• 締切済み

保険選びについて

保険選びで困ったのでとりあえず県民共済などに入会したのですが掛け金夫婦で¥2000と¥4000合計¥6000支払っています。保障内容が民間の保険屋さんと比べ少ないような気がするのですがもう一度検討するべきでしょうか。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#65674
noname#65674
回答No.1

掛け金も少ないので、保障内容も少ないのはしょうがないかなぁ・・・と思います。 保険は色々ありますが、いわゆる少ない掛け金で、大きな保障って、どこかに落とし穴があって、いざ保険金を請求したら、ほとんどおりてこないし・・・ 色々検討して、一番自分にあったものを見つけるのは良いと思います。

4o3a6g6e
質問者

補足

回答ありがとうございます。 県民共済は民間の保険屋さんと比べ倒産等の心配が少ないかと思いとりあえず決めてみたのですが、計¥6000の保険料の支払いだともう少し足して保障内容を充実したほうがよいのか、別に保険を考えてみたほうがよいのか迷っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 県民共済 がん・医療保障

    県民共済に、子供(1歳)・妻33(才)を加入しようと考えています。 加入理由は、掛け金の安さです。 自分(夫37才)は、万一の事で家族に残すために手厚く保障をする為に民間の保険会社で加入しています。 岡山県民共済のHPで検討中なのですが、家内を共済で総合保障型2型に加入し、医療保障+3大疾病1.2型へ加入した場合に、仮にがんで入院をした場合の補償金額は下記の様になるでしょうか? 総合保障型2型 4300円*10=43000円 三大疾病1.2型 5000円*5日=25000円 合計68000円 自分が加入してる、民間の保険会社は上記の様に両方から保障を頂けるのですが、共済も同様なのでしょうか? また、自分も掛け金の安さから、終身だけを残して共済に加入しても良いかなと考えていますが、皆さんはどのようにしているでしょうか?

  • 保険会社の保険と、共済の違いは何?

    現在、30代夫婦で子供がいません。 月々の掛け金が、主人24000円、私8000円の生命保険に加入しています。 先日、何気なく見た共済の保障内容が、月々の掛け金の割にお値打ちな気がしました。入院や、死亡時の保障金額をみると、共済に2種類入れば現在の保障(夫日額2万円、私日額5000円)と変わらず、満足できると思いました。なのに、掛け金は、二人合わせても15000円程度。しかも、払い戻しが20から30%もあるんですよね。 ただ、以前加入していた外資系の保険は、審査が厳しく、怪我の時も保険金が下りなかったという経験があり、共済にも少々不安を感じています。 共済に加入なさっている方や、民間保険会社との保障内容の違いをご存じなかたがいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

  • 保険について

    55歳。女性。一人暮らし。マンション住まい。コープ共済L4000コース(先進医療特約付き)に加入しています。満64歳まで。 今年の1月までL2000コースでしたが、入院が一日5000円だったのでL4000コースの入院1万円でしたのでコース変更したところでした。 令和4年4月から鳥取県民共済ができました。 県民共済の割戻率、保険内容掛金4000円の総合保障2型+入院保障2型と比べると県民共済の方が良いのではないかと考えています。 なんなら掛金2000円の入院保障2型でもいいのではないかと思いました。 ただ、事故(怪我)通院はコープ共済は1日目からでますが、県民共済は14日以上となっています。 お詳しい方アドバイスお願いしたく存じます。 よろしくお願い申し上げます。

  • 自分に合った保険選び

    保険を真剣に考えだしたのですが。今契約しているのでいいのかも、ド素人でして資料を見比べても理解できず。お力を貸してください。  家族構成 主人(30歳) 私(33歳) 子(4ヶ月) 希望内容 重要視している順で(できれば終身がいい)  1.主人の死亡保障→2000万~ 私→300万~ 2.がん保障 3.医療保障  現在加入内容  主人→何も入っていません         私→会社の団体加入「アフラック 21世紀がん保険           +特約MAX(医療)+女性疫病特約」月5277円         子→「県民共済 New子供+入院共済特約」月1600円掛け金は3人で2万までにおさえたいです。子供には学資保険も考えています(ソニー生命がいいと聞いたので) 会社の保険担当者に薦められたもの(主人用にと)  死亡保障→1.東京海上あんしん生命の長割り終身保険 保障300万        2.アフラック 定期特約 保障1500万(10年更新)       1(5259円)+2(3300円)+がん保険(上記アフラック         3908円)→月12467円    漠然とした質問かも知れませんが、検討の仕方や、上記の保障内容についてアドバイスをお願いします!!

  • 共済保険について

    こくみん共済とか県民共済についてよくわからないので教えてください。 民間の保険だと、終身保険とか10年・15年の定期保険がありますが、 終身に入れば病気になっても一生保険金が出て、定期保険だと、契約中に一度病気になると、その契約期間の間は保険金は出るけど、その後の契約更新はできなくなる(例えば、がんになってしまえば、契約期間が切れても、普通は更新したり新しい保険には入ったりできないですよね?)と理解していますが、まずこの理解は正しいでしょうか。 そこで、共済なんですが、「1年更新」とあります。この1年の間に病気にかかってしまったら、それ以降は更新できないのでしょうか。それとも、とりあえず入っておけば、病気になっても、同じ掛金でずっと保険金も出る(年齢で出る金額は違いますが)し、掛金も同じままでよいのでしょうか。「更新」の意味を民間の定期保険と同じと考えると、何だかわけがわからなくなってきてしまいました。 こくみん共済だと、特約で「終身医療保険(入院1日3,000円を一生涯保障)」というのがありますが、この特約を考えると、終身保険のような気もするし。 済みません、なんだかヘンな質問をしているのかもしれませんが、この共済の「1年更新」の意味を御存じの方、よろしくお願いします。

  • 保険選びに御助言ください

    保険選びが分かりません。 私たち家族に必要な保険を教えてください。 ・主人29歳 年収400万 ・妻(私)30歳 年収300万 ・子10ヶ月 主人は国民共済の総合タイプ‥月掛金¥1800  死亡保障‥事故1200万、不慮事故800万、病気400万  後遺障害‥事故24~540万、不慮事故16~360万  入院‥事故5000、不慮事故3000、病気1500  交通事故通院1000  介護支援共済金400万 こどもは県民共済のこども1型‥月掛金¥1000  死亡保障‥事故500万、不慮事故400万、病気200万  扶養者死亡保障‥不慮事故350万、病気50万  後遺障害‥交通事故12~500万、不慮事故8~400万、病気200万   入院5000、手術2.5.10.20万、交通事故・不慮事故通院2000 です。わたしは健康保険のみです。 今悩んでいるのは(1)私が入ったほうがいい保険はどのような保険か         (2)主人の保険は入院5日以上でないと保険がおりないので1日目からおりる保険に切り替えたいのですがどういったタイプの保険がいいのか         (3)こども保険を保障つきの学資保険に変えようかと思うのですがその必要があるのかどうか、またどこの学資保険がいいのか         (4)その他に主人や私、こどもが入っておくほうがいい保険(入院や死亡保障をしっかり保障しておいたほうがいいのですよね?)は何があるのか。 質問が多くて申し訳ありませんが保険に関しては本当に素人で分かりません。どなたか1つでもいいのでなにかアドバイスをお願いします。 主人、私、こどもともに持病や健康障害等ありません。                               

  • 学資保険について

    学資保険の加入を検討しているのですが、お勧めの学資保険はありますでしょうか? 私としては、返戻率が比較的高く(100%に近いくらい) で一般的な保障があれば良いと思っています。 または、ソニー生命と県民共済等でも良いかなと思っています。また、契約者配当金って払われるものでしょうか?払われるなら掛け金とかにもよると思うのですがいくらくらい払われるものでしょうか? 何かアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 家族の保険。

    皆さんこんにちわ。fu-pといいます。 生命保険について質問します。まず、うちは主人31歳、私29歳、子供0歳の3人家族です。夫婦とも結婚前に加入していた生命保険のみです。子供のことも考え、保険を見直したいと思っています。結婚前の保険は受取が親になっているのも気になります。掛け金が安く、保障の充実したものでオススメを教えて下さい。 また、私の両親についてですが、父が保険嫌いで母がこっそり入った県民共済のみに加入していました。ところが父は現在67歳で県民共済は続けられません。67歳の父でも加入できる医師の審査のない保険を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 死亡・医療保険について

    現在生活が変わることもあり、保険について見直しを考えています。 ご意見よろしくお願いいたします。 30代前半の夫婦で、子供双子0歳 手取りで22~24万くらい。妻は専業。 ざっくりとですが、まず私たちの死亡保障と医療保険で悩んでいます。 ○死亡保障 ・二人とも、200~300万円の終身保険に加入予定です。(葬式・墓代相当?) ・夫だけ、加入初期は3000万円で65歳になったら保険金が0になる段階的に減額する掛捨て保険に加入予定。 (質問) 終身保険で200 or 300万、掛捨てで初期金額3000万円は少ないでしょうか?保険の窓口で質問したら、終身は500万円は必要、掛捨ては初期金額で7000万円必要といわれてしまい、悩んでいます。 夫婦の実家は古いですが持ち家です。ただし、ともに兄弟姉妹あり。 ○就業不能保険 月2500円で月額25万円もらえる保険に入っています(生きていて働けない場合に60歳まで支給)。 これは、このままの予定です。若くして加入したので、比較的安いですので。 ○医療保険 ・県民共済の2000円の入院タイプに夫婦で入っています。 ・UIゼンセンの共済に夫婦で入っています。(http://www.uizensen.or.jp/kyosai/shoukai/i_iryou_110113.pdf) ・ひまわり生命の日額5000円の終身医療保険に夫婦で入るか悩んでいます。 (質問) 県民共済は加入を継続して、ゼンセン共済かひまわり保険かで悩んでいます。 ・県民共済とゼンセン共済で保障を考えると、年齢が上がると掛け金が高額になり、ある年齢以上は保障が無くなります。 ・県民共済とひまわり保険で保障を考えると、ひまわり保険は掛け金は高いのですが、高齢になったとしても保障が受けられます。また、掛け金は高いといえば高いのですが、払い込む保険金額を計算すると、60歳くらいでひまわり生命の方がゼンセン共済よりも安くなります。 抽象的な質問なのですが、どっちがいいでしょうか?また、高齢になったときに保障無しというのはありえる話なのでしょうか?それともありえない話なのでしょうか? また、当面は終身に入らずに両共済で保障を買い、高齢になったら終身に入らずに浮いた?たまった金で賄うということが、現実的な話なのか、そのあたりご意見いただきたく。 正解は無い質問かとはおもいますが、思慮が狭くなかなか決断できないので、 多くのお考えやご意見よろしくお願いいたします。

  • 保険の切り替えについて。

    転職もあり家計の見直しを考えています。 現在夫婦(共に36歳)で共に終身保険に入っています。 夫15500円/月・妻12500円/月の支払いです。 生存給付金等もあるのでそれ程高額ではないと思いますが、 これから火災保険や子供の生命保険等の加入も考えると、 掛け金の安い「県民共済」への切り替えを検討しています。 「県民共済」ですと全ての保険合わせても1万円/月で 対応できます。何か問題はあるものでしょうか? 「県民共済」だけでは不安なものなのでしょうか? どなたか良いアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 非純正のインクを使用している場合でもメーカ修理を受け付けていただけますか?
  • Windows10で無線LAN経由で接続しています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の情報はありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう