• ベストアンサー

~もの

「中南米諸国には、約160万人もの日系人が居住している。」 上の文中の「~もの」は前の「160万人」を強調していると考えても良いですか? 「~もの」は助詞ですか?  初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 >>>上の文中の「~もの」は前の「160万人」を強調していると考えても良いですか? はい。 「160万人」という数が多いことを強調しています。 --------------------------------------------- >>>「~もの」は助詞ですか?  「もの」は、先に回答があるとおり、「も」+「の」です。 「も」は、多いことや大きいことを表す副助詞(※)です。 「も」の反対の意味の副助詞(※)は、「しか」です。 「しか」を用いる場合は、否定文にします。 ※:「も」、「しか」を「係助詞」に分類する向きもあります。 Yahoo!辞書(大辞泉)では、口語の係助詞として「は」「も」「こそ」「さえ」「しか」「しも」「でも」を挙げており、 goo辞書(大辞林)では、上記に加えて「だって」を挙げています。 --------------------------------------------- 以下、実際の文について。 普通 「中南米諸国には、約160万人、日系人が居住している。」 「中南米諸国には、約160万人の日系人が居住している。」 こんなに多く 「中南米諸国には、約160万人も日系人が居住している。」 「中南米諸国には、約160万人もの日系人が居住している。」 こんなに少なく 「中南米諸国には、約160万人しか日系人が居住していない。」 以上のことからわかるように、 同じ「副助詞(係助詞)」の仲間であるはずなのに、 「も」だけは、後ろに「の」をつけることができるという特異性を持っています。 --------------------------------------------- ところが、 係助詞ではなく副助詞とされているものに「だけ」があります。 すると、どうでしょうか。 こんなに少なく 「中南米諸国には、約160万人だけ日系人が居住している。」 「中南米諸国には、約160万人だけの日系人が居住している。」 という、少ないことを強調する肯定文ができるではありませんか! つまり、 「も(の)」と「しか」ではなく、 「も(の)」と「だけ(の)」を対として考えるほうが、合理的であると考えられます。 --------------------------------------------- なお、 「も」「だけ」の後ろに「の」をつければ、形容詞として機能し、 「の」をつけなければ、副詞として機能します。 「約160万人もの日系人が居住している。」←「約160万人もの」は「日系人」を修飾。(形容詞的) 「約160万人も日系人が居住している。」←「約160万人も」は、「居住している」を修飾。(副詞的) --------------------------------------------- 長々書いて、失礼しました。 以上、ご参考になりましたら。

sternbild
質問者

お礼

とても解りやすい説明でした。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

「もの」という助詞はありません。これは「も」+「の」です。 「も」(係助詞) この場合は強調というよりも規模・程度を示しています。 「の」(格助詞) 「約60万人」が「日系人」を修飾することを示しています。

sternbild
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

上の文中の「~もの」の「も」は前の「160万人」を強調する係助詞となります。「の」は、連体修飾語をつくる格助詞となりますから、「もの」は係助詞「も」+格助詞「の」という連語となりますから、単独で品詞があるわけではありません。

sternbild
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本語の助詞のつかい方で質問があります。(  )の中に助詞を入れてくだ

    日本語の助詞のつかい方で質問があります。(  )の中に助詞を入れてくだ 日本語の助詞のつかい方で質問があります。(  )の中に助詞を入れてください。 どうしてその助詞を選んだかも説明してくだされば、助かります。 よろしくお願いします。 1)アラスカとハワイとどちらのほうが寒いですか? アラスカ(   )寒いです。 2)コーヒーとお茶と、どちらの方をよく飲みますか? コーヒーの方(   )よく飲みます。 3)コーヒーとお茶と、どちらの方をよく飲みますか? コーヒーの方(   )よく飲みます。 <-強調したいとき。

  • 掲示板上での文字の大きさの変更

    Wordでの文字の大きさの変更(フォント)は できるのですが、ヤフー掲示版上での 変更の仕方が分かりません。 文中の一部だけを強調する・・という意味で 大きくしたいのですが・・。 他の質問もいろいろ見てみましたが、 私がお尋ねしたいものと同じなのがなかったものですから・・。 よろしくお願いいたします。

  • 日本語の助詞のつかい方で質問があります。(  )の中に助詞を入れてくだ

    日本語の助詞のつかい方で質問があります。(  )の中に助詞を入れてください。 どうしてその助詞を選んだかも説明してくだされば、助かります。 よろしくお願いします。 1)アラスカとハワイとどちらのほうが寒いですか? アラスカ(   )寒いです。 2)コーヒーとお茶と、どちらの方をよく飲みますか? コーヒーの方(   )よく飲みます。 3)コーヒーとお茶と、どちらの方をよく飲みますか? コーヒーの方(   )よく飲みます。 <-強調したいとき。

  • 助詞の接続について

    皆さん、 こんばんは、白いマラサイです。 今回助詞と助詞の接続について質問です。皆さん是非ご回答お願いします。 「てから」のような、接続助詞「て」に格助詞「から」を接続ことが2つ助詞を連結することによって、「ある事柄をした以降」という意味を表し、「には」のほうが「に」と「は」を連結することで、「何かを強調する」の意味を表す。 このような助詞を連結ことは、何かルールがありますか、例えば、連結できる助詞がただ全体として一部に過ぎない、あるいは、一定の順番を従わなければなりませんか。 すみませんが、日本語が下手なので、皆さん是非お願いします。

  • 「AとBとで」の後者の「と」の意味

    「1990年と2015年とで感染者の数を比べてみました。」 この文中の「とで」の「と」の意味がわかりません。 並列の助詞で、「~と~と」という言い方があるのでしょうか。 また、「1990年と2015年で感染者の数を比べてみました。」とすると、意味の上でなにか違いが生じるでしょうか。 ご存じの方、ご教授願います。

  • 「より」が格助詞で、「まで」が副助詞!?

    「より」「から」「にて」が格助詞、「まで」が副助詞に分類されていることについて質問です。格助詞は、上の語に何らかの資格を与え下の語に関係づけていくもの、副助詞は、副詞のように下の用言を修飾するものですよね?なぜ、「東京より発つ」の「より」が格助詞で、「東京まで行く」の「まで」が副助詞なんでしょうか。働きは、同じように思いますが。。よろしければ、教えてください。

  • 助詞「が」「の」の用法について

    こんにちは。 (1)「スポーツが好き」 (2)「スポーツが好きな子」 この2つの文はどちらも文法的に正しい文でしょうか? もし正しいとすれば、文中の助詞「が」はどのような用法で使われているのでしょうか? 私は(2)の文は正しくないように思いました。 辞書によると「が」の前にくる体言が述部の主体であることを示すとあります。 これにのっとると(2)の文には述語がありませんので、「が」を使用することはできないのではないかと思いました。 学校の先生によると(1)も(2)も正しいようなのですが、(2)で使われている「が」の用法がいまいちわかりません。 どなたか教えてください!

  • 助詞「の」の解釈についての質問です。

    助詞「の」の解釈についての質問です。 (例)父の写真。 この文は次の3つに解釈されます。 A:父が持っている写真。 B:父が写した写真。 C:父が写っている写真。 解釈が3つにわかれる理由は、助詞「の」の意味の曖昧さからきています。 手元の中学生向けの文法書では助詞「の」は、 所有・所属・主語・性質・強調・体言の代用 の6つになっています。 このうち、Aの場合は助詞「の」が所有の働きをしていますよね。 では、BとCの場合はどのように解釈すればよいのでしょうか。 Cの場合はあえて言うなら所属かな?とは思うのですが、Bはどのように考えればいいのか… 解説、お願いいたします。

  • ロゴタイプデザイン、名詞の中の格助詞を小さくする

    デザインの仕事をしています。 ロゴタイプを制作する上でのご質問です。 崖の上のポニョなどのロゴデザインでは、「の」が小さくデザインされています。 このように格助詞を小さめにすることで分かりやすくなることは多々あると思うのですが、 同様に「○○ショップ ひばりが丘」というロゴタイプデザインをするにあたり「が」を少し小さめに、と考えているのですが、ひばりが丘自体は地名というか名詞なので、地名の中の格助詞を小さくデザインするのは、ロゴとして適切なのか否か判断に困っています。 クライアントに提案する前に、デザイン根拠を明確にしておきたいと思い質問させて頂きました。 「格助詞を小さめにデザインすることで分かりやすく…」といった根拠でと、思ったのですが、この場合は名詞に含まれてしまっているので格助詞ではないと思い、根拠にはならないと判断しました。 こういった場合、「が」を小さめにデザインすることが、適切なのか適切でないのか。 詳しい方のご意見、お聞かせ頂ければと存じます。

  • 古典語「いはんや」の呼応は「や」?

    宜しくお願いします。 引き続き徒然草「弓射る人」からの質問をさせてください。 文中に副詞「いはんや」が出てきます。これに「呼応」?して助詞「や」がある、という説明を受けました。 確か、漢文では「いはんや」には「をや」が来ると習った気がしてます。 なのでもしかすると呼応?は「んや」ではないのかな、と思ってます。(本文・・・いはんや一刹那のうちにおいて、懈怠の心あることを知らんや。) この辺り、詳しい方、どうか教えて下さい。 宜しくお願いします。