩み舌の根元がノドをふさいでいるようです。 このような症状は、おもに肥満体系の方に見られると言っていましたが、私は中肉中背です。 息ができない為、無意識に口を大きく開いて呼吸をしているせいか、ノドの痛みが激しく、すぐに風邪をひいてしまいます。 病院へ行きたいのですが、どこへ行けばいいのか判りません。 自分でなにか対処方法があれば、教えて下さい。

  • 息をするのが大変なのはうつ病?ぜんそく?

    うつ病と喘息を患っています。 どちらも治療中ではありますが、 かなり回復してきていて、どちらも 飲み薬は1種類に減ってきました。 しかし、ここ1ヶ月ほど、 なんとなく、息をするのが大変な感じがします。 肩や背中がだるく、 「呼吸する筋肉が疲れている」ような感じです。 息があまり深く吸えません。 喘息の吸入薬のフルタイドやセレベントを 発作予防薬として使っているのですが 疲れが溜まってくると、 息をするのがどんどん重くなってくる感じがします。 肩などを揉み解してもらうとちょっと楽になるのですが、 凝りだけでこんなに苦しくなるものなのか疑問です。 これは喘息の症状なのかうつの症状なのか、 それとも他の病気かわからず、 また、どんな対処をすればよいのか悩んでいます。 「息苦しさ」についてネットで調べてみましたが、 心不全や喘息の場合、前かがみになって呼吸すると 少しは楽になると書いてあったのですが、 楽にならないので、その二つとは違うような気もします。 また、今日は日曜なので明日病院に行くべきか、 それとも動くのが辛いほどなので 今日中に行くべきかも迷っています。 どなたかご回答いただけると幸いです。

  • 息が吸えない!・・・・

    息を吸おうとしても吸えません! 深呼吸しても途中で詰まって肺に空気が入っていかない感じがします。 うまくいったときはすごく楽に、一回だけ息ができるのですが、それも五分おきぐらいで、それまでずっと息を止めてる感じでつらいです。その間は空気が回っていない感じがして、頭が痛くなりくらくらします。 おとついからずっとこういう状態です。 今、生きているのだから、吸っていないはずはないのでしょうが、本当に苦しいです。 ここで調べた時、同じような症状は「過呼吸」ではないかという答えがあったので、 今日病院で診てもらったときに「過呼吸ではないんですか?」と聞きましたが、違うといわれ、結局「息は吸えてます。大丈夫です。」と言われ、なんの対処法も教えてもらえませんでした。 私はなんの病気なんでしょうか?・・・・

  • 新生児泣いて吐いて息が…

    こんばんは。 質問させて頂きたい事があり、つい先程登録したばかりでまだ使い方もよくわからないので、何か不備や至らない点などありましたら申し訳ございません。 今、生後2ヵ月過ぎの娘がおります。 普段は「お腹すいた、オムツ、抱っこして」などで人並みの泣き方ですが、今日は何度も、お鼻掃除で綿棒を鼻に突っ込んだ時のような『ふんぎぃゃあぁぁ』と言う力強い泣き方をしていました。 顔は真っ赤で体も硬直しているような感じで、ミルクでもオムツでもなく、抱っこしても泣き止まない事が何度かありました。 それで先程また泣いていたので旦那に見ててもらいミルクを作っていたら、またお鼻掃除の時の泣き方になりどんどん悪化していき、最後は息が止まってしまいそうなぐらいになり、お腹に溜まってたミルクを吐き、吐いたミルクが喉に詰まった様な感じになり、それを出したいのに出せず息もできず泣く事もできずみたいな感じで、顔も真っ赤を通り越して紫色になってしまいました。 このまま死んでしまうのではないかと思うくらいでした。 慌てて背中を叩いたり顔を叩いたりしたらまた泣く事ができ、しばらく泣いたら嘘のように寝てしまいました。 その瞬間は私もパニック状態と言いますか気が動転してしまい詳しく思い出せないのですが、赤ちゃんが呼吸できなかった時間は5秒~10秒ぐらいだったと思います。 息を吸った状態で止まったのではなく、泣いて息を吐き切った状態で息ができなくなっていました。 長くなってしまい申し訳ありません。 この様な事はみなさん経験される事なのでしょうか? 赤ちゃんは大丈夫なのでしょうか? あまりに血が上りすぎて頭の血管が切れてしまったり詰まってしまったりなどないのでしょうか? また、何秒か脳に酸素が行かず、何らかの後遺症のようなものが出てきてしまったりなど…。 旦那には心配し過ぎだと言われましたが、初めての子供で今回のような事も初めてでとても心配です。 どうかよろしくお願い致します。

  • 突然息ができなくなる?

    80代の母親ですが、50代のころから、時々突然息が苦しくなって、(気管にフタができたようだ、と本人は言います)ものすごい大声をあげて苦しがります。突然夜中に、とか、ものを食べている時に、とか発作(?)のようなものが起きる時間はまちまちです。 のどをかきむしるくらい苦しくて、一度失神したこともあります。父が、背中にまわって、強く胸を上に押し上げるようにして持ち上げたら、気が付きました。はあはあ言って、水を飲みます。 呼吸器科へ行ったらスピリーバという吸入薬をもらいましたが、発作の様子を先生も診ていないので、原因はわからないということです。 パニック障害などの精神的なものではなさそうです。 別の内科医には、年のせいと言われました。 そういえば食べ物でもよくむせます。小脳梗塞になったことがあり、そのせいでめまいがしていたこともありましたが、突然呼吸困難になるのは50代の時もありました。 なんの病気でしょうか?どこが悪いのでしょうか?

  • 食べ物が喉に詰まった時の処置

    私の母(40代)なのですが、食べ物を喉に詰めやすいらしいのです。 以前から、そういう事を訊いていて、息が出来なくなったこともあったと言っていました。 確かに「気管に入った」と言っては、むせることが多いです。 先日の夕食、目の前で食べ物を詰めてしまいました。 初めてのことで、とにかく背中を叩くぐらいしか出来ませんでした。 事無きは得たものの、これからが心配です。 そこで教えて欲しいのは―― ■喉に食べ物を詰めた人がいた場合の処置 ■食べる側が喉に詰めないように気を付けること ■「喉に詰めやすい」というのは病院にかかって改善されるものか という3点です。宜しくお願いします。

  • 数秒息ができなくなります

    突然息ができなくなることがあります。 喉が締まったように、息を吸えないし吐けません。 辛うじて吸う動きはできるのですが、喉の狭い隙間を通す感じで、変な声がでるだけで、空気は全然入ってきません。 が、そうしていると、10秒くらいで治ります。 日中、就寝前、就寝中、時間帯は不定ですが、必ず一人のときです。 息が止まるようになったのは1ヵ月前くらいからです。 これは何なのでしょうか?咳もずっと続いているので、咳のしすぎで喉がやられているのでしょうか?

  • 喉に食べ物が詰まった場合の自分で出来る処置は?

    食事中に20秒ぐらい咳き込んで、その後呼吸が出来なくなりました。下を向いて思い切って咳払いをしたら呼吸が出来る様になりました。その時誰もいなくて、死ぬのではないかと恐怖でした。食べ物が喉に詰まった場合の自分で出来る処置を教えて下さい。

  • 喉が苦しいのです

    先週からずっと喉の奥に違和感があります。 メンタル的なものかな?と思って気にしないようにしていたのですが 一向に良くなりません 常に違和感があり、唾液を飲み込む時、息を吸うときが苦しいです。 息が苦しく昨日と今日、お医者さんに行ったのですが 休日のため専門医がおらず 喉をのぞいたのでは分からないそうです。 明日また耳鼻科に行く予定なのですが、、 とにかく不安です。 また、酸素濃度や呼吸音などに異常なないとの事なのに 呼吸が苦しく動悸がします 喉に痛みは一切ないので風邪ではなさそうなのですが。。 精神的なものなのか喉に腫瘍などがあるのか?? 原因が分からず不安で、その不安が余計に息苦しさにつながっているようです。 夜になるとまた不安になってしまいそうで。。 せめて少しでも不安を取り除ける様なお話を聞かせて頂けるとうれしいです。

  • のどに食べ物を詰まらせる

    1才9ヶ月の子供ですが、しょっちゅう、のどに食べ物を詰まらせています。 背中を叩いたり、逆さまにして指で取り出したりしていますが、 歯を食いしばっていて簡単には取れません。 毎回、子供の口内と噛まれた指から血を出しながら、格闘の末取り出していますが、  ・緊急時の対処法  ・未然に防ぐ予防法 にはどのようなものがありますでしょうか? 妻には「小さく切ったものしかあげないように」と再三いうのですが、 妻は「大人の分を食べるのだから予防は無理」だそうで、非常に危険です。 命に係ることですので、良い方法をご存知の方はおられませんでしょうか?